大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【ゆ】

ゆざ 遊佐 遊佐町
 『揺(ゆさ)。地震に揺れた土地』
 現町名であるが、JR遊佐駅のある大字遊佐町が原点であろう。昔遊佐荘があった。読み方は、ゆさとされる。いさ(砂)で砂地とか、揺(ゆさ)で砂が揺り上げられた土地といった説がある。ここは海岸にも鳥海山にも近い。揺(ゆさ)は揺れるさまで、鳥海山の火山活動によって揺れた土地のことであろう。

ゆするべ 遊摺部 酒田市
 『譲る部。水害による替え地』
 西平田の村で、最上川の北岸にあるが、昔は南岸にあった。水害に悩まされた歴史をもつ。もとゆずるべであった。遊摺は譲るの当て字。水害によりもとの村の土地を譲ったか、今の土地を替え地として譲られたのであろう。

ゆするぎだ 遊摺木田 鶴岡市(羽黒町)
 『石動(いするぎ)田。石動神社の田』
 泉の十文字の北に当たる町屋の小字であるが、今は用いられないようである。石動神社は石川県が本社で新潟県にも多く、荘内に数社ある。石動はゆするぎ、ゆすりきなどと読まれることがあり、遊摺木は当て字と思われる。

ゆどのさん 湯殿山 鶴岡市(朝日)
 『薬師如来の医療にかかわる出で湯のある山』
 月山山塊のうち、標高1262メートルの薬師岳北側山腹の湯殿山神社のある地点が、湯殿山銭踏む道の涙かなの句が示す通りの湯殿山である。神社本体は、湯の噴き出す岩である。これが薬師如来の医療手段である湯殿とされたのであろう。ここから薬師如来にちなむ月光坂がある。ほかに標1500メートルの湯殿山がある。

ゆのさわ 湯之沢 鶴岡市
 『齋(ゆ)の沢。物忌みの場所』
 赤川蛾眉橋南端から西に入る。荘内の幾つかのゆのさわには、湯の出るところもあるが、酒田市一条のように湧き水のところもある。ここの湯之沢にははっきりしないが、ゆは齋で物忌みの場所であろうか。

ゆら 由良 鶴岡市
 『海砂が揺り上げられた土地』
 豊浦の漁村、海水浴場。西に箱形山、葉山の山塊が突き出し、沖に白山島があって、砂浜がある。平野部を隔てる海岸山地まで砂地であることは、砂田、スカ田などの小字名で分かる。ゆらは淘(ゆら)で、砂が風波に揺り上げられてできた土地。各地に多い。

ゆりざわ 百合草沢 酒田市(平田)
 『ユリ根を採取する沢』
 田沢の西坂本の小字で、田沢川の支流小林川に沿う、曲沢集落の南と思われる。ユリは根を食用にするので、利用地名であろう。草は、烏類草沢(うるいざわ)のように、植物であることを示すために加えられたのであろう。

ゆるいたはた 鎧田畑 鶴岡市(藤島)
 『寄居(よりい)田畑。城郭ゆかりの田畑』
 上藤島の小字で、JR藤島駅の西。線路の東が藤島の向楯跡、さらに藤島川の東が古楯跡である。鎧は当て字で、元は寄居・よりいであろう。寄居は城塞のことというが、古楯は藤島城であろうから、その城郭ゆかりの土地と思われる。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧