大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【や行】

やいろぎ 八色木 鶴岡市(藤島)
 『楊櫨木(ようろぎ)。ウツギのある村』
 JR藤島駅の北、八栄島の村。楊櫨木は卯花(うのはな)の咲くウツギのことで、八色木はウツギの恐らく垣根のある村のことである。楊櫨木は伝統的な仮名はやうろぎであるが、読みはようろぎとなる。八もやうで、読みはようである。楊櫨木に八色木(ようろぎ)と当て、やいろぎと読むようになった。

やおとめ 八乙女 酒田市(平田)
 『八乙女神子の領田のあったところ』
 南平田の飛鳥の小字。村の西南で砂越に接する。飛鳥は地元の飛鳥神社にちなむが、八乙女は祭礼で舞う神子で、八人とは限らないという。神社にはその領田があった。神子田の一種であろう。

やおとめ 八乙女 鶴岡市
 『八乙女神子にかかわる海岸の祭礼の場』
 豊浦の海岸由良と三瀬の間の岩場という。八乙女は神子であるが、奉仕した神社は滅びたらしく、はっきりしない。旧平田町飛鳥神社の八乙女には、神子領の田があったので、ここで採れる海産物がそれに相当するか、八乙女による神事が行われた場所であろう。

やぎしない 屋岸内 鶴岡市
 『村の居住地域内の土地』
 JR鶴岡駅の北の茅原の小字で、南北の道路両側に農家が並ぶ一帯。村は田畑の中心に農家が固まるが、この居住地域を屋岸といい、荘内ではほかにも見られる。内はその内側をいうと思われるが、ないの読みから、アイヌ語地名と見られることがある。

やきつら 焼面 三川町
 『表面が赤く、焼けたように見える土地』
 横山の東南、堤野の小字。現在用いられていないようである。昔鶴岡市京田にあったという赤面(あかつら)の類であろう。荘内には地質により、赤の付く地名が多い。表面が焼け土のように赤い土地であろう。

やくしだけ 薬師岳 鶴岡市(朝日)
 『薬師如来の信仰による山名』
 北の谷に湯殿山神社のある、標高1262メートルの山。湯殿山神社の地点(標高1038メートル前後)が、古来の湯殿山で、ここから月光坂により月山に上る。坂の名は、薬師如来の脇侍月光菩薩にちなむ。衆生の病苦を救う如来を祭る薬師岳と、医療手段の一つである湯治にかかわる湯殿山とは、関連する地名である。

やぐち 矢口 遊佐町
 『矢を打ち込んだ水口』
 高瀬の当山の小字で、JR羽越本線の高瀬川鉄橋北、線路西側になる。矢は石を割るくさびで、地面に打ち込み開削に用いられる道具である。矢口はそうして作られた用水路の口らしい。矢口は旧余目町そのほかにも見られる。

やくとうこうじ 薬湯小路 鶴岡市
 『薬湯屋のあった小路』
 山王町日枝神社の前から南に入る細道であったが、旧状をとどめない。薬湯屋あるいは薬湯茶屋があったとされる。薬湯はくすりゆで、薬風呂として浴場であったが、飲用にも供されたようである。

やくぼ 八窪 酒田市
 『八番目の窪地』
 袖浦の浜中の小字で、県砂丘試験場の北、道路を隔てて西の七窪と並ぶ。七窪は鶴岡市の下川にもあり、一帯の数多い窪地であろう。八窪は、それに加えて八番目の窪地であろう。谷地(やつ)窪、鉢(はち)窪が八窪と書かれ、やくぼと読まれたとも考えられる。

やくろ 谷畔 鶴岡市(藤島)
 『谷の縁が田の畔になっているところ』
 畔はあぜともいい、田の周縁である。渡前の幕野内は昔集落西に川が流れて、谷畔はその西に沿う小字。川は谷と見られるほど、岸がかったのであろう。幕野内のまくはままと思われる。谷といわれる高いまま岸が、田の縁の畔になっているところである。

やくわ 八久和 鶴岡市(朝日)
 『やくわえ(八桑枝)。村の繁栄を願う瑞祥地名』
 梵字川上流が八久和川で、八久和新田の集落があった。大泉の荒沢から交通があったが、ダム建設のため離村した。やくわは、八鍬とも書く地名、姓氏があるが、はっきりしない。やくはえという古語があり、八桑枝と当て字されて、盛んなことを表すという。村の繁栄を願う名であろう。

やこうじ 若王寺 酒田市
 『若王子(にゃくおうじ)の転訛。熊野信仰による地名』
 JR羽越本線の日向川鉄橋に近い南岸にある、本楯の豊川の小字。昔かものさむらいという田があったが、本楯の小字鴨三郎と関連すると考えられる。若王寺は若王子でかものさむらいとともに、熊野信仰ゆかりの地名で、京都に若王子神社の本社がある。

やさかまち 八坂町 鶴岡市
 『八坂神社の鎮座にちなむ』
 市東部の旧町名。今大東町と昭和町に分かれる。もと天王前、天王前御徒町などといった。天王は牛頭天王で八坂神社に祭られる。町名はこの神社のあることによるが、本社は京都市東山区である。

やさわがわ 八沢川 鶴岡市
 『多くの沢を集める川』
 源流は田川の大机で、旧温海町菅野代からの五十川の水を加える。大山から大山川となる。昔七峰八沢などと複雑な地形をいうことばがあった。八は多さを示し、田川の谷の両側から多くの沢を集める川であろう。矢流川の古名があった。

やすだ 安田 酒田市
 『肥沃で、耕作しやすい田をいう瑞祥地名』
 酒田市街の東北に当たる。安田は近隣の平田に並ぶ古語である。肥沃な田、耕作しやすい田をいうとされる。瑞祥的な命名であろう。

やだれがわ 矢流川 酒田市
 『谷垂(やだれ)川。滝をかけて下る谷川』
 東平田の生石の山地大平の小盆地の水を集める。新井田川の源流の一。流(たれ)は垂(たれ、たる)で樽に通ずる。大平から生石までの谷を、滝をかけながら下る川であろう。矢流、谷垂は、ほかにも山地に多く見られる。

やちこうや 谷地興屋 鶴岡市(藤島)
 『低湿地の開田村』
 谷地は、やつともいうやちに当てた。やちは低湿地で、ヨシ、カヤなどが生える原野。興屋は、開拓の集落である。谷地興屋は、旧藤島町の村で、藤島川と京田川の中間の平地にある。一帯の低湿地の開田村であろう。

やちはば 谷地幅 鶴岡市(朝日)
 『湿地帯である山地の緩斜面』
 梵字川と早田川に挟まれた山地。地形図の等高線が開き、傾斜の緩やかな台地と思われる。谷地は低湿の原野。はば(幅、巾)は緩斜面の地形で、浜あるいは馬場となることも考えられる。緩やかで水もあるが、交通不便で利用できない土地であろう。

やつごうや 八ツ興屋 鶴岡市
 『谷地(やつ)興屋の転訛』
 市の南、斎の村である。市西の旧大海町にも、八ツ興屋があった。八ツは、数としてははっきりしない。斎の八ツ興屋は、南の斉藤川原に続く、旧赤川の川原の開田地であろう。大海町には隣の新斎部に、小字大谷地があった。八ツは谷地に当てたと思われる。

やつめん 八ツ面 遊佐町
 『谷地表(やちおもて)。低湿地の土地』
 観音寺から遊佐への道路の東側、上長橋付近と思われる。蕨岡の小原田の小字。八面川が流れる。八(ツ)面は各地にあるが、やつ(ち)(お)もてと読むのが多い。近くに小字大谷地があり、八ツは谷地であろう。面、表は一定の場所を指し、所、土地の意味。

やなくせ 柳久瀬 鶴岡市(藤島)
 『柳株(やなくいぜ)。ヤナギの切り株の多い土地』
 渡前の東端の村で、藤島川と黒瀬川の間にあり、集落は藤島川に沿う。昔梁杭瀬(やなくいぜ)といったというが、梁杭ということばはない。やなは柳(ヤナギ)、くいぜは株で、切り株のことである。ヤナギの切り株の多い土地を開田した村であろう。

やばせ 矢馳 鶴岡市
 『漏水の激しい土地』
 JR大山駅南が下矢馳、白山付近が上矢馳。大泉の村で、集落は上矢馳にある。谷地に木村堰を引き開発したので、谷地は水の乏しい原野であった。矢は矢口にも見られるように水源、水であり、馳は走るで、矢馳は漏水の激しい土地である。遊佐町稲川の庄泉に矢馳田がある。やばせには八橋などがあるが、それぞれについては、意味ははっきりしない。

やびき 矢引 鶴岡市
 『片腕を延ばしたほどの幅の狭い峠道』
 荘内平野の西南の隅になる上郷の村であり、ここから海岸の三瀬に出る峠の名でもある。今中山を通るが、旧道はその下に出る。弓を引くといって矢を引くとはいわないが、弓に矢をつがえて引くほどの、狭い幅の峠道という説に従う。

やひつ 矢筆 鶴岡市(朝日)
 『矢櫃(やびつ)。矢を入れる箱に似た山地の地形』
 東(あずま)の大網は、ほぼ四角形の山地の村で、矢筆はその東の角に当たる小字。東北地方の奥山にやびつという地名が多いことが知られている。旧朝日村と旧櫛引町の境の水無川上流に矢櫃橋がある。矢櫃は矢を入れておく箱で、両岸の切り立った峡谷をそれに見立てたという説に従う。矢筆は矢櫃の変形であろう。

やまぞえ 山添 鶴岡市(櫛引)
 『山に近く寄る村』
 旧町の中心が上山添、その北が下山添である。周辺の村を併せて山添村となり、黒川村と櫛引町を作った。山添は旧平田町にもあり、山の並びに寄り添う意味であるが、旧櫛引町の上・下の山添は、東の黒川の山地に沿うか、西の金峰山に沿うかは、はっきりしない。

やまのかみ 山の神 三川町
 『山の神神社のあるところ』
 鶴岡・酒田間の国道のバス停名。押切の押切新田の小字前川原地内である。道路西側に大ケヤキがあり、その下に山の神神社がある。この辺りに十二ノ木の伝承があるらしく、十二ノ木あるいは十二が付く地名と、山の神あるいは山神社との関連の例の一つである。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧