大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【ち】

ちがわら 千河原 庄内町(余目)
 『チガヤ(茅)の生える川原。それに沿う村』
 旧余目町の東北の村。河原は最上川によって残されたものであろう。千は茅(ち)で、チガヤのこと。旧余目町には常万と堀野に千萱(ちがや)という小字があり、千字の由来が分かる。

ちはら 茅原 鶴岡市
 『チガヤなどが生える原野に立地した村』
 JR鶴岡駅北方の農村であったが、多く市街化している。茅(ち)は、チガヤ、スゲ、ススキなどを指す。もとはこれらの植物が生える、原野、低湿地であったのであろう。千河原に通ずる地名で、遊佐町宮田の千原のように、茅に千を当てるものがある。

ちまごう 千馬合 鶴岡市
 『千安・馬町の合成地名』
 西郷の茨新田の小字で、現在長崎の西に続いている。新田の名について、開発に当たった人々の出身地を付けることがある。千は千安、馬は馬町で、そこから出た人々合同の開拓村の名であろう。

ちやす 千安 鶴岡市
 『地安。地盤の安定を願う村名』
 大山川の右岸、地形図では山ノ下の辺りで、北の丹波と安丹の合成地名で呼ばれる京田の村。大山川の支流に千安川がある。大山川沿岸は地盤が軟弱といわれ、堅牢地神の信仰が見られる。地盤の安定を願う地安を簡略に書いたのが、千安であろう。

ちょうかいさん 鳥海山 遊佐町
 『とり(の)うみ山。岩手県の古代鳥海柵の伝播地名』
 荘内にはこの山のほかに鳥海という地名はないが、岩手県には古代の安倍氏が設けた鳥海柵(とりのみの、とりうみの・さく)があった。鳥海山周辺に安倍氏の伝説があり、山名はその関連で、とり(の)うみ山、鳥海山であったのが音読みされたのであろう。

ちょうしぐち 銚子口 酒田市
 『川水が海に溢れ出るところ』
 最上川の日本海への河口が、俗にこう呼ばれた。銚子は徳利というよりも、柄や口の付いた酒器であろう。銚子口は、こうした河口や池、湖から水が溢れ出る口の一般的ないい方であった。利根川の河口の千葉県の銚子は、これが地名として定着した。

ちよだ 千代田 酒田市
 『末永い繁昌を願う瑞祥地名』
 南遊佐にあり、JR南鳥海駅の西に位置する。江戸城の別名千代田城の名は、太田道潅が築城のとき千代田、宝田、祝田の村名を吉瑞として立地したという。ここの千代田は明治からの地名であるが、永続的繁栄を意味する城の名にあやかったのであろう。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧