大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【ふ】

ふくだ 福田 鶴岡市
 『さいわいを願う瑞祥地名』
京田の北、大山川の右岸の村。旧論田村を含んでいた。論田は論地ともいい、土地紛争のある田で、昔の村の間には、水論、境論、山論、野論などの争論があった。福田は北の豊田とともに、幸い、豊かさを願って改名された、瑞祥地名である。

ふくら 吹浦 遊佐町
 『膨ら。鳥海山麓が海に膨れ出したところ』
 鳥海山が山形県の海岸の北を遮るところが、吹浦である。小字布倉があり、読みはふくらが正しいが、吹浦、布倉ともに当て字であろう。ふくらはゆらとともに海岸に見られるが、福良、福浦などとも書かれる。海岸が海に膨れ出したところであろう。

ふくら 布倉 遊佐町
 『吹浦と同じ語源であるが、当て字を異にした地名』
 吹浦の小字で大物忌神社を含む。ふくらは海岸だけでなく、山中にもあるという。布倉は山手であるが、山中ではない。港と神社が中心地域であるが、ふくらの意味が不明になり、港に浦を当てて吹浦とし、山手の地域に布倉と当て字することになった。

ふけ 富慶 庄内町(余目)
 旧平田町から酒田市にかけての最上川北岸、日向川下流地域、旧余目町の京田川沿いの西袋周辺に、ふけ地名が多い。水を湛えた泥深い湿地が、泓、大泓(おおふけ)などと呼ばれ、書かれていた。古川跡の深い泥田もあったと思われる。仮名のフケや、深(ケ)、瀁もあった。富慶は西袋の南に当たる境興屋の小字で、好字を当てた。

ふじいけ 藤池 遊佐町
 『つる植物が周囲に茂る池』
 吹浦の小字。女鹿の南牛の掛から上がった山地のようであるが、地形図に池らしいものはない。往時池あるいは潟という地形があったものか。藤は一般につる植物であるが、鶴岡市朝日の大鳥池の古名藤ノ池に対する。トウと読めばアイヌ語沼かもしれない。

ふじかけ 藤掛 鶴岡市(櫛引)
 『樋掛(とうかけ)。用水の樋掛け場のあるところ』
 農業用水路に用いられる樋(とう)に藤(とう)を当て、ふじと読まれるようになったもの。旧松山町中北目の小字藤掛(ふじかかり)は、隣の小見に樋掛(とよかかり)があるので、とうかかりで、樋掛け場が起こりと思われる。藤掛は赤川に近く、用水路があったのであろう。三千刈に入るが、もと斎の勝福寺の小字であった。

ふじくらやま 藤倉山 鶴岡市
 『つる植物が岩場に茂る山』
 鶴岡市と旧温海町の境にあり、中山藤倉川の源流の山。中山、三瀬に小字藤倉がある。藤はフジだけでなく、クズなども含むつる植物のこと。くらは本来谷であるが、断崖、岩場をいう。

ふじさわ 藤沢 鶴岡市
 『神奈川県の藤沢からの伝播地名』
 旧湯田川村は、温泉のある田川湯と、その東の金峰山登山口の藤沢に分かれる。神奈川県藤沢市に遊行寺があり、遊行上人の寺である。ここの藤沢はいわゆる遊行上人ゆかりの地とされる。神奈川県からの伝播地名とする説に従う。

ふじしま 藤島 鶴岡市(藤島)
 『樋(とう)島。用水樋を掛ける島状の土地』
 旧町名であるが、原点は今の藤島中区、もとの小字古楯跡の辺りであろう。藤島城は堅城であったが、農業用水は赤川上流から引き、地元の川を樋で越さなければならなかった。樋(とう)島に藤(とう)島と当て、ふじしまと読むようになった。

ぶたい 舞台 鶴岡市
 『舞台免』
 市南東の苗津と日枝の間の村が島で、その東端が舞台。そして旧新士町に小舞台があった。荘内には幾つかの舞台があるが神社の祭礼の舞台であろう。舞台の維持や舞台での行事の費用のための舞台免、舞台田が地名の起こりであろう。

ふたくち 二口 三川町
 『宮城県二口峡谷から移住の村』
 東郷の村で、角田を合わせて角田二口といい、善阿弥の南半を占める。宮城県自然公園である二口峡は名取川の谷。二口峠を越えて山寺への道と沢への道の二口あることが、峡谷や峠の名の由来とされる。山津波に会った住民が荘内に移住し、村を開いたという。

ふだらく 普陀落 庄内町(立川)鶴岡市(羽黒町・朝日)
 『梵語ポタラカ。観音応現の地』
 月山山腹に東西の普陀落がある。語源は梵語ポタラカで、観世音の居所。チベットの首都ラサのポタラ宮殿ほか、多くの地名の源となる。栃木県日光も、二荒(ふたら)をにこうと読み、日光と当てたという。月山の仏教信仰の痕跡であろう。

ぶっくさわ 仏供沢 鶴岡市
 『仏供田に水を引く沢』
 黄金の坂の小字で金峰山の際に沿い、赤坂との間の土地。遊佐町小松に仏供田がある。仏供(ぶっく)は仏に日を定めて供える御飯で、今も使われることば。その米を作るのが仏供田で、それに水を引く沢か、仏供田のある沢地が、仏供沢であろう。

ふどうたき 不動滝 鶴岡市(温海)
 『修行者を守護する不動明王を祭る滝』
 福栄の木野俣の小字で、越沢との境にある。不動滝、不動沢は各所にあり、また名は違っても、不動明王を祭る滝は多い。滝は修行の場で、修行者を守護する不動明王が祭られた。これが習わしとなり、不動滝の名が広まった。ここにも不動滝があるのであろう。

ふところのうち 懐ノ内 遊佐町
 『乳母懐の内。山懐に囲まれた土地』
 旧遊佐村吉出の小字で、その北端の山地。月光川の三の俣の上流二の滝を含む。懐は乳母懐(うばふところ)の懐であろう。これは荘内にも幾つかあり、清水があって姥神に関連する地名とされる。清水ははっきりしないが、滝がそれに代わるのかもしれない。あるいは山の懐に囲まれたところのことかもしれない。

ふなとこうえん 船渡公園 鶴岡市
 『川船の泊まりである船戸にちなむ公園名』
 市東の朝暘町の小公園。もと斎の苗津の小字船渡前と思われる。近くの内川(もと苗津川)の船戸橋を渡った大東町に、旧栄町の船渡町があった。船渡・船戸は船門、船津ともいい港のことで、苗津川に内川から赤川を航行する川船の泊まりがあったのであろう。

ふなばし 船橋 鶴岡市
 『綱でつないだ船を橋に代えたところ』
 市の北茅原の小字。昔は工事や軍事の都合で、橋は少なかった。渡し船のほか、船をつないだ船橋が渡された。綱に科(しな)皮の繊維が用いられたという。船橋は今赤川に遠いが、当時設けられた船橋関連の地名であろう。

ぶめき ブメキ 鶴岡市
 『軍配崎の略転。軍配石(ぐんばいいし)が立つ岩礁』
 三瀬釜谷トンネル北の交差点から海岸に出る。三瀬川河口に岩礁
があり、俗にブメキと呼ばれる磯釣場である。舞女妓とも書く。ブメキはグメキとも記録されている。岩礁の上に立岩がそびえ、軍配石の名があった。軍配石の立つ崎、軍配崎(ぐんばいざき)がぐんべざき、ぐめきとなり、ぶめきにまで変わった。

ぶやち 歩谷地 鶴岡市(藤島)
 『賦谷地。税の支払いが割賦でされた谷地』
 渡前の幕野内の小字で、大半田との中間。JR羽越本線のカーブの北側に当たる。歩、分は割合と思われる。昔は谷地でも年貢を負担した。歩谷地は賦谷地で、割賦、分割払いで税を納めた谷地と思われる。

ぶらめん 武良免 鶴岡市(藤島)
 『油免(あぶらめん)。語頭のあが落ちた当て字地名』
 渡前の柳久瀬の小字で、黒瀬川の東岸一帯の土地。むに武を当てた村免とも考えられるが、ぶの音から油免からあが落ち、ぶらめんに当て字されたのであろう。油免は荘内に多い油田に同じ。社寺の燈明の油を負担した田である。

ふるごおり 古郡 鶴岡市(藤島)
 『古川渡(ふるこうど)。渡し場があったところ』
 旧藤島町の村で、藤島川の東岸に沿う。対岸は渡前になる。昔の藤島川の流路ははっきりしないが、古郡は古川渡で、渡前と関連の地名と思われる。川渡は川戸で、こうど、こどと読み、渡し場、船着き場から、川を利用するための場所であった。

ぶんさんやま 分散山 酒田市
 『分散預かり山。官林の個人割り当ての山』
 袖浦の浜中の北、砂丘一帯を占める小字。昔の山林の管理制度を残す地名で、御林という公有地から農民に貸し付ける預かり山があり、それを個人に割り当てて管理させたものという。分散預かり山ともいった。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧