大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【ね】

ねきとろ 根木瀞 鶴岡市
 『根こぎの流木が沈む瀞』
 斎の勝福寺の小字で、我老林の東の赤川に沿う一帯。付近に二つの長瀞があり、瀞は赤川が平地に出て、深くて静かな長い淵をつくっていたことを示す。根木は、荘内では埋もれ木をいい、根こぎになって流されてきた木が多く沈んでいる瀞であったのであろう。

ねきばし 根木橋 鶴岡市
 『埋もれ木あるいは流木を利用した橋』
 市東の旧羽黒街道に、東西の根木橋があり、もと苗津川の橋と思われるが、東が横内堰に架かるねきばし、西が新内川のねぎばしである。根木は根の付いたままの流木あるいは埋もれ木で、昔は川の中にあったらしい。根木を利用した橋は、ほかにもあった。

ねこた 猫田 鶴岡市(藤島)
 『泥炭地の田』
 東栄の京田川西岸、関根、無音と楪に小字猫田がある。これらはつながっているので、一帯の土質を共通の起源にしているのであろう。猫田は各地にあり、姓氏にもなっているが、ねこは泥炭という説があり、低湿地の植物が泥炭化した京田川沿いの土地を開いた田と思われる。

ねこや 根小屋 遊佐町
 『山の根につくられた平時の住家』
 旧遊佐村の白井新田の小字で、実際は下根小屋などの幾つかが固まっている。本来の根小屋は、山の上の城や館は守備にはよいが、暮らしに不便なので、平常山の下に居住したところという。白井新田は、後世の平和時代の開拓地なので、鳥海山麓の上方の土地の作業のための基地としての小屋があったところかもしれない。

ねずがせき 鼠ケ関 鶴岡市(温海)
 『子(ね)の関。都から最も北の関所』
 越後・出羽の境の関所で、昔は鼠ケ関川の南にあったという。勿来(菊多)関、白河関と並び、いずれも南の都の勢力と北を分ける関所。鼠ケ関は他の二関よりも北で、都から最も北の地点であった。念珠関とも書かれたが、後世の当て字であろう。子(ね)は十二支方位の北で、十二支獣は鼠である。最北の関、子(ね)ケ関に鼠字を当てて、鼠ケ関(ねがせき〜ねずみがせき)となり、ねずみがねずと略されて、今の読み方になった。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧