大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【さ行】

さいかつの 才勝野 酒田市
 市の西南広野の福岡に上・下の才勝野がある。樹木による地名で、サイカチを名とする野原であろう。サイカチは用途が多く、大木にもなるが、村落の堺に古樹が残るという説がある。また栽培されたともいう。

ざいけばし 在家橋 鶴岡市
 『在家村にある橋』
 在家村は田川少連寺の小名、橋は少蓮寺川に掛かる。在家は寺の田畑を耕作した農家で、収穫を寺に納入して領主の年貢を免れた。下流の田川行(行事免)との関連地名か。

さいとうがわら 斉藤川原 鶴岡市
 『道祖土(さえど)川原。道祖神(さえのかみ)を祭った川原』
 斎の中心で、白髭神社がある。白髭明神は、猿田彦とか道祖伸とされる。隣の旧櫛引町下山添に、小字道祖神(どうそじん)がある。一連の性神信仰の地名である。斎藤川原は通称せーどであり、道祖土(さえど、さいと)が、斎藤になった。

さいのかみ 妻ノ神 鶴岡市
 『障(さえ)の神。道祖神を祭るところ』
 大泉の上・下の清水の小字。障の神地名は、西田川によく見られる。道祖神(どうそじん)と同じで、の形をとる。塞の神とも書かれるが、才の神、妻の神と当て字され、妻(つま)ノ神と読まれるのもある。塞の神は賽の神と書かれて、博奕(ばく
ち)神となったのもあったようである。

さかた 酒田 酒田市
 『さかたに酒田と当て字の地名』
 最上川河口に、ある一つの地形があり、さかたと名付けられた。名付けは出羽国が置かれた八世紀以降であろう。その地形は後に消滅し、さかたの意味は不明となった。名は残って、酒田と当て字された。さかたをさ潟とすることが考えられるが、潟が潟湖かは分からない。さには砂、沙また狭が当てられるが、さは何の意味もない発語という説もあって、選択することが難しい。

さかのした 坂野下 鶴岡市
 『峠などの坂下の村』
 田川の大山川(八沢川)の谷の奥の村。旧温海町に通ずる鬼坂峠の登り口である。野はのに当てたので、羽黒町の坂ノ下に同じ。こちらは旧神路ケ坂の下と思われる。このような村の起こりは、旅人が息をととのえる必要があったからといわれる。

さがみやま 相模山 鶴岡市(櫛引)
 『産神(さんがみ)山。安産の神を祭る山』
 黒川の松根に、相模、相模山の二小字がある。相模山は相模川の北の山地で、その水源であろう。旧朝日村上名川に子授けの清水という相模清水があり、この地域にさがみさまと呼ばれる産宮堂の信仰がある。相模は産神の転訛と思われる。

さぎはた 鷺畑 鶴岡市(藤島)
 『三下(さげ)畑。等級外の畑地』
 昔の田畑にかかる年貢は、上、中、下、下下の等級で、畑では上畑、中畑、下畑、下下畑となっていた。実際は等級外、下下下(げげげ)、三下(さげ)畑があった。京田川(祓川)が山地から平野に流れ出す地点が東栄の鷺畑で、地味の低い畑が多い土地から出発した村であったのであろう。

ざくめき ザクメキ 鶴岡市
 『磯波の音が高く響くところ』
 めくは、感じ・様子があることをいう接尾辞で、めきはその名詞化の形。ザクメキは、由良香頭ケ浜北の磯釣り場であるが、岩に寄せる波の音が高く感じられるのであろう。佐具女妓という当て字があるが、ざわめき、ささめきに通ずる潮騒の擬音語地名である。

さごし 砂越 酒田市(平田)
 『川から岸を越えて砂が流れ込んだ土地』
 旧町の中心で砂越城があった。最上川北岸で、相沢川も流路を延長すればこの方面に達する。洪水で砂が流れ込む砂押、岸を越えて潮が寄せる汐越などの地名を合わせ考えると、砂越は、川から砂が流れ込んだ、あるいは流れ込みやすい土地のことである。

さこめん 佐古免 鶴岡市(藤島)
 『三綱(さんこう)免。三人の役僧のための田』
 藤島・谷地興屋の北の小字。鶴岡市由良に産綱免があったといわれるが、佐古(さこ)はさんこうの転訛で、三綱免が原形であろう。三綱は寺内を統領する三人の役僧という。遊佐町吉出の向佐五免(むかいさごめん)は、その向かいの田に名を残した。

ささがわ 笹川 鶴岡市(羽黒町)
 『笹の原を分けて流れる川』
 月山の中腹に発して川代の谷間を下り、荒川地内で今野川と合し藤島川となる。笹川には笹の葉ずれのような水音の川という説があるが、ここの笹川は、月山麓の笹原を流れる川であろう。

ささくね 笹久根 鶴岡市(藤島)
 『笹竹の生け垣のあるところ』
 渡前の幕野内の小字。JR羽越本線を含む村の北部で、三川町に接する。くねは生け垣をいう古くからの俗語。久根は当て字である。屋敷か村の境界のためにつくられたのであろう。ササの種類は分からないが、細竹の垣根は鶴岡市内で、今も見られる。

ざっこうさわ 雑交沢 庄内町(立川)
 『作耕沢。耕作地のある沢』
 雑交は作耕の当て字で、耕作に同じ。狩川の小字で、東興野との間から山地に入る。沢は小さな谷間であるが、農耕・居住のゆとりがあるところである。沢水を利用して、耕作がなされたところであろう。

さどのかみ 佐渡ノ上 鶴岡市
 『田溝が川に流れ込む末端の南側の土地』
 市の東北道形の北、通称赤滝の地点で、溝が赤川に流れ込む。このような用水路、小川の末端がさどである。さどは方言で、佐渡は当て字。上(かみ)は上流あるいは都の方向。田川地域では、南に当たる。排水路から赤川の上流の方、南の区域になる。

さねまた 実俣 鶴岡市(温海)
 『核(さね)俣。渓谷の中核になる集落のある土地』
 山五十川の古名で五十川の右岸。左岸は蕨野である。沢内川などがある小平地。鶴岡市田川の関根にも実俣があり、集落地である。実は核、たねのことで、地域の中心核になる集落のできる土地であろう。

さび 錆 庄内町(余目)
 『酸化鉄分が遊離して表土に沈着した土地』
 錆は、十六合の西袋の小字である。サビ、寂、大錆、井戸錆などの類型がある。旧藤島・余目町に多いのは、川水、地下の伏流水の下流になるためか。土壌の鉱物質が水に溶け出すのであろう。井戸水に色が付き、浮遊物があり、金気(かなけ)という味があった。

さぼろく 三保六 酒田市(八幡)
 『さぶろく・三六=十八。坂下りの地』
 上青沢の小字で、荒瀬川左岸の集落。さぼろくはさぶろく・十八で、十八は女盛りのこと。さかりは坂下(さかお)りである。山地の二階集落から、坂を下りたところの意。

さるくら 猿倉 鶴岡市(朝日)
 『サルが出没する岩場』
 倉(くら)は、岩場、断崖をいう山ことば。サルがいる岩場であるが、サルの猟場、サルしか行けないほど険しいといった意味があるかもしれない。摩耶山山頂直下の岩場で、大泉の倉沢の小字であるが、猿倉は、山地や山名に見出される。

さるた 猿田 庄内町(余目)
 『猿田彦と結び付けられた道祖神にちなむ田』
 JR余目駅西南に猿田、上猿田の小字であったが、今猿田町となった。古代神話の猿田彦神の名によると思われるが、俗に道祖神や庚申信仰と結び付けられる。荘内にはこのほか幾つかの猿田がある。

ざるだ 笊田 鶴岡市
 『水持ちの悪い田』
 大山の栃屋、下興屋の小字で、大山川(八沢川)の右岸に添う。笊は竹などを編み、水切りに用いる器である。土質が笊のように水を保ちにくい田であろう。

さるばば 猿馬場 庄内町(立川)
 『山中の利用し難い小平地』
 狩川の小字大堰台、大桐峰に入る小地名。猿(ケ)馬場は山地に見られ、猪(いの)馬場、犬馬場もある。小平地であるが、水利などの関係で農耕に利用し難いので、動物に馬場としてくれてやろうという発想であろう。あるいははば(幅)の転かもしれない。

さわみ 沢見 鶴岡市(羽黒町)
 『沢目(さわめ)。低湿な土地』
 羽黒町北の金森目の小字。集落部である村ノ内の南に接する。現在中沢見か。類似地名に草見、相見などがあるが、沢見は原形の沢目に一番近い。近くに谷地新田という小字も見られるが、沢、谷地は低湿地で、目、見はそういう土地ということであろう。

さんがつだ 三月田 鶴岡市
 『神社の三月の祭典の費用に当てた田』
 三月免ともいう。市南の大泉の井岡の小字。二月田、四月田、五月田の類で、それぞれの月の祭典の費用に当てる田。神社に献納する稲を三月に刈り取る田という説もある。

さんきょ 山居 酒田市
 『僧の隠居、修行の場所』
 新井田川の南岸、倉庫で知られる山居町は、もと鵜渡川原村の小字で、その昔は山居島であった。おくのほそ道に、『和尚山居の跡あり』という文があるが、僧侶が隠居や修行のために寺を出て、庵を結んで住んだようなところをいう。

さんじろうばし 三次郎橋 鶴岡市
 『三次郎の私設による』
 大正2年の本の写真説明では、三治郎である。切添大橋の下流に隠れた、内川の橋。宝町・切添町を結ぶ。風呂屋を営んだ三次郎の私設架橋というが、詳細ははっきりしない。市内には、ほかにも私費の橋の例がある。

さんぜ 三瀬 鶴岡市
 『三世(さんぜ)の薬師堂のあるところ』
 荘内平野と矢引坂を隔てる、豊浦の海岸の村。義経記に、『三世の薬師堂』とあるのが知られる。三世には、過去・現在・未来、あるいは前世・現世・後世の意味がある。義経記の表記に従って、三世の薬師堂が地名となり、三世が三瀬に変わったと考える。

さんぜがわ 三瀬川 鶴岡市
 『三瀬で海に入る川』
 中山、水無の沢に発して、三瀬で海に入る。川の名は、途中あるいは河口の地名によることがある。瀬は海にもいうが、川では浅瀬で、徒渉できる箇所をいう。三瀬は三度瀬渡りして入った村の名として、川の様相から村の名となり川の名となったとも考えられる。

さんぜんがり 三千刈 鶴岡市(櫛引)
 『三町歩ほどの田のあるところ』
 昔は〜刈という稲の収量で、田の大きさを示した。百刈は1反とされるから、三千刈は30反になる。ただし反は360坪と300坪があった。ほぼ3町歩、3ヘクタールに当たる田である。旧町の地区名である三千刈は、斎の勝福寺の小名であった。

さんそりん 三礎林 鶴岡市(櫛引)
 『山礎林。麓山の森林地』
 黒川の小字で、赤川沿いの平地の東、たらのき代、宝谷までの山地をいう。三は山で、三礎は山礎、鶴岡市上郷の中沢の小字梺山(そざん)に同じ。礎、梺は麓の意味で、その山林をいうのであろう。

さんにんやち 三人谷地 庄内町(余目)
 『三人の谷地守のいる谷地』
 旧余目町余目の小字で、町(まち)と猿田の間の狭い地域。谷地は田にならない低湿地、原野であるが、草やカヤなどを刈り、年貢を納めたので、谷地守が置かれた。ここではその谷地守が三人という説に従う。

さんのみや 三ノ宮 酒田市(平田)
 『神社の三番目の裔神を祭る社』
 一ノ宮、二ノ宮に対する三ノ宮であるが、どの社のそれであるかははっきりしない。荘内には国の一の宮といったものがないからである。三ノ宮は、旧町の東山地寄りの山楯の西の村である。山楯の小物忌神社や、北俣の地名本宮との関連もはっきりしない。

さんぼうくらやま 三方倉山 鶴岡市(朝日・温海)
 『頂上の三方が険阻な岩場の山』
 湯ノ沢岳の南に続く、朝日・温海境界の山。倉は岩場、岩壁である。標高905メートルのこの山は、東、南、西の三方が険阻に見える。三方倉は、山名として、ほかにも見出される。

さんぼんぎ 三本木 三川町
 『地標となる三本の木のある村』
 押切の押切新田の小字で、庄内支庁の南の集落。三本木はほかにもあり、三つ股の木という説もあるが、一本木から六本木まであり、三本柳などもあるので、三本は木の本数であろう。目立った木が三本立ち並ぶ村である。

さんまいばし 三枚橋 鶴岡市(藤島)
 『三枚の板を並べた橋』
 藤島の東、国道バス停名で、位置は藤岡に入ると思われる。枚橋は一枚橋から六枚橋まであり、二枚橋と三枚橋が多い。枚は橋板の枚数をいうのであろう。概して小川、細流に架かる。三枚の板を道路方向に並べただけの橋のことであろう。

さんもんじ 三文字 鶴岡市(藤島)
 『三という文字で始まることば、三味場。墓地のある土地』
 上藤島の小字でJR藤島駅南。線路東に墓地がある。墓地は三味場(さんまいば)といったが、その最初の文字の三により三文字と呼んだ。墓地・三味場を忌(いみ)ことばとして、禁忌の気持ちからいい替えた地名である。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧