大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【ほ】

ほうき 法木 酒田市
 『ほき。崖下の村』
 飛島の北東側の漁村。荘内海岸には由良、米子などの伝播地名が見られ、飛島に勝浦がある。法木は伯耆(ほうき、鳥取県西部)からとも考えられる。ここでは後背に山が迫っていることから、崖を意味するほき、ほぎからとする。

ほうだし 文下 鶴岡市
 『文下(ふみくだ)し。葉に文を書き川に流したところ』
 市の東北端の村で赤川に沿い、三川町横山に対する。もとの地形図にほうだす。地名の難解で知られる。類似地名に帆出、文出がある。昔タラヨウ(多羅葉)のような葉に尖ったもので字を書き、川に渡したという。ほうだしはふみくだしからの訛りで、葉に文を書き赤川に流し下した習わしのあったところであろう。

ほうや 宝谷 鶴岡市(櫛引)
 『朴(ほお)谷。朴、ホオノキの生える谷』
 黒川東南の山間の村。ほうとほおの音の違いは無視してよく、宝は朴に好字を当てたものであろう。朴はモクレン科の落葉高木で、用途が広い。ホオノキの生える谷間で、そこの村である。

ぼうよし 棒葭 鶴岡市
 『真っ直ぐなアシの生える土地』
 西郷長崎の小字。葭・よしはアシであるが、用途が広く採取するヨシ取り場があった。棒葭はほかにもある地名。棒は細長くて特に真っ直ぐなものをいうようである。

ほうりゅうの 宝竜野 鶴岡市(櫛引)
 『ホーリョー神を祭る土地』
 黒川の馬渡の南端に豊竜野神社があるが、この南一帯の小字であった。北関東から東北地方にかけ、山の麓に祭られるホーリョー神という民俗信仰の神があるという。羽黒町後田の小字菠薐野(ほうれんの)、遊佐町当山の小字宝了(ほうりょう)は、関連地名であろう。藤島・八色木に法竜神社がある。

ほうりょうぜき 方領堰 庄内町(立川)
 『ホーリョー神ゆかりの地を流れる用水路』
 狩川の山手から平野を横切り、千本杉で京田川に入る農業用水。また付近に方領一(ほうりょうのいち)から四までの小字がある。堰は用水路。ホーリョー地名には宝領、法領などがあるので、方領もその一つかと思われるが、神社などははっきりしない。

ほうれんの 菠薐野 鶴岡市(羽黒町)
 『ホーリョー信仰による地名の一つ』
 後田の小字。狩谷の南、中島周辺であったが、今は用いられていないかもしれない。菠薐は菠薐草・ほうれんそうの読み方を採ったが、昔ははりょうである。宝竜、法竜といった地方の俗信によるのであろう。

ほかりさん 母狩山 鶴岡市
 『穂刈山。山畑から穂だけを刈り収穫した山』
 市の南に、金峰山と峰続きの、三角錐形に見える山。長野県などによく見られる穂刈が起源で、母狩は当て字であろう。山の斜面に作られた畑では、地力の維持や運搬の便のために、穂だけを刈って持ち帰った。その農法が行われた山である。

ほしかわこうや 星川興野 酒田市
 『星川氏による開墾村』
 本楯の東で城輪の北に接する。興野、興屋は荒野から来る開墾地。開発者の姓氏を冠することが多い。星川は古く各地に星川郷があった。こことの関連は不明で、開発者の歴史が失われた村であろう。

ほそごえ 細越 鶴岡市(朝日)
 『崖上を越える細道のあるところ』
 旧本郷村本郷の小字で、熊出から南の大鳥川西岸の山地。少し北に離れて細越山がある。大鳥川の崖であるへぐりを越える細道があったのであろう。細越はまた、へぐり道、へぐり峠とも呼ばれた。

ほそや 細谷 鶴岡市(羽黒町)
 『細谷地。細く伸びた谷地を開いた村』
 旧町の西北端になる広瀬の村。三川橋から藤島への道路の南で、赤川の東岸を占める。赤川は古川もあったらしく、細長い谷地があったのであろう。細谷地の地が省略されて、細谷となった。

ほんごう 本郷 鶴岡市(朝日)
 『本村(もとむら)。枝村に対して開拓の基点の村』
 大鳥川・梵字川の合流点、落合から両川の谷と下流の熊出を含めて旧本郷村であったが、その中の本郷は大鳥川の谷口に当たる。本郷は各地にある地名で、姓氏でもあるが、本村に同じ。この本郷は、大鳥川の谷の開拓の基点になった村であろう。

ぼんじがわ 梵字川 鶴岡市(朝日)
 『磐司(ばんじ)川。磐座(ばんざ・いわくら)を流れ下る川』
 赤川の東の上流。鶴岡の古名大梵字あるいは大宝寺との関係ははっきりしない。また昔は川岸の岩に梵字を彫ることもあったらしいが、ここでは知られていない。源流は月山・朝日山系の岩場であるから、岩場という磐座(ばんざ・いわくら)から、宮城県の二口峡谷にあるような磐司(ばんじ)となり、梵字と変わったものと思われる。

ほんでん 本田 鶴岡市
 『本郷の改称』
 市の北西の栄の村で、青竜寺川の西岸に沿う。この川を開削した工藤氏は、旧朝日村本郷からこの地に移り、本郷を村名としたが、重複を避けて本田と改称したという。本田は新田に対して呼ばれることがあり、本郷と同じことのようである。

ぼんてんづか 梵天塚 庄内町(余目)
 『大型の幣束を祭る塚』
 旧余目町余目の小字に、上、下の梵天塚があり、上梵天塚を二つに分けて、中に梵天塚という小字がつくられている。梵天は梵天祭に使われる大型の幣束で、祭神あるいは祭の名が、幣束、御幣の名になった。塚は八栄里の払田との境にあったのであろう。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧