大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【こ】

こあらしんでん 古荒新田 酒田市
 『廢田を再開発した村』
 市部東の中平田の村。ふるあらが昔の読み方のようである。類形が幾つかあり、小荒もあるので、こあら、ふるあらの両方の読み方があった。一旦耕作を止めて荒れ地になった古荒場を、再開発した新田村である。

こいで 小出 酒田市(松山)
 『出作りの土地』
 上郷の山寺の南半で、大沼新田までの最上川の岸と山地に、幾つかの小出の付く小字名があり、また立川町に小出沢がある。山寺の小出は川原や山地の開拓地らしく、ほかの村からの出作りが行われたのであろう。

こいとさわがわ 小糸沢川 鶴岡市(温海)
 『越途(こえと)沢川。峠道に沿う渓流』
 福栄の越沢から関川峠を越え、関川に下る坂道に沿う細流である。越途沢、越戸沢は、峠道に沿う沢の名によく見られ、鶴岡市田川の坂野下から鬼坂峠の登り道にもある。越沢も同じことであろう。いとえの音が紛れて、小糸沢になった。

こうこうしみず 孝行清水 鶴岡市(温海)
 『強(こわ)清水。子は清水から孝行に転じた清水名』
 鼠ケ関・小名部間の清水。所在地は鼠ケ関八─六、源蔵山となっている。本来は強清水であろう。清水には養老の思想があり、親があるいは親のために汲めば酒、子は清水の伝承が生じ、子から孝行につながった。

ごうしみず 郷清水 鶴岡市(温海)
 『強(こわ)清水の異形。水温の低い清水』
 強清水は、各地に見られる清水の名であるが、荒、剛を当ててこわと読んだり、強をごうと読むのもある。福栄の越沢の小字郷清水は、旧朝日村に接する山地で、同じ名の清水がある。強(こわ)をごうと読んで、郷の字を当てたと思われる。

ごうじやま 河内山 鶴岡市
 『河内(こうち)である小さな谷間をつくる山』
 金峰山の裾山の一つで、大泉の井岡地内にあり、鶴岡工業高等専門学校が立つ。金峰山との間の小さな谷間が、河内(かわうち、こうち)の地形になっている。学校建設に当たり、山の上部を崩して谷間の田を埋め、運動場とした。河内、川内は、旧温海町に見られる。河内国(現大阪府)に通じ、金峰山、赤坂、和田と、楠氏伝説の一環である。

こうずがはま 香頭ケ浜 鶴岡市
 『楮(こうず)ケ浜。楮山の下の土地に連なる浜』
 楮(こうず)は、豊浦の由良の小字。その浜辺香頭ケ浜は、楮ケ浜である。和紙をつくる楮(コウゾ)は、昔こうずとも呼ばれたが、その呼び方が廃れて、香頭と当てられた。この辺りの海岸山地は、平野部にかけてコウゾが植えられた楮山であった。

ごうのはま 郷ノ浜 鶴岡市(藤島)
 『村から緩やかに湿地に接する土地』
 八栄島の小中島、旧藤島町の須走の小字であるが、二つは並んでいるので、もともと一つの土地であろう。東栄の東堀越にも、郷ノ浜がある。いずれも京田川の左岸にあり、その湿地に緩やかに接するので、浜の名があるのであろう。

こうや 興屋 鶴岡市(温海)
 『荒野。開墾奨励のための無税地』
 荘内の興屋は、興野などの異形、また様々な名称を冠するものを含めて、全市町に分布し、その数は知られているもので80を越える。本村に近いものが多い。定義は、広辞苑を借りる。鼠ケ関の県境原海の北の海岸に、小字興屋がある。

こえさわ 越沢 鶴岡市(温海)
 『峠を越える越途の沢』
 山間道路と海に下る道路の分岐点木野俣から関川峠の上り坂にかかるところが、福栄の村越沢である。峠を越えた下り坂に小糸(越途)沢川があるように、越は峠を越える越途の略。沢は庄内小国川の上流で、住居、農耕のできるゆとりのある谷間のことであろう。

こえのみざわ 声のミ沢 鶴岡市(温海)
 『水音だけで隠れて見えない沢』
 山五十川の小字に、沢ノ内(声のミ沢)、声のミ沢仙ノ沢がある。沢ノ内は集落北、仙ノ沢は南で、位置ははっきりしない。声のミは声だけ。水音は高いが、水流は地形や植物に隠れて、見えにくい沢であろう。

こおりやま 郡山 酒田市(平田)
 『郡司の役所があったところ』
 郡山は各地にあり、市もある。山形県では、東根・南陽両市にある。これらは中世の郡司の役所があったところとされる。南平田の郡山は、砂越の北に並ぶ村の一つであるが、いわれる郡司の役所との歴史的関係ははっきりしない。

こくぞうさん 虚空蔵山 鶴岡市
 『虚空蔵(こくうぞう)菩薩を祭る山』
 旧温海町との境にあり、虚空蔵川が下って、田川の関根で大山川(八沢川)の左岸に入る。湯田川の南にも同名の山があり、旧立川町に虚空蔵岳がある。仏教でいう虚空蔵菩薩を祭る山である。

ここくらにし 小祠西 鶴岡市(櫛引)
 『小堂社の西の土地』
 黒川の馬渡の小字で、集落北端から赤川堤防までの地域を指した。こくらは、方言的に祠(ほこら、小社)をいう地方があるので、荘内でも昔この語が使われたかもしれない。ただし地元ではこほくら、こふくらというようで、ここくらは誤記かもしれない。現地に小祠は見当たらない。

こころみはた 試畑 酒田市(松山)
 『畑を試作したところ』
 山地と最上川に挟まれた上郷の地見興屋の小字。地形図の下新田の辺りで、山が一番川に迫った岸沿いの地である。地見興屋には試田もあり、合わせて試田畑といういい方があった。川岸に砂が積もり、草が生えた土地に田畑を試作したのである。

こさるばな 小猿花 庄内町(立川)
 『アイヌ語サルハナイ。葦原の上(かみ)のはずれ』
 立谷沢川の谷、肝煎の小字。中村の北東小申花沢に沿う山地をいう。小は、はっきりしない。猿(申)花も、猿鼻、猿羽根、猿(狙)半内といった地名に通ずるかはっきりしない。ただしアイヌ語サルハナイによるほか解釈が難しく、これが地形には適切である。

こしおうた 古四王田 鶴岡市
 『古四王社周辺の田』
 豊浦の由良の小字。国道由良中央口から展望台にかかる坂道の辺りの田である。坂の山寄りに古四王神社があることによる。古四王社は由来がはっきりしないが、旧温海町ほか荘内各地にある。

こしまき 腰巻 鶴岡市(藤島)
 『山の側面を取り巻く土地』
東栄の鷺畑に小字山野腰と腰巻がある。腰は山について、麓に続いて立ち上がったところであろう。羽黒町の山地が平野部の鷺畑から小高くなる辺りが山野腰、野はのの地名のための漢字化。その外側を取り巻く土地が、腰巻である。

ごしょのばば 御所ノ馬場 遊佐町
 『領主の館の馬場にちなむ土地』
 大字遊佐町に五所ノ馬場に接続して、同小原田にある小字。二つは同じ起源で、五は御の当て字であろう。御所は領主あるいは城郭の敬称とされるので、当地の領主に属した馬場に由来すると思われる。

こただ コタ田 鶴岡市
 『ゴタ田。泥田。』
 豊浦の由良の小字。漁村由良は海砂の揺り揚げられた土地であり、海岸山地下の田の小字名にも、砂田、スカ田がある。遊佐町高瀬の当山の小字ゴタ田は、泥田、湿田と考えられる。由良コタ田は砂地の一帯でも特に土質の田をいうのであろう。

ごたんだ 五反田 庄内町
 『開田して五反歩ずつ分けた田』
 余目駅東の常万の北、また駅北の廿六木の南にある。五反田
は他地にもありまたほかの数字の反田もあるが、その分ずつ分配されたという説がある。庄内町の二つの五反田が近いので、この説が有力である。一反は991.7平方メートル。

こづちやま 小槌山 酒田市(平田)
 『粉土山。肥えて柔らかい土の山』
 北俣の小字。相沢川東岸で真室川町との境の奥山につながる山。大言海はこづち・壤に[粉土(コヅチ)ノ義ナルベシ]として、肥エテ柔カキ土。とする。壤は石塊などのない柔らかい土地というので、これらの解に従う。

こつなぎ 小綱木 鶴岡市(朝日)
 『小繋(つなぎ)。中継・連絡の場所』
 旧村に小繋木が二ケ所あり、一は本郷の南、小字高瀬の辺りであるが、今忘れられている。他は同じく本郷の大針の大鳥川右岸でもと東川上といった辺りと思われる。繋、綱木などは山地によくあり、船や馬、また荷の中継地とされる。旧朝日村の小綱木は、前者は大鳥川の関係で、繋ぎの場所に見えるが、後者ははっきりしない。

ごてんばやし 御殿林 庄内町(立川)
 『領主の宿舎のあった防風林』
 清川の東、最上川への立谷沢川の合流点一帯の防風林。今も残存の木が見られるが、清川ダシという東風を防いだのであろう。清川は最上川舟運の発着点であったが、天候に左右されやすかった。それで領主の宿舎が、林中に設けられたという。

ごとはた 五斗畑 鶴岡市(藤島)
 『五斗播(ま)きの畑地』
 東栄の添川の小字で、南の羽黒町に接する山地。五斗は種を播く量の五斗のことで、それだけの畑が開かれたところである。五のほかの数もみられる。

こなり 虎生 鶴岡市(櫛引)
 『寅年生れの村』
 黒川橋東に黒川の村成沢がある。その北一帯が小字虎生。成沢は初め成沢新田で、虎生はその別名であったかもしれない。こおいとも呼ばれ、今地元でとらおいと呼ぶが、こなりが古名のようである。宝暦3年(1753)寅歳の開拓の説があるが、同年は癸酉で、寅ではない。しかし開拓地に十二支年を付けることがあり、この前後の寅年の新田村であったろう。寅ノ興(とらのおき)の類似地名である。

こばと 小波渡 鶴岡市
 『小波止(こばと)。大波渡に並ぶ波止場』
 豊浦の村で、JR駅のある漁港、海水浴場がある。小は南の大波渡と区別するだけで、大小ではない。中間に中波渡があるが後世のものであろう。波渡は波止で、突堤、転じて港である。昔は天然の岩礁を利用していたが、南に波渡崎がその役を果たしている。その恩恵を受けるのが、大波渡、小波渡であるが、前者は廃村になった。

こはま 小浜 酒田市・三川町
 『海の浜、大浜に対し、川に緩やかに接する土地』
 袖浦の浜中の小字で、赤川と大山川の合流点の南に当たる。北に接して黒森の小字小浜があり、二つは、赤川新川の掘削以前は、一つであったろう。赤川は昔、この辺りを北に流れていた。大山川の東岸三川町成田新田にも、小浜(こばま)がある。一帯は緩やかに川に接して、浜といってもよい地形であったのであろう。川が広がり、船の泊地で、また砂地であったのであろう。海の浜ではない、小さな浜であった。

ごぶいち 五分市 遊佐町
 『五分一。二公八民の割で税を徴収したところ』
 旧名は五分一であるから、五つに分村したうちの一つとも考えられるが、江戸時代の税制で二公八民、五分の一を徴収したところの説に従う。稲川の宮田の小字であるが、月光川西岸岸江地の側にある。

ごふくだ 五福田 鶴岡市(朝日)
 『御福田。神社の供物のための田』
 五福ということばもあるが、御福田で、神社に供える神饌のための田という説による。旧櫛引町との境の水無川の奥の田で、本郷の熊出の小字。藤島・東栄の東堀越に五福、酒田市新堀に呉福があるが、御仏供田もあるかもしれない。

こぶんちたて 小文地楯 鶴岡市(櫛引)
 『楯主小文治の砦(とりで)のあったところ』
 黒川のたらのき代の小字で、羽黒町との境の山地。楯は館とも書き、小規模の砦であるが、山地のは常住よりも有事に備えたのもあろう。小文地ははっきりしないが、新潟県から小文治という人物名があり、楯主の名かもしれない。現在の集落は開拓村で、地名について伝えるものがない。

ごへいでん 御幣田 遊佐町
 『祭祀の用具である御幣の費用に当てた田』
 蕨岡の上蕨岡の小字である。ここは東から御備(おそなえ)田、供物(くもつ)田、御幣田、樂(がく)田、白山(はくさん)田と、神社に関係する田の付く小字名が並んでいる。御幣は幣束ともいい、大型のものを梵天という。単に幣田もあるが、御平田、五平田も見られる。幣束田も同じことである。

こまぎはら 小真木原 鶴岡市
 『小間木原。燃料、肥料にする雑木を採った原』
 小真木は小間木、細木で、荘内では雑木林や雑木の藪をいったようである。雑木は燃料に、その葉は肥料に用いられた。小真木原は日枝の小字で、運動公園を含み、またその南の金峰街道の坂を上がった平地一帯を指した。

こまつ 小松 遊佐町
 『小松についての伝統に基づく瑞祥地名』
 蕨岡の村。日向川と月光川の間、羽越本線に沿って下小松、その東に上小松がある。小松は地名として多く、氏名、模様、行事にも用いられる。ゴヨウノマツをヒメコマツと呼ぶ。小松は若松と同じで、象徴的に好まれる名であろう。小松は、瑞祥地名として伝播したものと思われる。

こまつぞうざわ 小松ゾウ沢 酒田市(八幡)
 『小松沢。小松ゾウ(沢)沢(ざわ)』
 日向川の支流荒瀬川の支流白玉川の源流は、カメクラ沢と小松ゾウ沢に分かれる。沢は方言的にぞ、ぞう、ざなどと呼ばれる。小松ゾウで小松沢であるが、ゾウが沢であることを忘れ、もう一つ沢を加えた。小・松沢か小松・沢かは、はっきりしない。

こまつなぎ 駒繋 鶴岡市
 『駒留め。馬をつないでおくところ』
 西郷の馬町は、大山から北に、海岸山地の内側に長く続く村。その中ほどに小字駒繋がある。これは普通に使われることばで、馬繋ぎ場ともいう。馬町の馬を繋いでおいたところであろう。羽黒町松
尾に駒繋野があった。

こまどめ 駒止 遊佐町
 『駒返し。山道に乗馬で登れる限界地点』
 鳥海ブルーラインの、地形図で標高593メートルの地点。吹浦に小字駒止があったが、この辺りであろう。ここから登山道が険しくなる。月山では七合目高清水に馬留茶屋があった。元禄年間松尾芭蕉の月山登山でもここまで馬に乗り、曽良随行日記に、是迄馬足叶、難所成。とある。駒止は駒留めと違い、馬足がかなう限界点であった。

こまなかせ 駒泣かせ 遊佐町
 『馬の足が立ち難い険路』
 吹浦から北は、鳥海山麓を回る山道になるが、女鹿からの三崎峠に駒泣(なか)せの名が残る。馬が主な交通手段であった昔からの、馬泣き坂などの地名がほかに見られる。おくのほそ道曽良随行日記の、『女鹿。是ヨリ難所、馬足不通。』の難所が馬を泣かせた。

こみなと 古湊 酒田市
 『古く港として利用された河口』
 日向川の河口は人工的なもので、昔は砂丘に突き当たって南下し、酒田北港に隣る高砂の古湊から日本海に入った。川口は昔の港であった。最上川河口を大湊とし、小湊とする説もある。港がなくなり、西荒瀬の高砂の小字古湊となった。

こめのこのたき 米の粉の滝 鶴岡市(朝日)
 『川前(こめ)の小滝』
 大網地内の小網川の末端が梵字川の絶壁に掛り、小滝をつくる。遊佐町にもこめのこ滝があるので、こめのこ滝、こめの小滝であろう。滝は大網の、梵字川を前にした、川前のところにある。川前は方言的に、こめと呼ばれる。川前の小滝である。

ごりいち 五里市 鶴岡市
 『五輪石(ごりんいし)。五輪石塔のあったところ』
 斎の我老林の集落部の小字。五里の距離は不明。五輪石塔は、水火風土空の石を重ねた塔で、五輪塚などの地名をつくる。五輪石からんが落ちて、ごりいし、五里石となり、さらに石が市と変わったものと思われる。

ごりづか 五里塚 庄内町(余目)
 『五輪塚(ごりんづか)。五輪石塔のある塚』
 旧余目町の槙島の小字であるが、遊佐町西遊佐の比子にもあった。この五里は、鶴岡市我老林の五里市とともに、距離では説明できない。槙島五里塚は、同町提興屋の五輪塚と並んでいるので、五輪からんが落ちた五里である。比子のそれとともに五輪塚で、五輪石塔の立つ塚である。

ごりんさわだ 五輪沢田 鶴岡市(藤島)
 『五輪森に接する沢田』
 東堀越の小字で、集落から南の山地に上がる地域。頂上の境から羽黒町手向の五輪森となる。沢田は山寄りの低湿地を開いた田であろう。羽黒町、藤島町といった区分のない時代に、地名が移行した。

ごりんもり 五輪森 鶴岡市(羽黒町)
 『五輪石塔のある森』
 手向の小字で、北の旧藤島町に接する山地である。五輪石塔関連の地名であるが、江戸時代の書にごりもりと振り仮名してあったことが知られている。これはんを落としていた昔の読み方を示すと考えられる。そして今は、漢字通りの読みに戻ったのである。

こわしみず 古和清水 鶴岡市(温海)
 『強(こわ)清水。特に低温の清水』
 湯温海の北の山地、湯之沢川に沿う。月山四合目の強清水[こわし(み)ず]のように、強が一般で、古和のほか、旧同町越沢の郷清水、旧八幡町升田の荒清水といった類型がある。八幡には上黒川に子(こわ)清水があったと伝えられ、この形は、親は諸白、子は清水の伝説を伴うものがある。こわは、冷水で水田作に適しない強水(こわみず)という農業用語があったので、特に冷たい清水が、強清水であったろう。

こんの 今野 鶴岡市(羽黒町)
 『金(こん)、あるいは金野氏が開村にかかわる村』
 泉の荒川の集落名で、今野川上流の山地にある。川はもと荒川で、集落名に変わったものであろう。孤村で由来ははっきりしないが、荘内には金氏あるいは金野氏が史上に見え、羽黒町山地の開拓に携わった例があり、その流れが今野に変わったと思われる。

こんぴらいわ 金比羅岩 鶴岡市
 『航海安全の神を祭る岩』
 三瀬川尻の岩礁にそびえ、立岩(軍配石)と並ぶ岩。頂上に金比羅宮を祭る。祭神は、航海安全の神という。昔は川の航行にも関係したらしく、赤川沿岸にも琴平神社がある。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧