大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【は行】

はぐろさん 羽黒山 鶴岡市(羽黒町)
 『磐座(いはくら)山の略転』
 羽黒は山または旧町の名。羽黒山には寛永以前の記録はないが、出羽がいではからでわになったように、いはくらからはくら、はぐろとなり、羽黒と当てられたと思われる。いはくら・磐座は神の鎮座するところの意。また仏像の岩の座が岩座・いわくらで、羽黒山が月山の座のように見えることからの名とも考えられる。

はたふく 畑福 鶴岡市
 『端(はた)福。集落の端を切り開いて、耕地に加えたところ』
 類型が多く、旗鉾からの転訛も考えられる。畑福は斎の伊勢横内の小字で、集落の西南、現国道との間の辺り。旧余目町南野の小字に端福(はたふく)があり、これを原形とすれば、切添のように、集落などの端を開いて、その福、利益を得た土地であろう。

はたほこ 旗鉾 鶴岡市(藤島)
 『祭礼の旗の付いた鉾の費用の当てる田』
 東栄の上中野目の小字であるが、旧藤島町谷地興屋の旗鋒(はたほこ)に隣接し、同じ起源と見られる。旗鉾は、小旗を上に付けた鉾で、祭礼や行列などに用いられた。これはその費用に当てた田と思われるが、畑福などの形との関係ははっきりしない。

はちもり 八森 鶴岡市
 『鉢(はち)森。鉢に入れて神仏に捧げる供物を出す森』
 豊浦の三瀬の海岸山地の山。八森、鉢森、鉢ケ森などの類似地名があるが、鉢森が原形であろう。伊勢鉢の鉢は初穂の鉢で、昔は奉納品の容器であった。鶴岡市谷定の伊勢鉢、同市高坂の鉢ケ森は関連地名で、そこからの産物を奉納品にした森であろう。

はっこうざわ 八紘沢 鶴岡市(朝日)
 『冷(は)っこ沢。冷水(ひやみず)沢』
 国道と湯殿山への道路の分岐点の辺りを流れる渓流。はっこいは、冷(ひや)っこいの方言。八紘沢ははっこ沢に当てたので、冷たい水の沢であろう。冷水沢、冷(つめ)た沢の類で、百子沢などと当て字されることがある。

はっためん 八田免 鶴岡市(藤島)
 『旗免。祭礼の旗の費用に当てた田』
 旧藤島町谷地興屋の小字で、旗鋒の西に接する。同じ性質の田であろう。昔の祭礼の行列では、旗や鉾、剣や立傘などが続いた。八田は旗の当て字で、そのための免。納税を免除して、その費用に当てた田である。

はなさき 花崎 庄内町(立川)
 『端(はな)崎。川に挟まれた山の先端』
 最上川の岸を含む、清川の東半を占める小字。最上川に立谷沢川が入る西側は、山地が両川に挟まれ、岬状になっている。花は端(はな)の当て字で、最上川に迫るその先端が、花崎である。最上川の舟運が栄えた時代、河船の港であった。花には鼻も当てられる。

はなのき 花ノ木 鶴岡市(櫛引)
 『カエデの木のあるところ』
 山添の西荒屋の小字。角田集落西の山地に接する水田一帯である。花の木はカエデ科の落葉高木で、地名として他県にはよく見られる。ここではカエデの類の木としてよいであろう。

はばまち 巾町 庄内町(立川)
 『緩傾斜地に接する町』
 昔から住居が多く集まるところは、字とは別に町名があった。狩川はそうした地域の一つである。旧立川町は大字を居住区域に分けていたが、狩川の上幅、下幅が巾町を受けていると思われる。これは楯山などの山地を含む狩川の西北部に当たる。山地の緩やかな傾斜地をはばというので、これが巾町、上・下の幅になったのであろう。

ばばやち 馬場谷地 酒田市(八幡)
 『幅(はば)谷地。山地の緩斜面で湿地のところ』
 日向の泥沢は日向川南岸の山地の村。馬場谷地はその小字で、集落東の山地にかかる辺り。馬場は乗馬の訓練場ではなくて、猿ケ馬場などに見られる山中の小平地。緩傾斜地で、はば(幅)の転訛であろう。馬場谷地は幅谷地で、谷地幅(やちはば)に同じ。

はまなか 浜中 酒田市
 『海岸砂丘の海側に立地した村』
 袖浦の村浜中は市の海岸の南端で、鶴岡市に接するが、集落は赤川の河口に近い。浜中は中浜と同じで、よく見られる地名で、姓氏でもある。海辺の浜に立地した村である。

はやしざき 林崎 鶴岡市
 『林の先端にある村』
 京田の村で、小学校や農協のある高田の北に当たる。昔の荘内の平野部は今のように集落の周りを田が囲むのではなくて、森林が多かったと思われる。あるいは白山林のように、神社の林があった。林崎は林の先端にできた村で、よく見られる地名である。

はやま 葉山 鶴岡市
 『端(は)山。麓山』
 由良・三瀬の国道から海岸側の小山塊の南の山をいう。葉山は端山に当てたもので、奥山に対する。人里近い浅い山である。旧温海町から鶴岡市にかけての山地が海に臨んだ、端の山であろう。

はらいがわ 祓川 鶴岡市(羽黒町)
 『みそぎによって罪・穢(けがれ)を祓う川』
 京田川の上流で月山の西麓に発し、手向の台地と羽黒山との間を流れる。神仏を拝するとき、禊(みそぎ)をして罪・穢を祓う川のことであろう。温海・小菅野代の小字払川は、台地の水を払う同名の川によると思われる。

はらいだ 払田 庄内町(余目)
 『払田(ほった)の誤読。掘田。開田地』
 八栄里の村であるが、北から町の中心地域が迫っている。秋田県の払田柵(ほったのさく)のようにほったであったが、払をはらいと読んだ。ほったは、三川町横山の堤野の小字堀田がある。堀田は掘田で、開田地のことである。

はらまきの 腹巻野 庄内町(立川)
 『鎧の腹巻の形をした岩、腹巻岩につながる野原』
 清川の小字で、今東雲町などになる。立谷沢川の最上川への合流点の東一帯を占める。この上の最上川南岸は腹巻岩が張り出して陸の交通をふさぎ、明治以降岩を破砕して、新道やJR陸羽西線が建設された。腹巻は鎧の一種で、岩の形や肌が似ていたのであろう。腹巻岩に続く野原と思われる。

はらみ 原海 鶴岡市(温海)
 『孕み。中にこもった形の土地』
 鼠ケ関の小字で、県境の海岸の小地域。義経記のはらかいであるかは確かではない。北の興屋と南の奥田に挟まれるので、原野の中にあったかと思われる。孕むは腹の派生語で中にこもることをいうのであろう。原と海の字を当てた地名。

はんがんうまのりば 判官馬乗場 鶴岡市
 『源義経に仮託した、馬場に見立てた採石場跡』
 小波渡・堅苔沢間の海岸にあった、馬場に見立てられた採石場跡。現在は山手を馬場(ばば、ばんば)と呼んでいる。判官馬乗馬場などとも呼ばれたが、馬乗馬場は昔のよくあるいい方。判官はほうがんとも読むが、義経記にこの海岸をたどったとされる九郎判官源義経である。広く平らな海岸岩場の採石場跡を、義経に仮託してその馬場と呼んだ。近くに実際に石切り場があった。

ばんじょうめん 番匠免 鶴岡市(藤島)
 『社寺修理の大工の費用に当てた田』
 番匠は木工(こだくみ)、大工をいう。社寺の修理などに当たる大工の費用のための免田であるが、各地に多くまた様々の形がある。旧藤島町の大川渡の小字で、集落北の小さな水田である。

ばんで 番田 鶴岡市
 『番水田。番人を置いて田に水を分けたところ』
 市部の西南端で、もと青竜寺川に沿う農村。川は主に市の西側を灌漑する人工河川で、番田の辺りで用水路を分けていた。番田は各地にあるが、番人を立てて時間、昼夜を分けて配水した番水田が起こりであろう。ばんでんからんが落ちて、ばんでとなった。

ばんべ 万部 遊佐町
 『万歩(まんぶ)。一万坪ほどの開田地』
 稲川の宮田の小字。月光川と庄内瀬川との三角地で、範囲は集落を囲む小地域である。部(べ)は部(ぶ)で、歩、坪であろう。昔の面積の単位で一万坪ほどの開田地。3町歩強に当たる。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧