大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房
【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】 【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】 【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】
【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】 【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】 【や】 【ゆ】 【よ】
【ら り れ ろ】 【わ】 付録1(荘内十二地名一覧) 付録2(荘内“ん”脱落地名一覧)
付録3(荘内免地名一覧) 付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧)
【つ】
ついたてやま 追立山 庄内町(立川)
『衝立山。突き立った形が衝立にたとえられる山。』
立谷沢川の谷を挟む、東側の山地にあり、標高996メートル。大中島、瀬場の東にそびえる。追を衝に当てた。衝立は台の付いた隔ての家具であるが、山の形が急峻で頂上が平なため、これにたとえられたのであろう。
つきさら 都岐沙羅 ?
『アイヌ語 ,-a ,と キサル 沼耳』
7世紀中頃にあった柵、古代の城塞の名。658年柵造授位の記事が、日本書記にある。所在地は不明であるが、都岐沙羅は、蝦夷あるいは狄と呼ばれた原住民の土語で、柵のあった場所の地形をいうことばであったと考えられる。柵が沼地を防御に利用したこと、原住民がアイヌ語系のことばを話していたことを考え、現在のアイヌ語の, -a が都岐沙羅に最も近い。都岐沙羅柵は、沼耳柵で、入り組んだ沼を利用して築いた城塞となる。定義は、知里真志保:地名アイヌ語小辞典を借りる。
つぎた 継田 鶴岡市
『まま田。切り岸に沿う田』
鶴岡警察署付近の道形の小字であったが、宝田三丁目などとなって、田はなくなった。昔の地形ははっきりしないが、道形の集落部から傾斜した段差があったのであろう。これがままと呼ばれる地形で、継字を当て、つぎたと読まれるようになった。
つきぬき 突貫 酒田市
『町通りが延長し、他町に抜ける街路』
突抜とも書かれたが、つきぬけとも読まれたかもしれない。本町を東に延ばして、内町に抜けていた街路があった。現上本町であろうか。突抜はほかの市街地にも見られるようである。
つきのき 月ノ木 鶴岡市(羽黒町)
『槻木(つきのき)。ケヤキのあるところ』
つきはエノキをいうこともあるが、ケヤキの古名とされる。槻が一般であるが、月字も用いられ、大槻が大月と書かれた。月ノ木は広瀬の富沢の小字で、その集落部である。三川町横内の月野木とともに、槻木で目立ったケヤキのあるところをいう。遊佐町吹浦の突ノ木は、異形である。
つきのき 突ノ木 遊佐町
『ツキノキ。地標のケヤキがあるところ』
吹浦の小字。地区北で地形が坂となり鳥海山にかかる境である。ケヤキの古名ツキには月、机などが当てられるが、突字も一異形である。
つきやしき 月屋敷 庄内町(余目)
『ケヤキを特徴とする屋敷』
旧余目町余目の小字で、JR駅の北に当たる。月は槻・ケヤキに当てたもので、槻屋敷であり、大ケヤキがあるとか、ケヤキに囲まれるとかの特徴があったのであろう。北の提興屋に月屋敷が記録されている。鶴岡市中楯にも、つき屋敷があった。
つくえ 机 鶴岡市
『白山机。白山神社の机田』
路線バス机行の終点机は俗称で、黄金の谷定の小字白山机である。母狩山の麓であるが、近くの滝沢に白山明神があり、その机田であろう。明神社の祭礼に机にのせた供物を飾った。その費用のための田があったところであろう。
つくえざわ 机沢 鶴岡市(羽黒町)
『机(つき)沢。ケヤキのある沢』
泉の荒川の小字であるが、南の山地の今野入り口付近である。同名の小沢が今野川に入る。机字はつきで、鶴岡市田川の大机のように、ケヤキをいう。遊佐町蕨岡の御月沢も、大つき沢と考えられる。ケヤキが生える山地の、小渓流のある土地のことであろう。
つくえた 机田 酒田市
『神社の祭礼に机の上にのせて供える供物の費用に当てた田』
広域農道と酒田・観音寺線の交差点付近で、上田の刈穂の小字であるが、もと同じ小字古川の机田であった。神社の祭りに、机の物とか机代(つくえしろ)の物といって供え物をした。その費用に当てた田であろう。
つくぼいけ 付暮池 遊佐町
『つくも池。フトイが自生する池』
蕨岡の杉沢の小字で、月光川と庄内熊野川の合流点付近と思われるが、池は現存しないようである。つくぼは、つくもの訛りであろう。つくもは水菜ともいわれるが、フトイの古称とする説を採る。その自生する池。
つしま 対馬 三川町
『対馬屋(とまや)。外馬屋。屋外にうまやのおるところ』
押切の押切新田の小字で、庄内支庁の北、赤川と旧酒田街道が接する辺りの集落。対馬屋は外馬屋。内馬屋ではなくて、屋外に建てられたうまやである。対馬屋の屋が落ち、つしまと読まれるようになった。
つちざき 土崎 酒田市
『岬状に土が堆積したところ』
中平田の村で、JR東酒田駅のすぐ北に当たる。周辺に新田名があり、最上川下流の低湿地であったと思われる。秋田市の港町土崎は、雄物川河口にある。土崎は土鼻と同じく、低湿地、沼沢地に土が堆積し、岬のように突き出た土地であろう。
つちはし 土橋 三川町
『堤防を兼ねた土橋のある村』
赤川の右岸に添う、横山の村。土橋は土をおおいかけた橋とされるが、赤川に流れ込む水流を底樋で通し、その上に土手を造って橋としたのであろう。
つぼね 局 酒田市
『坪根。地割りの基準点』
新堀の東端で、旧余目町に接する。局は大字であるが、その中に小字局、西田、南田、東田などがある。つぼねはほかにもあるが、坪根が多く、これが原形であろう。坪は土地区画に関係がある。地割りの基準点を指す坪根に局と当てられたのであろう。
つまのかみまえ 妻ノ神前 鶴岡市
『障(さえ)の神の前の土地』
上郷の中山の小字であるが、矢引坂の下、矢引との境のようである。道祖神ともいう障の神は、荘内各地にあり地名になっている。障(さえ)がさいに転じて、塞、才、妻などの字を当てられ、妻がつまと読まれるようになった。その神を祭る前の土地である。
つめたざわ 爪田沢 鶴岡市(羽黒町・櫛引)
『冷た沢。水温の低い渓流』
今野川の支流で、源流はたらのき代から研沢山にさかのぼる。遊佐町白井新田の冷(つめた)沢の異形で、爪田は当て字。山地によくある冷水(ひやみず)沢と同じ。本流と比べ、あるいは農業用水として、水温の低い沢であろう。
つりあみ 釣網 酒田市(松山)
『吊られた網のように、尾根が弧を描く山地』
旧町の南山寺に小字小出釣網下があるので、旧平田町の田沢川の谷との間の山地が、釣網と呼ばれるのであろう。峰と峰の間の山地あるいは尾根が、吊られた網のように、緩やかな弧を描く地形をいうのであろう。釣峰、吊尾根ともいうようである。
つるおか 鶴岡 鶴岡市
『支配者の交替に伴う瑞祥地名鶴ケ岡(つるがおか)の略』
大宝寺に大宝寺城があったが、最上義光が荘内を得て、鶴ケ岡城と改名したという説に従う。城下町は鶴ケ岡となり、大宝寺は北部の農村となった。明治以降の大衆化により、簡略された形の鶴岡となった。
つるまいけ 鶴間池 酒田市(八幡)
『弦間(つるま)池。弦の形をした山間の池』
日向川の支流鹿ノ俣川の西の支沢の水源である。鳥海山の麓山の窪地にあって、地形図では、二つの池が短い水路でつながっている。鶴は弦で、鍋や土瓶の弦のように曲がった形をいい、間は山の間をいう。山間の弦のように曲がったところにある池であろう。
つるまき 鶴巻 酒田市(松山)
『弦巻。湾曲した地形』
内郷の相沢の小字。荘内やほかの各地に多い地名で、姓氏でもある。弦巻は弓の弦を巻く用具である。昔は自然に従って湾曲した地形が、弦巻に例えられたのであろう。弦のように曲がった土地である。あるいは湾曲したつる巻田が、起源かもしれない。
【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】 【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】 【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】
【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】 【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】 【や】 【ゆ】 【よ】
【ら り れ ろ】 【わ】 付録1(荘内十二地名一覧) 付録2(荘内“ん”脱落地名一覧)
付録3(荘内免地名一覧) 付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧)