大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【ひ】

ひうちざき 火打崎 鶴岡市
 『火打金の形の山の突出部』
 旧大山町の菱津の小字であるが、海岸山地から平野に三角形に突き出した山の角がある。崎は海と陸とを問わず、突出した地形。昔は三角形の鉄片に石英を打ち付けて、火を出した。火打金と火打石で、火打金の形をした山の崎である。

ひえ 日枝 鶴岡市
 『日枝神社の所在地』
 市部の南で、黄金に接する。山王町の下(しも)の日枝神社に対し、上(かみ)の日枝神社がある。前者は日吉(ひよし)町の名になったが、日吉はひえが正しく、日枝はその当て字である。日吉(ひえ)は、比叡山(ひえいざん)のひえいにつながる。

ひがしおおがし 東大樫 鶴岡市
 『村の東半で大ケヤキのあるところ』
 八沢川(大山川)の谷の奥、坂野下から東に入る、田川の村大机(おおつくえ)は正しくは大机(おおつき)で、大ケヤキのこと。その小字は上野山と東大樫の二つである。昔は樫字もケヤキに当てられたので、大樫は大机と一つで大ケヤキになる。

ひがしめ 東目 鶴岡市
 『東の村』
 目は余目の目で、戸(へ、べ)と同じく、ある戸数の村のことであろう。東目は八沢川(大山川)の谷、田川の中ほどを占めるが、集落は川の東岸、谷の東側にあり、東の村である。田川の西隣の上郷に西目があるが、歴史が新しく、東目とは関係がない。

ひきち 引地 酒田市(松山)
 『交換分合によって引き取った土地』
 旧町の西をふさぐ山の内側、内郷の村。昔碁盤割りともいって、土地の交換分合が行われた。農家が持ちの石数に応じて歩高を定め、宅地そのほかを都合のよいように引き取った。これを引き地といった。引地はこのような起こりと思われる。

ひこ 比子 遊佐町
 『昆子(ひるこ)の略転。蛭子(ひるこ)・恵比寿を祭る土地』
 西遊佐の比子は、日向川河口を含み、その北の海岸の村。昆布をえびすめというので、昆はえびすであるが、恵比寿は蛭子(ひるこ)でもある。昆子(ひるこ)が原形。昆子が日比子と書かれて日が落ちて比子となり、読み方もひことなった。海岸であり、海上・漁業の神である恵比寿を祭った村。

ひさげこうや 提興屋 庄内町(余目)
 『堤(つつみ)興屋の誤記による村名。堤防沿いの土地を開発した村』
 旧余目町の村で、余目・松山を結ぶ最上川の庄内橋の手前の村。ここから東南に大和の堤新田がある。これも昔は最上川に近かったであろう。提興屋は堤興屋の誤記で、提をひっさげるからひさげと読んだ。提興屋、堤新田ともに、堤防沿いの開拓村である。

ひしづ 菱津 鶴岡市
 『ヒシが繁茂する湿地』
 旧大山町に入るが、加茂坂下から南の海岸山地に寄る村。津は港であるが、荘内では平野の山寄りに見出される。菱は水草であるから、津はその自生する湿地と考えられる。昔はひひつと読まれて、荘内でもひとしとが混交して発音されることを示した。

ひじまがり 臂曲 遊佐町
 『道が肘を曲げたように直角に曲がるところ』
 旧遊佐村の吉出の山地の集落として地形図に見える。もと小字臂曲リであったと思われる。山に真っすぐ登り、同じさで横に進めば、道は直角の肘曲がりになる。これは山地に多く、最上郡大蔵村の肘折も類形であろうが、旧余目町の常万のような平地にもあった。

びぜん 備前 鶴岡市(櫛引)
 『押切備前守ゆかりの村名』
 山添の村で、旧町の中心である上山添の西の丸岡に接する。東南に桂荒俣の荒敷があるが、これは備前荒屋敷とされる。これらの備前は、丸岡に在城した、押切備前守の名によるという説に従う。

びっちゅうした 備中下 鶴岡市(藤島)
 『備中街道に沿う土地』
 渡前の上藤島の小字で、JR藤島駅の南に当たる。南に接して小字街道西、西に和名川の小字街道下がある。街道は、大山から横山を経由する備中街道で、大山を領した酒井備中守忠解が開いたとされる。下は木ノ下のように、それに沿う、続く土地である。

ひとかすみ 一霞 鶴岡市(温海)
 『霞の一幕を隔てた土地』
 旧温海町の村で、温泉のある湯温海から温海川の谷を上り、温海川集落との中間にある。霞には様々の意味があるが、はっきりしない。湯温海から山に入って、霞の一段奥に入ったところをいうのであろう。

ひときし 人岸 鶴岡市
 『しと岸。切り立った崖に水が垂れるところ』
 母狩山の麓、黄金の谷定の小字。正しくは伊勢ノ堂人岸であるが、もとしと岸といった。菱津をひひづといったように、ひとしとの混交した地名。岸は、昔は水際と関係なく、切り立った地形、崖をいった。しとは志戸などと当てられて、溢水をいう。集落裏の山手に伊勢堂がある。急峻な裏山から水が垂れるところである。

ひのさわ 日野沢 鶴岡市(朝日)
 『桧の沢。ヒノキのある沢』
 本郷砂川の小字。小芋川に近い小地域で、渓流はない。荘内ではヒノキはほとんど失われたというが、桧原川といった地名の示すように、この木に由来する名であろう。

ひのみや 日野宮 三川町
 『日の宮。皇大神社にかかわる土地』
 横山の横内の小字で、集落北の水田。日野の野は、のの当て字。日の宮は日の神である天照大神を祭る宮で、皇大神社であろう。村の神社である皇大神社の神田か、神社がもとあった土地と思われる。

ひばらがわ 桧原川 鶴岡市(朝日)
 『ヒノキの森林のある山地を流れる川』
 大泉の大鳥の東の山地を流れ、荒沢ダムの頂点に入る。また大鳥の小字桧原がある。荘内は昔ヒノキ山が多かったが、切られてスギ山に変わったという。ヒノキのあることによる地名。原ははっきりしないが、川沿いの道は平坦である。

ひばり 雲雀 鶴岡市
 『ひばり田。雑草の多い田』
 黄金の民田の小字で、村の西端で小真木に接する。ひばり田の省略であろう。ヒバリが巣をかけるような雑草の多い田という説に従う。

ひやがり ヒヤガリ 酒田市(平田)
 『干上がり。水の涸(か)れやすい田』
 南平田の楢橋の小字。楢橋は相沢川の谷口であるが、ヒヤガリは村の西端で平野部の水田と思われる。場合をばやいというように、ヒヤガリはひあがり(干上がり)であろう。乾涸ということで、地質的に水が涸れやすい田であろう。

ひやり 日鑓 鶴岡市(朝日)
 『樋遣(ひやり)。用水路の出発点』
 本郷の熊出の小字で、梵字川・大鳥川の落合に架かる本郷橋北のたもとからの一帯。大鳥川の西岸は絶壁となり、これ以上上流から赤川の西に用水を引くことはできない。日あるいは火は、樋に当てられた。日鑓は樋遣で、樋(ひ、とい)によって川から用水を分けた地点で、赤川西岸の最上流の取水口である。

ひょうものいみ 表物忌 酒田市
 『袁物忌(をものいみ)の誤記』
 本楯の城輪の小字。袁物忌の誤記であることは、前から指摘されている。昔従五位下勲七等を授けられた袁物忌神があり、その祭祀との関連地名。袁(を)は小(を)で、小物忌であり、小物忌は、を(お)ものいみと読むのが正しいであろう。

ひよりやま 日和山 酒田市
 『港の船の出入りや、天候を見張る山』
 市街の西、酒田港を見下ろす砂丘で、日和山公園がある。日和山は各地の港の後背にあり、鶴岡市加茂にもあったという。酒田市飛島の船見山も、同じ性質の山であろう。日和は特に海上の天候で、山上で予測し、また港への船の出入りを見張った。

ひらかた 平形 鶴岡市(藤島)
 『平地にある村』
 平はたいら、平地。形は山形の形で方であり、寄る方向、場所をいうのであろう。JR藤島駅の西に当たる渡前の村で、上・下の平形に分かれる。平地に立地する村である。

ひらた 平田 酒田市
 『平坦で作りやすい良田の村』
 古く平田郷の名があり、酒田市部の東に東、北、西、中、南の平田村の名となり、南平田は旧平田町の名になった。一帯は平野地であるが、平田は安田とともに、耕作しやすい田の美称である。そのため各地にあり、また姓氏でもある。

ひらつ 平津 遊佐町
 『平都(ひらと)。平郡(へぐり)の誤記』
 蕨岡の山地の西南角に沿う集落で、鹿野沢に入る。月光川が近いが、津は港ではない。蕨岡山地が月光川に迫って断崖をつくり、これを伝う地形をへぐりと呼んだ。へぐりは平郡とかかれるが、平都と誤記されてひらとと読まれるようになり、今の平津に変わった。

ひるだ 昼田 鶴岡市(羽黒町)
 『蛭田。田にヒルの多い村』
 黒瀬の北、黒瀬川の東の段丘の上にある村。ひる田は各地に多く、ヒルモ田などの説もあるが、蛭田が最も多い。当地でもヒル田というので、蛭田とする。

ひろおもて 広表 鶴岡市(藤島)
 『広表田または広田表。広く方形の田』
 藤島の東、野田目の小字。広面(ひろおもて、ひろめん)を含め、各地にある。表は田表あるいは表田の略で田のこと。長表(面)の長方形に対し、方形に広い田をいうのであろう。田の区画をいうおさという語があり、長筬、広筬があるのに比べられる。ただし現在の地形からは、形状ははっきりしない。

ひろせ 広瀬 鶴岡市(羽黒町)
 『幅広い赤川の流跡の土地』
 赤川の東岸に沿い、羽黒町の西部を占める旧村名。地域に川原に終わる小字が多く、赤川の流跡と考えられている。広瀬は、川の幅広い瀬として、古くから用いられている。この地域を総称する村名として、このことばが採られたのであろう。

ひろはま 広浜 鶴岡市
 『海に見立てた平野に緩やかに接する土地』
 大谷と大広の合成地名をつくり、上郷の南の山地に寄る集落。浜は海辺と限らず内陸にもあり、荘内でも山裾や川岸に見られる。広浜は北が平野で、それに緩やかに接している地形を、浜に見立てたのであろう。あるいは緩傾斜地をいうはば(幅)があり、広幅の転訛とも考えられる。

ひわたし 火渡 鶴岡市(櫛引)
 『樋渡(ひわたし)。用水の樋を掛け渡したところ』
 山添の下山添の小字で、集落北の水田。昔農業用水は地元から揚げられず、遠距離を川上から引いてきた。その間樋を掛けることがあった。樋はひ、とい、とよ、とうなどと読まれて、ひには火、日字も当てられた。火渡は樋渡で、樋掛け場があったところである。

びんからすたい ビンカラスタイ 酒田市(八幡)
 『頻鳥台(びんちょうだい)。頻鳥が下りる山間の小台地』
 一条北平沢の小字で、東の山地にある。仮名地名のためはっきりしないが、カラスタイは烏台で、台は平とも書く山間の小平地。びん烏は頻鳥の誤記であろう。極楽にいる妙音鳥と訳される迦陵頻伽鳥が頻鳥である。その関連地名。

びんざか 鬢坂 酒田市(八幡)
 『賓頭盧(びんずる)坂。撫で仏を祭った坂』
 日向の泥沢の小字である。今用いられないようであるが、村の坂の一つであろう。鬢は賓頭盧の略であろう。これは撫でて病の治癒を祈ったとされる羅漢像である。この仏を祭った坂と思われる。

びんちゅうぎ 髪中木 鶴岡市(朝日)
 『備長(びんちょう)木。備長炭用の原木のあるところ』
 荒沢の小字。荒沢ダムのダム壁を通り、荒沢残存集落から山地に入る。髪は鬢が正しいのであろうが、他地に類似地名がある。髪中は備長の当て字。備長炭は元禄からとされるが、それを焼く原木のあるところであろう。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧