大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【け】

げたはっといわ 下駄法度岩 鶴岡市
 『波止(はと)岩。湾口の波防ぎの岩』
 旧加茂町の南端油戸は、小さな湾にある漁港。法度は波止(はと)、波止は防波堤であり港である。この岩は湾口にあるので、波止岩として港を波から守っている。波止を入るべからずの法度に変え、磯釣りの禁止事項である下駄を加えた。

けなし 毛無し 鶴岡市
 『山の木がない部分』
 荘内では地名よりも普通名詞で、例えば荒倉岳の荒倉神社の後ろから頂上への木のない部分がそう呼ばれた。アイヌ語のケナシは川端の木原といった意味で、青森県にはそれによると思われる地名がある。

けぬきばし 鑷橋 鶴岡市
 『くぎぬきに鑷と当ててけぬきと読んだ橋名』
 鶴岡市部西の大淀川の小字で、湯尻川に掛かる橋と同名の集落がある。けぬきにはほかの字も当てられるが、毛抜き橋は解しがたい。鑷にはけぬきとくぎぬきの両意があり、くぎぬきにはくぎぬき門とかそれに連なる柵、関として立てた門などの意味がある。西隣の境興屋と関連するかもしれない。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧