大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【う】

うえない ウエナイ 遊佐町
 『ウエンナイ。アイヌ語ウエン(悪い)・ナイ(沢)』
 吹浦の小名で、上苗の当て字も見られる。大物忌神社の社地と吹浦後方高地との間の谷間という。ウエナイは位置的にアイヌ語ウエンナイ(悪い沢)である可能性がある。一方神社の西の南光坊坂がうえね(上苗)坂であり、これは坂の上に家があるためで、上の家(うえね)がウエナイであるという説がある。

うきはし 浮橋 遊佐町
 『船橋のあったところ』
 小原田の小字で、上・下の長橋の中間になると思われる。現在川はなくて、用水路がある。長橋の名をみても橋が架けにくく、浮橋つまり船橋を設けたところであろう。

うしあらいこど 牛洗川戸 酒田市
 『ウシを洗えるよう川岸に設けた場所』
 川戸(こど、こうど)は、もの洗いや船着きなど、川を安全に利用できるよう、岸と川の中まで手を加えた場所である。現在の鶴岡市内の内川の岸にも造られている。最上川南岸、新堀の落野目の小字牛洗川戸は、ウシを川の中に引き込んで洗えるようにした場所が起こりであろう。昔は馬洗い川戸もあったが、ウシはウマよりも洗う必要があった。

うしがさわ 丑ケ沢 鶴岡市
 『後(うし)ろの沢』
 上郷の山地に沿う水沢の小字。荘内には平田・田沢の丑ケ沢、酒田市北沢の丑(うす)ケ沢、立川・肝煎の丑ノ沢がある。すべて山地で、山ひだに沢が下るところである。丑は後(うし)ろで、集落の後ろの沢であろう。ただししとすとの混同で、臼ケ沢との区別は難しい。

うしくび 牛首 遊佐町
 『山をウシに見立てた首の辺り』
 吹浦の女鹿の東に当たる山地。ここから上は字名のない鳥海山になるところの小字である。月山は臥牛山つまり腹這いのウシにたとえられるが、山頂近く牛ケ首がある。牛首は山頂から遠いが、同じ見立てによるのであろう。

うしころし 牛ころし 鶴岡市
 『開発にウシを殺してしまうほど苦労した土地』
 蛾眉橋南たもとから西に入る旧栄村湯之沢の檢地帳にある田の名。開発者の労苦が偲ばれるという説がある。新潟県胎内市にも小字牛殺があり、うしころしと読むのであろう。同じ起源の田の名があったものと見られ、開発の労苦説に従う。

うしろだ 後田 鶴岡市(羽黒町)
 『屋敷や集落の後ろの田』
 羽黒橋からの県道の南側、黒瀬までの小学校や温泉浴場を含む広瀬の村。小学校は小字下田元にある。後田、下田元は、前田、前田元に対する。これは屋敷、集落、館、寺社などの前後、南北によっていうのであろう。後田の隣の松尾に前田元があるが、関係ははっきりしない。八幡・観音寺の小泉では、北に後田、南に前田と並んでいる。

うしわたりがわ 牛渡川 遊佐町
 『ウシが渡る浅瀬がある川』
 鳥海山のふもと山を下り、吹浦地内で月光川に入る。馬渡という地名に見られる、ウマの川渡しが船によるのに対して、ウシはかち渡りになるのであろう。ウシの徒歩地点のあった川。

うすい 臼井 鶴岡市(櫛引)
 『千葉県からの伝播地名』
 常盤木の小字。歴史的に大、中の二集落に分かれる。昔は藩主の転封に、寺院や農民も従うことがあった。荘内藩主であった酒井氏に、うすいは縁のある名で、初代忠次の妻は徳川家康の叔母碓井、二代家次は千葉県の臼井を領し、三代忠勝は長野県(信州)松代を経て荘内に入部した。鶴岡市南に信州ゆかりの地名があるのを見ると、その南の臼井は、千葉県からの伝播地名と思われる。

うすい 碓井 鶴岡市(温海)
 『笛吹(うすい)。笛吹免、笛田に同じ』
 笛吹と書いてうすいと読む姓がある。神社の祭りの神楽の囃しに、笛は欠かせない。昔はその樂人のための笛吹免や笛田があったが、今の荘内には残っていない。碓井は山戸の山五十川の小字である。これは笛吹(うすい)に当てたと思われる。信州松代の東がまた碓氷(うすい)峠である。笛吹をうすいと読むことについて、碓氷峠と結び付ける説があるが、はっきりしない。

うすがさわ 臼ケ沢 酒田市(松山)
 『水を臼ひきに利用した沢』
 脱穀、精白、製粉は重労働で、水力、風力が利用された。ほかの地方に摺臼沢、スルス沢があるので、臼は沢の水による水車で回す、すり臼、ひき臼であろう。臼ケ沢は、最上川橋の北上郷の村。背後に山が迫り、村東に小さな沢が落ちている。

うそねざわ 獺寝沢 鶴岡市(温海)
 『尾そね沢。山の尾根の石混じりの沢を下る小渓流』
 福栄の越沢の小字であるが、南の摩耶山にさかのぼる小国川源流に平行するウソネ沢川による名。おは尾根、そねは、埆などの字があり、平野部で曽根と当て字される、石混じりの痩せ地のことであろう。カワウソはオソともいうので、おそねに獺寝と当てられて、うそねと読まれるようになった。

うちかわ 内川 鶴岡市
 『市中に引かれ、貫流する川』
 旧朝日村で青竜寺川から分水していたが、現在の川筋は大半変わっている。川は、住民の用水、排水、運輸、交通の手段であるから、市中を流れる内川は普通に見られ、姓氏でもある。鶴岡の内川が赤川の外川に対するというのも、またありうることである。

うどがわら 鵜渡川原 酒田市
 『鵜鳥(うとり)川原。ウの多くたむろする川原』
 酒田南の鵜渡川原村は、最上川の川原の農村であったが、市街化した今、多くの小字の一つの亀ケ崎丁目などとなって、旧村名は残っていない。うと、うとうは、坂などに多い地名であるが、はっきりしない。海岸に近く、ウが多く集まる川原であろう。

うばふところ 乳母懐 遊佐町
 『清水に縁のある姥神を祭ったところ』
 蕨岡の豊岡の小字で、集落の東側を占める。鶴岡市日枝の乳母(うばが)懐、藤島・東堀越の姪(おば)懐など、各地に様々な形で見出される。清水の神は童形で、姥神を連想するという説がある。豊岡ほか清水に縁のある土地である。豊岡には姥神の碑があり、乳が出るよう参詣したという。

うまあらいだ 馬洗田 鶴岡市(藤島)
 『ウマの洗い場近くの田』
 東栄の添川の西北にある小字で、水田である。馬洗、馬洗田は、よく見られる地名。ウマを洗えるほど深い湿田とも考えられるが、作業後のウマを洗った洗い場近くの田のことであろう。

うましたざわ 馬下沢 酒田市(平田)
 『ば(馬)っけ(下)沢。はけの地形の沢』
 相沢川の南の支流沢川の谷、田沢の山元の小字であるが、三栗谷川と楯山川との間の山地と見られる。うまおろしとも読まれるが、はっきりしない。はけ、ばっけは、丘陵山地の片岸という。ばっけに馬下と当て、うましたと読むようになった。

うままち 馬町 鶴岡市
 『馬市の立つ町。厩のある町』
 西郷の馬町は、大山と下川の間に細長く続く町並みの村。昔は西の山寄りが寺町で、道の東側が馬町であったようである。歴史ははっきりしないが、駒繋(こまつなぎ)という小字があり、馬市の立つ町という説に従う。

うまやち 馬谷地 鶴岡市(羽黒町)
 『まぐさ(馬草、秣)谷地。まぐさを採る低湿地』
 現在は用いられていないが、広瀬の三ツ橋の小字で、集落の北側であった。やち、やつは未開墾の低湿地。ここは赤川右岸で、その痕跡であろう。谷地に生える植物にも用途があり、まぐさの採取がなされたのであろう。

うみがさわ 海ケ沢 酒田市(平田)
 『梅ケ沢。ウメの木のある沢』
 相沢川の支流愛沢川の谷の一番奥の集落で北俣の小字。山奥に海があるのは、梅の誤りであろう。沢名に植物の名がよく用いられるが、梅も多い。海と梅は音が近く、字も似ているので、海に誤ったものと思われる。

うりやち 宇利谷地 庄内町(立川)
 『ウルイ谷地。ウルイの生える低湿地』
 狩川の小字で、山崎の西の水田地帯。ウルイはキボウシの一種で、若い葉や葉柄を食用にする。うりはうるいが方言的に転訛したのであろう。利用地名である。

うるいざわ 烏類草沢 鶴岡市(櫛引)
 『山菜ウルイの採れる沢』
 ウルイという山菜による利用地名。山添の板井川の小字で、水無川のダム途中の一番奥の村。うりはいうまでもなく、うるいに当てる適当な漢字がないので、宇利、烏類草などと書く。烏類は音に当て、植物であることを示すために草を加えた。烏類草は昔の、普通の書き方であった。

うるしぞね 漆曽根 酒田市
 『ウルシが植えられた石混じりの痩せ地』
 酒田の東、北平田に、漆曽根、中野曽根、牧曽根、曽根田とそね地名が集まっている。そねは全国的に多く、姓氏にもなっている。北平田には昔荒瀬川が流れていたといい、砂礫の混じった痩せ地が、そねであったのであろう。そこに生産が奨励されたウルシの畑が作られたのである。

うわのしんでん 上野新田 鶴岡市(羽黒町)
 『下野より一段高い上野の開拓村』
 泉の南部山間の村であるが、このあたりから櫛引・黒川、朝日・東(あずま)にかけ、赤川右岸の山地として、まとまった地帯と考えられる。小字に上野、下野、下野新田があるからである。上野新田は、下野に対する上野の新田とも、上野から分かれた新田村とも見られ、歴史を辿るのは難しい。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧