大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房
大沼 浩先生のご好意により、大変貴重な『荘内地名辞典』を当HPに掲載します。ご活用下さい。(加藤鉱一)
荘内地名辞典
初版 2000年10月
増補改訂第二版 2007年7月
編集・発行者 大沼 浩
発行所 雪山杉荘書房
印刷製本 鶴岡印刷株式会社
頒価 200,000円
【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】 【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】 【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】
【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】 【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】 【や】 【ゆ】 【よ】
【ら り れ ろ】 【わ】 付録1(荘内十二地名一覧) 付録2(荘内“ん”脱落地名一覧)
付録3(荘内免地名一覧) 付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧)
まえがき
私は、鶴岡市に住んでいる。鶴岡市は、地域の地方公共団体の名である。鶴岡は市の名で、これが本書でいう地名である。従来の地名辞典は、鶴岡市などの歴史や地理の情報、例えば人口や産業のデータを内容としている事典である。大冊である中に、鶴岡などの地名の意味や起源の記述は、ほとんどない。ただし人名辞典でも、ある人物、例えば漱石夏目金之助についての、生涯や経歴、業績についての記述が内容だから、私は従来の地名辞典のあり方に異議を唱えるものではない。ただ金之助と名付けられた訳や、漱石という雅号のいわれにしぼった、辞典があってもよいと思うし、またあるかもしれないのである。
私の手元に、知里真志保著地名アイヌ語小辞典がある。札幌、稚内などはアイヌ語地名であるが、サツ、ポロ、ワッカ、ナイなどは、地名アイヌ語である。地名アイヌ語はアイヌ語の地名用語と、言い換えてもよい。荘内には、朝日村の田麦俣や、余目町の田麦、鶴岡市の田(麦)があるから、田麦、俣などの地名用語を取り出すことができる。地名辞典と地名用語辞典を兼ねる辞典をつくるのは大変難しいが、本書は、荘内の鶴岡などの地名について、地名用語の考察をできるだけ取り入れた、意味や起源の辞典である。地名辞典は語源辞典ではないから、鶴、岡、田、麦などのことばの起源は扱わない。地名アイヌ語小辞典がサツ、ポロ、ワッカ、ナイなどの語源を扱わないのと同じことである。
本書は、地名とその読み方、所属の市町村を示して、その定義に当たるものを挙げた。そしてその区画と定義についての簡単な解説を加えた。地名についてさらに詳しいことを知りたい方は、小著荘内地名のロマンス(共著)と、雑誌北地に連載中の荘内の地名と伝説を一読されたい。
私は荘内の地名の探究、解明を試みてきたが、微力のいたすところ、これはという結果は、未だ九牛の一毛に過ぎない。同好の方々のご意見、ご教示を期待する。
2000年10月2日
編者
増補改訂に当たって原著荘内地名辞典は、ワードプロセサーとコピー機を使って本を作る試みで十部作成され、さらにコピーされて配布されたり、ある程度の利用を見た。
増補改訂が必要になったのは、一つには市町村合併つまり自治体の領域と名称の変更である。旧称には馴染みがあり、また全面的な書き換えも難しいので、旧何々といった表現になったところもある。
原著の2000年から現在の2007年にかけて、編者は新潟県胎内市奥山荘郷土研究会誌おくやまのしょう、同人誌北地、民報藤島に地名記事を投稿し、掲載されてきた。この間に新しい知見が得られたり、考え直しを余儀なくされることもあった。
この地方最古・最初の地名出羽が、出羽郡として史上に現れたのは708年であるから、今年で出羽千三百年になる。微力ながらこの小著を、記念すべき年に捧げる。
【あ行】
あいおい 相生 鶴岡市
『二股に分れた地形を相生に見立てた土地』
田麦俣の小字。六十里山を挟んで東に開いた、二股の地形。相生は一つの根から二本の幹が生え出ること。地形を相生の木に見立てたと思われる。
あいさわがわ 相沢川 酒田市(平田・松山)
『合い沢。幾本かの支流を合わせる川』
平田・東半の山地を出て、最上川に入る。松山・内郷の相沢は、相沢川と支流田沢川との三角地にある。田沢川のほか中野俣川、愛沢川などの支流を合わせる、合い沢川である。愛沢は相沢の異形。
相沢川は愛沢神社のある愛沢川でなく、十二滝のある川が本流となっている。鮎沢川も考えられる。
あいひら 藍平 鶴岡市(朝日)
『染料となる藍が採れる山間の小平地』
下田沢の小字で、集落東の山地。平はたいともいい、小平地のこと。藍染めの原料となる固有種の山あいの自生地であろう。
あおさわ 青沢 酒田市(八幡)
『大沢。大きい沢、荒瀬川の谷の土地』
日光川支流荒瀬川の谷の奥、数集落がある一帯。谷は青沢越により真室川町大沢に越える。青(あお)は大(おお)に当てられやすく、青沢越は大沢越であろう。青沢は、大沢村であった。
あおやま 青山 三川町
『草木の繁茂する土地』
赤川西岸東郷の村で、青竜寺川の合流点に位置する。青山は砂山に対することばであった。山はまとまった集落の出来るような土地をいう。青々とした草木におおわれた土地である。また『人間到る所青山あり』の句によるのかもしれない。
あかがわ 赤川 鶴岡市(朝日・櫛引・羽黒町)・三川町・酒田市
『赤色の川。岸や底が沈着物で赤い川』
朝日・落合で大鳥川・梵字川が合流し、赤川となる。同・熊出から荘内平野南部を貫流する。最上義光時代に流路の変更があったといわれ、それ以前の命名時の様相は明らかではない。櫛引・羽黒町に瀞地名があり、清流、急流ではなかったであろう。この地域の川に見られるような、土壌の鉱物質が滲出・沈着して、岸や底が赤褐色になった川と思われる。羽黒町広瀬の赤川は、この川に沿う村のことである。
あかがわ 赤川 鶴岡市(羽黒町)
『赤川に接する集落』
羽黒橋の東、羽黒町に入って最初の集落。大字である。村中に古川橋があり、赤川が分流していた時代に川岸にあったので、川の名が村の名となった。
あかさか 赤坂 鶴岡市
『赤土の道を切り開いた坂』
鶴岡市坂の西端、金峰山下の村で同名は、羽黒町、遊佐町にもある。いずれも山裾である。荘内特有の赤土の坂道のあるところをいう。坂の赤坂は楠木正成の築いた河内国赤坂城に通じ、金峰山一帯の楠氏伝説につながっている。
あかさと 赤佐戸 庄内町(余目)
『赤いさび水を流す排水溝』
八栄里の吉岡の小字。京田川東岸の排水路に沿う。さと、さどは、払い堰と呼ばれる排水溝や小川の末端をいう。赤は層土に含まれる鉱分によるもので、水路や川への流出口を赤く染めている。
あかし 明石 鶴岡市
『兵庫県の明石の浦に見立てた海岸地名』
旧加茂町の加茂港北に、明石観音堂があり、荘内参詣所の一つ。ここから湯野浜に向かう明石通りがあり、明石村もあったらしい。また明石の浦の歌の作者に因む(柿本)人丸堂があった。ここを明石の浦に見立てた、兵庫県からの伝播地名。
あかたき 赤滝 鶴岡市
『流下面がさび水で赤い滝』
道形の二ツ屋で、市コンポストセンター北に、赤滝不動尊の碑がある。不動尊碑はここに滝があったことを示す。茅原堰の末端が、赤川(内川水路末端)に流れ込んでいるが、赤い余り水が、滝のように流れ落ちていたのであろう。
あかつら 赤面 鶴岡市
『表土の特に赤い土地』
筆濃餘理に、京田にあった珍しい地名とされるが、現在不明。赤面は他県にもあり、それほど珍しいわけではない。昔の赤川の流跡が京田にもあるといわれるが、古い乱流が運んだ沈殿物により、土の表面が特に赤い一帯をいうのであろう。
あかぶちしんでん 赤淵新田 庄内町(余目)
『赤縁(あかふち)。赤土の自然堤防のある土地の開発村、あるいはその土地から移住した村』
JR南野駅の北西にあり、大和に入る。新田は、新開発の村であるが、開発地の名、開発者やその出身地の名を冠することが多い。南野と主殿新田の間に、赤淵がある。ここが最上川の川跡で、赤縁という赤土の自然堤防が残っていたのであろう。これから進出したのが、赤淵新田であった。
あかみどうだけ 赤見堂岳 鶴岡市(朝日)
『赤(あか)は明(あかみょう)で妙。妙見堂(みょうけんどう)を祭る山』
八久和川上流湯井俣川の奥東側、西川町との境の山。北斗星に関連する妙見菩薩を祭るのが、妙見堂である。妙見が明見と書かれ、明があけ、あかと読まれるようになって、赤に変わった。西川町志津に、赤見堂がある。妙見堂に同じ。
あくみ 飽海 酒田市・遊佐町
『灰水(あくみ)。鳥海山の火山灰の入った水が流れる土地』
荘内地方の最上川からの北半を占める古い大地名で、郡名となった。鳥海山は有史以前から噴火を繰り返し、山腹の諸川はその火山灰を流した。飽海は灰水の当て字で、灰汁の流れる土地であろう。あるいは開く海(あくみ)で、南半の海岸山地にふさがれた田川と比べて、西浜となって、海に向かって開けた土地のことであろう。
あけつやま 塵冢山 酒田市
『塵芥(あけつ)捨て場の山』
市西の海岸砂丘である日和山の一部であったが、今はっきりしない、あけつはあっけつともいわれた、ごみのこと。ごみ捨て場、ごみ焼き場は、あけつ場、堆肥はあけつ肥えであった。酒田の人の投棄によるごみ処理場であった。ごみも積もって山となった例の方言地名である。
あけなみやま あけなみ山 ?
『?』
義経記に見える。それによると源義経一行は、大泉庄大梵字を出ると、弁慶を羽黒山に遣わした。義経らはにつけのたかうら、弁慶はあけなみ山を経て、清川で合流した。両地名とも不明とされる。ただしあけなみ山は、それを示す古書もある。また義経記を、明ければ南の山と読んで、ればみが脱落して、あけなみの山となったという説がある。
あこや 阿古屋 庄内町(立川)
『阿古(あこ)と呼ばれる女性が集まっていたところ』
狩川の小字で、羽黒への道に沿い、また藤島への道が分かれる辺りに位置する。阿古は吾子で、親が子を呼ぶ愛称、阿古屋は庶民の女性名の一つ。羽黒山参詣者などの通るところで、阿古と呼ばれる女性が集まっていたのであろう。
あさかけ 麻掛 遊佐町
『幣掛(ぬさかけ)に同じ。麻の幣を掛けたところ』
北目の麻掛は当山との境にあり、西に下麻掛があり、当山の幣掛に接する。幣御幣は麻などで作られた。麻掛、幣掛は同じ起源で、麻でできた御幣を木に掛け、山の神を祭ったところであろう。
あさひ 朝日 鶴岡市(朝日)
『朝日連峰に連なる村名』
荘内南部の山地を占め、地方唯一の村であった。磐梯朝日国立公園の一角ではあるが、朝日連峰は域内にはなく、東隣の朝日町にある。連峰の主峰大朝日岳は、山形盆地を囲む山々の西の最高峰であるから、朝日の最も早く当たる山としてその名がある。朝日村には村名の原点はなかった。
あざびら 莇平 鶴岡市(朝日)
『あざみ平(ひら)。アザミの生える台地』
旧東村、越中山の小字。梵字川の右岸に沿い、三栗屋の北を占める。莇は一種の草としか分からないが、辞書にない字にがあり、アザミに当てられる。あざみひらが、あざびらと短略した。平はだい(代、台)で、山間の小平地。
あさまる 朝丸 庄内町(余目)
『朝と名付けられた城郭』
余目の小字名で、館をはさんで東に上朝丸、西に下朝丸がある。上朝丸は余目駅の駅前に当たる。丸は城郭の内とされるので、館の城郭になるか。朝は不明。
あすか 飛鳥 酒田市(平田)
『飛鳥神社を中心にする土地』
JR砂越駅東で、砂越に続く。飛鳥神社は地方の大社で、それに所属した土地を中心とする。小字に神内(かみない)、矢舞台、八乙女など、神社ゆかりの地名が残る。
あぜちざわ 按察使沢 庄内町(立川)
『畦地(あぜち)沢。岸が田のあぜになっている渓流。』
狩川の南三ケ沢の沢名。南隣の藤島・添川に古く畦地沢があり、同じ沢であろう。畦は畔(くろ)ともいい、田の縁に土を盛り、水を湛え、境界とする。沢の岸を畦にして、水防を兼ねる。古代陸奥・出羽に置かれた官、按察使(あぜち)を、当て字した。
あせなみがわ 安世波川 庄内町(立川)
『あせみ川。馬酔木(あせび)川。アセビの生える沢』
立谷沢の谷間、中村の立谷沢第二発電所の横を流れる沢川。あせなみは義経記の不詳地名あけなみ山に近いが、馬酔木(あせび)によるのであろう。あせみはアセビの異名。安世波は、あせみの当て字。沢名は、自生する植物によるものが多い。
あづち 安土 鶴岡市(温海)
『川に運ばれた土で出来た土地』
温海・五十川の小字。五十川の谷が、山峡からややゆとりのある平地に変わり、田も作られている。あづちは、悪土、垢土(あど・あくと・あくち)と同じく、川、洪水によって運ばれた土をいうようである。安は佳字を当てた。
あつみ 温海 鶴岡市(温海)
『熱水(あつみ)。熱い水温泉の湧くところ』
旧町名の原点は、温泉のある湯温海(ゆあつみ)である。温海は熱水で、飽海と同じく海が近いところから、水に海が当てられた。静岡県の熱海と類似の命名。
あと 跡 庄内町(余目)
『阿都(あと)。我々の村』
旧余目町の余目の北の村。余目には古く阿都という郷名があった。あとはほかの地方にもあり、はっきりしないが、あ(阿、吾)は、親しみをもって自分のという意味。とは、ところ、村ほどの意味と思われる。
あぶらこぼし 油こぼし 鶴岡市(羽黒町)
『燈明の油をこぼしやすい急坂』
羽黒山の石段参道の二の坂あるいは二の坂下をいう。油こぼしの名は、石段以前からかは不明である。昔は常夜燈などに、寺社では燈明の油が多量に必要であった。それを運ぶのにこぼしやすい急坂をいうのであろう。油こぼし坂はほかにもあったようで、馬の鐙(あぶみ)を毀(こぼ)すほど狭い坂の、鐙毀しかもしれない。
あぶらでん 油田 鶴岡市
『収穫を社寺の燈明油などの費用にあてた田』
大泉の山田の小字であるが、JR大山駅東の開発中の地域。昔の社寺には燈明の油が必需であったため、各地に油田(あぶらでん・あぶらだ)がある。また油免、燈明免も、同じ目的の田に由来する地名である。
あぶらど 油戸 鶴岡市
『油良戸(ゆらどあぶらど)。由良にゆく途中のところ』
旧加茂町の南端、今泉から由良を結ぶ海岸の中間点。小漁港で、炭鉱があった。由良は油良と書かれた。戸はところほどの意味。油良へゆく途中のところの、油良戸(ゆらど)があぶらどと読まれるようになり、良がおちて油戸となった。
あまいけ 雨池 鶴岡市(朝日)
『耕作のための雨水池』
本郷上名川の南山地の小字である。水田は、川や沢、用水路からの用水田が大半であるが、降雨だけに頼る天水田もある、天水場ともいう。雨水を溜めるのが、雨池。小字としては、温海、立川の山地にもある。異形の天池は姓氏で、鶴岡市の日枝や島にある天池は、天池氏によるのであろう。
あまきだい 甘木台 鶴岡市
『ウメを植えた台地』
豊浦の小波渡は、山地が迫る海岸の村。北の三瀬との境が小字李(すもも)台、南の堅苔沢との境が甘木台である。奥山が大台であるから、李台、甘木台の台は、海岸に近い台地である。甘木はウメの異称であるから、低い山地にスモモやウメを植えたのであろう。
あまつつみ 尼堤 鶴岡市
『雨堤。雨池に同じ』
つつみは地積みなどというが、堤防で、それを利用した用水池のことでもある。雨堤は農耕のための雨水の貯水池で、沢入り堤に対する。鶴岡市海岸山地の内側、上郷にあった尼堤は、雨に尼と当て字したもので、尼寺があったという伝承を生むことがある。
あまもりやま 雨告山 鶴岡市(羽黒町)
『雨降(あも)り山。雨乞いの対象になる山』
月山の西側、笹川・田麦川の谷に挟まれ、櫛引・朝日の境界にある。同名の山はほかにも見られる。天候により隠見し、降雨を予告するといわれるが、これはもりに告(のり)を誤って当てたので生まれた説。もりは、降(もり)で、降雨を祈った山。あるいは何者かが天降(下)りしたという伝承があった山かもしれない。
あまるめ 余目 庄内町(余目)
『余戸(あまりべ)。五十に満たない端数の戸を分けた村』
国、郡、郷里などの行政区分の昔、一里五十戸の制で端数を分けた村。異形を含め全国的に多いが、東北では余目が主である。JR余目駅の南が旧余目町の余目。余戸の原点は分からないが、拡大して館や町を含み、旧町名にまで発展した。
あまわらび 甘蕨 酒田市(八幡)
『苦味のないワラビが生えるとされる山地』
一条の市条の南、山寄りの小字。ワラビは時間をかけ、あく抜きをしないと食べられない。しかし藤島・渡前の大半田には、この村のワラビは苦からずという俗伝が記録されている。すぐ食べられるワラビがあるかは不明だが、弘法大師などの奇瑞の伝説を伴うことがある。
あらいきょうでん 荒井京田 鶴岡市
『新居(あらい)経田。京田村のうち新しく移住の村』
鶴岡市北、京田にある京田地名の村の一つ。荒井は新居で、新しく居を定めたこと。村の中の小字荒田も、新田の意味である。京田については、経田説を採る。
あらいながした 洗流田 酒田市
『流れ地の田。流作場』
最上川の南岸新堀の小字。水害の多い低湿地を流れ地、あるいは水害を受けやすい田を流(ながれ、りゅう)作場といったが、それに当たるのであろう。
あらかわ 荒川 鶴岡市(羽黒町)
『氾濫を伴うあばれ川』
笹川と今野川が合流し、藤島川となる。今野の山地を下り、羽黒町庁舎付近まで直流する今野川が古来荒川と呼ばれた。その流域が、泉の大字荒川である。荒川はほかにも多いが、季節的に制御し難い、水害をもたらす川であろう。
あらくらやま 荒倉山 鶴岡市
『神社の座である険しい山』
由良峠の南に当たる海岸山地の峰の一。荒倉岳ともよばれた。山口集落から険しい道を登る。中世の歴史をもつといわれるが、明らかではない。荒は険阻、倉は岩場であるが、ここでは座で、神社の鎮座するところをいうのであろう。
あらさわ 荒沢 鶴岡市(朝日)
『山間の険阻な渓谷』
大鳥川の谷で、ダム地となった、大泉の村。鶴岡市上郷など、荒沢は各地に見られる。沢は、川の支流となる山間の渓流、あるいはそうした流がある山ひだで、耕作のゆとりのあるところをいう。ダムが作られるのは谷の狭隘部で、地勢は急斜面になる。
あらしき 荒敷 鶴岡市(櫛引)
『新屋敷(あらやしき)。備前荒屋敷の略』
山添の桂荒俣の小集落で、藤掛の北。山添の備前からの分村とされる。荒は新(あら)に当てたもの。新しく分かれた居住地で、荒宿・新宿(あらじゅく)に同じ。備前荒屋敷から、短縮した。
あらせがわ 荒瀬川 酒田市(八幡)
『底が浅く、瀬を激しく流れる川』
日向川の支流で、それと平行した南の谷を流れる。源流は青沢越え、合流点は酒田市に入る。もと南西に流れたという。荒川・高瀬川に通ずる川名。単調な長い谷間の川に、山からの土砂が溜まり、浅瀬が出来て激しく流れるあれ川であろう。
あらため 新田目 酒田市
『古い時代の新田村』
本楯の大字本楯の小字となっているが、昔は新田目城があり、本楯はその小名であったという。小名は小字に近い小地名。目は余目、東目のように、戸(べ)で、所、村を表す。新田目は、荘内に多い新田地名よりも、もっと古い時代の新田村であろう。
あらとざわ 荒砥沢 酒田市(平田)
『川底が粗く刻まれた沢』
北俣の小字。相沢川の谷口に近い円道の北の山地。俎(まないた)沢、行(なめ)沢は、川底の岩盤が平滑な沢であろうが、荒砥は粗砥で、底がぎざぎざで、刻み目の多い沢と思われる。内陸の白鷹町にも、荒砥がある。
あらなべ 荒鍋 庄内町(立川)
『新鍋。鍋状の窪地の開拓村』
最上川が平野に流れ出したところの村。狩川に入るが、小字には荒鍋西もある。最上川南岸の開拓村である。荒は新の当て字。鍋は原地が川跡で鍋状の窪地であり、また鍋は食につながり、新しい生活の基盤であるところから、この命名になったのであろう。
あらまき 荒巻 鶴岡市(温海)
『荒蒔き。粗蒔き。田の耕起をしないで、種蒔きをするところ』
鼠ヶ関大岩川の槙代に近い山地のようである。荒牧で、自然に生い茂った草原の牧場とも考えられるが、焼き畑の多い地域で、田起こしをしないで蒔き付ける。荒蒔きが場所柄であろう。
あらまち 荒町 鶴岡市
『新町。新しく出来た商家・工人などの町』
荒町は、荘内の市部だけでなく、山間地にも見られる。何らかの発展で新しく出来たのであろう。昔は荒と新が、自由交換的に使われた。鶴岡市大山の安良町も、当て字と思われる。鶴岡の荒町は、山王日枝神社から大泉橋までの市街であるが、今山王町となった。鶴ケ岡の城下町は、日町と名の付く大泉橋からの市日の町が早かったので、荒町は新町であったのであろう。
あららぎ 蘭 酒田市(松山)
『イチイの木があるところ』
上郷成興野の小字。あららぎには多くの意味があり、ノビル(野蒜)の古名、イチイの異称、また塔の異名などである。地名に木の名によるものがあるので、イチイを探る。イチイはまたオンコなどの異名のある常緑高木である。
ありこし 蟻腰 鶴岡市(朝日)
『蟻越し。アリにしか越せないような狭い山道』
東(あずま)の田麦俣の中心に当たる小字。旧六十里越街道に沿う。腰は側面のあたりではなくて、越しにあてたもの。アリにしか越せないような狭い山道をいう。蟻の門渡(とわたり)に通ずる地名。
あんたん 安丹 鶴岡市
『安部・千安・丹波の合成地名』
合成地名は、明治初年や太平洋戦争後の町村合併の時代に、多く作られた。大山街道北の一帯で、京田に属する。丹波は、大山川とその支流安丹川の合流点に近い。
【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】 【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】 【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】
【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】 【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】 【や】 【ゆ】 【よ】
【ら り れ ろ】 【わ】 付録1(荘内十二地名一覧) 付録2(荘内“ん”脱落地名一覧)
付録3(荘内免地名一覧) 付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧)