大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【む】

むじなやま 狢山 酒田市
 『タヌキあるいはアナグマの住む山』
 袖浦の坂野辺新田に、小字として東西の狢山がある。海岸砂丘の山であるが、遊佐町からの西浜は、石器時代からの猟場であった。狢(むじな)はアナグマの異称とかタヌキとの混同といわれるが、荘内には両者が住むので、どちらとも決め難い。



【め】

めが 女鹿 遊佐町
 『ミョウガの自生地』
 吹浦の小字で、鳥海山の裾が海に迫る土地。荘内の山地には、ミョウガ(茗荷)による地名が見られる。女鹿は牝鹿で、読みはめかである。ミョウガはめうがで、古くはめかとされる。ミョウガの自生地をめかとして、それに女鹿と当てめがと読むようになった。

めくらがみ 目倉神 遊佐町
 『盲神。目の見えない人、眼病の人の神を祭るところ』
 瀬の直世の小字で、箕輪と落伏の間の山の端にある小集落。地元に伝承はない。目倉は盲であろうが、目の見えない神か、目の見えない人のための神かはっきりしない。鳥海山の本尊である薬師如来が、目の病の神かもしれない。

めんでん 免田 鶴岡市
 『年貢を免除された田』
 鶴岡市北、大山川右岸に近い福田の小字。免は年貢の免除で、社寺に属し、その事由を冠するものが多い。そのほか除地とされたのもある。各地にあり、ここの由緒ははっきりしないが、寺院に属するものであったかもしれない。



【も】

もがみがわ 最上川 庄内町・酒田市
 『最上流域を流過する川』
 荘内を田川・飽海に南北に二分する。最上は今の新庄中心ではなく、山形・村山地域のこと。川は通過する地域によって名を変えるものがある。置賜を源流とする最上川の名は、朝日町からとされる。山形盆地の最上地域が最上流域であり、川名と地域名が一致する。

もてきさわ モテ木沢 酒田市(八幡)
 『イバラの多い沢地』
 升田の小字。日向川の支流荒木川に添う。茂テ木沢とも書かれる。茂木はもぎ、もてぎであるがはっきりしない。逆茂木にいばらを利用したといわれ、もてぎは山地、沢地に多いイバラのことと解する。

もとだて 本楯 酒田市
 『本城のあったところ』
 市の北部に旧本楯村があったが、JR本楯駅の東が本来の本楯である。小字新田目があり、新田目城があった。楯は館、小城郭で、枝城に対する主城、本城が本楯であるが、新田目城を指すか、ほかの本城なのかははっきりしない。

もとみや 本宮 酒田市(平田)
 『本社のあったところ』
 相沢川の谷、北俣の小字で、川の左岸の小集落。この谷には地名だけで、遺跡のないところが多いが、これもその一つ。本宮は本社と同じく、末社に対するが、神社ははっきりしない。

ものみやま 物見山 鶴岡市(温海)
 『敵情を見張る眺望のよい山』
 鼠ケ関と早田の境の山で、通称裏沢山というようである。物見山は各地にあり、鳥海山麓に物見峠、物見森などの類似地名がある。所から敵の接近を早く知る、軍事的な意味の山名であろう。

もりかた 森片 鶴岡市
 『森方。森に寄る村』
 白山・湯田川間の西側の山地に寄る村で、大泉に入る。森形とも書かれた。片、形は、山形、道形のように方で、寄るところ、沿うところであろう。山地に森山(もりのやま)があり、森は神の下るところであるが、ここでは死者との交流の場とされている。

もんでん 門田 酒田市
 『門田(かどた)に同じ』
 西荒瀬の穂積の小字で、本楯西北の集落。門田は屋敷の門の前の田で、もんでんと読まれた。後にもんでとなり、荘内のんの欠落した地名の一つであったが、今またもんでんに復した。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧