大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【き】

きおとし 木落 酒田市(平田)
 『伐採した木を山から落とすところ』
 田沢川の谷の奥、田沢の山元の小字。その先の小字は、最上郡鮭川村に接する奥山になる。他県には木落山や木落場が見られるが、奥の山から切り出した木を運び出すことができず、転がり落とした地点があったのであろう。遊佐町吹浦にも、鳥海山の山地に木落がある。

ききょうしみす 桔梗清水 鶴岡市(羽黒町)
 『キキョウが周りに自生する清水。』
 手向の北の小字で、五輪森の西隣。北に接する藤島東堀越の桔梗出、五輪沢田とそれぞれ関連があろう。キキョウは秋の七草の一つで、桔梗山のような地名のあることから、この植物の自生によると思われる。

きただておおぜき 北楯大堰 庄内町
 『北楯大学助利長の開削になる用水路』
 昔は領地の川から揚水して開田するのが難しかった。最上川の南岸は岸高で、最上家の荘内領有に際して、北楯利長は立谷沢川から水路を開削した。大堰は、主要用水路のことである。俗に大堰と呼ばれて、二川の間の山地に狩川の小字大堰台がある。

きのした 木ノ下 遊佐町
 『目印になる木に隣接する土地』
 大字遊佐町の小字で、東の大字小原田の小字大槻に隣り合う。大槻は大ケヤキで、その木に接する土地が木ノ下である。酒田市中平田の大槻新田とその小字槻之下(つきのした)と同じ関係になる。木ノ下は荘内に幾つかあるが、目印になる木のあるところで、木は大槻のように大木だから、鶴岡市上郷の大広の小字大木ノ下もある。

きのまた 木野俣 鶴岡市(温海)
 『樹岐(きのまた)。谷と道が分かれる地点』
 小国川の上流木野俣は、木野俣川、中野俣川などの水を集める小盆地。俣は支谷に分岐する地形。また小国からの道は北の温海川へと南の越沢へと分かれる。この二股道を岐という。樹岐・きのまたは椏とも書く古語で、本が一つで末が二つに開いた形のこと。

きのわ 城輪 酒田市
 『昔の柵(き)を巡る地域』
 城、柵は、『垣ヲメグラシ構ヘテ、内外ヲ限リタル処。』(大言海)が適切であろうか。本楯の村でその東に当たる城輪には、古代建築が復元され、またその西の集落が、小字木ノ内である。輪は廓(くるわ)のわで、ある場所を巡る土地であろう。

きみはた 君畑 酒田市(八幡)
 『黍(きび)畑。キビ畑のある土地』
 大沢の下青沢の小字で、荒瀬川の南岸の集落と山地。きみはキビであるが、うるともちがあり、『うるきびハ、賤民、飯ニ炊ギテ食フ。』と大言海にある。あまるめとあまるべのように、と音が交替して、きみに君の字が当てられた。

きもいり 肝煎 庄内町(立川)
 『村の民政担当者の役職にちなむ』
 荘内には大肝煎もあったが、肝煎は、名主とか庄屋に当たる村役人とされる。肝煎免という田が各所にあって、彼らの収入になっていたようである。肝煎は、立谷沢の北半分を占めるが、肝煎免からなのか、役職との関係ははっきりしない。

きゅうでん 久田 庄内町(余目)
 『湫(くて)。低湿地を開田した村』
 小牧・長久手の戦いがあった。長久手は長湫とも書き、名古屋の東の地。久手、湫(くて)は低湿地である。旧町の西北栄には、久田、深川、杉浦と三つの村が固まっている。深川やその小字の沼田、漕越沼などを見ても、一帯は沼沢地であった。

きゅうひゃくきろ 九百瓩 鶴岡市
 『十五俵、九百キロの米が穫れる田地』
 大山の菱津の田で、昭和40年代初めの菱津川跡地の圃場整備後につくられた小字名。一俵60キロ、15俵九百キロの収穫を見込んでの命名という。瓩は地名字としてまれであろうが、フランス語からギリシア語にさかのぼるkiroを含む地名も例外的である。

きゆうりざわ 瓜沢 鶴岡市
 『クサボケ(草木瓜)の茂る沢』
 荘内平野の西南端から海岸に出る矢引峠の途中、中山の小字で、藤倉川西岸の小字。瓜(きゆうり)は木瓜で、ウリまたは野菜の胡瓜(きゅうり)あるいはウルイ(ギボウシ)ではない。これはシドメ、シドミともいうクサボケ(草木瓜)のことであろう。木瓜(ボケ)をきゆうりと読み、木が脱落したのである。

ぎょいでん 御衣田 鶴岡市
 『神に供える布の費用に当てる田』
 遠賀神社のある大泉の井岡の小字で、岡の北方の田。御衣はみそ(御服とも書く)で、祭典で神に供える布であろう。その費用に当てた田。羽黒町戸野の御衣野(おその)はぎょいのともいったらしい。同じ習俗による地名か。

きょうじま 京島 庄内町(余目)
 『京田・中島の合成地名』
 藤島、狩川間の国道の京田橋の北、京田川の右岸に沿う。十六合の村で旧余目町の東南端に当たる。もとの村名は中島で、京田川の残した川原か。小字京田の名と併せて京島となった。一時みやこじまと読まれた。

ぎょうじめ 行 鶴岡市
 『行事免(ぎょうじめん)。寺院の行事職の収入となった田』
 通称町田川、旧田川村田川の南端部。寺院に属する田で、在家(ざいけ)の者が耕したが、領主に対する年貢を、免除のかたちで寺の行事職が得た。荘内のん脱落地名の一。鶴岡市上郷の水沢の小字行司免はその変形。

きょうづか 経塚 鶴岡市(羽黒町)
 『経筒を埋めた塚。その周辺の土地。』
 泉の川行の小字であるが、塚は見当たらない。経典を筒に入れるなどして埋め塚を築く習わしは荘内にもあったらしく、ほかに経塚森や経塚山がある。また他地方に、京塚と書く経塚もある。

きょうでん 京田 鶴岡市
 『経田。経の転読会の費用に当てた田』
 鶴岡市部の西北に京田地名が並び、また京田村があったので目立つけれども、京田は荘内でもここだけと限らず、他県にもある地名である。昔経田と書かれた例があり、京塚のように経に当てた地名があり、また大般若経田(大半田)、仁王経免といった経典関連の地名があったことから、京田は経田からの説を採る。

きょうでんがわ 京田川 鶴岡市(藤島)・庄内町・酒田市
 『藤島・余目地内の京田群を流れる川』
 上流は羽黒町の祓川であるが、今はこれも京田川に入る。藤島川を合わせる最上川の支流。京田は幾つか集まって地名群をつくることがあるように思われる。旧藤島町に越後京田と三和の下京田、旧余目町京島の京田などがあり、この地域を流れるので名がある川と思われる。

きよかわ 清川 庄内町(立川)
 『その水が清らかな川』
 狩川、立谷沢と旧立川町を構成した清川は、立谷沢川の谷口部分、最上川への合流点の村である。舟運の基点として古くから知られ、義経記のよかわがそれとされる。清川は姓氏でもあるが、ここでは立谷沢川のことで、月山を下る清澄な水の川であろう。

きりそえ 切添 鶴岡市
 『田畑の地続きを切り開いた新田』
 市東の鳥居町の一部や切添町は、もと大宝寺の小字切添であった。切添町に新田稲荷社があるように、切添は新田の一種であるが、新田村をつくるよりも、村の田畑に続く原野や川原を開拓したところである。ここでは赤川の川原である。切添は、羽黒町にも多い。

きんかさ 金笠 酒田市
 『衣笠(きぬがさ)。神社の祭りの供物の一つ、衣笠の費用に当てた田』
 御衣田の御衣・御服のように、神前に奉納する神宝(かむだから)に衣笠がある。絹張りの長柄の傘という。東平田の北沢と関の小字金笠は、衣笠の転訛で、こうした傘の費用に当てた田であろう。

きんぼうざん 金峰山 鶴岡市
 『奈良県金峰山(きんぶせん)からの伝播地名』
 市南方の平野を限る金峰山は、きんぶせんが本来の読み方。金峰山(きんぶせん)は、奈良県吉野山の南の連峰という。山梨・長野県境の金峰山はきんぶさんで、伝播するに従って、読み方が伝統的な特殊なものから、字音通りに変わることが分かる。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧