大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【な行】

なえづ 苗津 鶴岡市
 『柳津(やないづ)の略。柳の生える湿地』
 現在苗津町であるが、斎に属する農村で、伊勢横内とともに赤川西岸の川原の開拓地であったろう。西の境に苗津川があった。赤川沿岸に柳の付く地名が多く、苗津の読み方はないづであったから、やないづ(柳津)の略であろう。津は港であるが、荘内では平野部の山寄りに見られ、湿地あるいは単にところの意味のようである。

ながおもて 長面 鶴岡市
 『長田面(ながたおもて)。長方形の田』
 上郷の大荒の小字で、JR水沢駅東から大戸橋への道路北側の田。面(おもて)は田面(たおもて)で、田元(たもと)、田のことであろう。長面は、広面、広表に対し、長方形の田をいうと思われる。しかし現在の田の形からは、はっきりしない。

なかぐき 中茎 鶴岡市(朝日)
 『山中の抜け道』
 旧東村大網の小字で、七五三掛の北、十王峠の道に沿う。くきはくぐる、ぬけるの意味の漏(く)くの名詞形とされ、間道、抜け道を、くけじ(間道)、くきじ(漏路)といった。荘内ではくけ道が使われていた。中茎の中は、間(あいだ)の意味で、抜け道のあるところのことであろう。

ながたき 長滝 鶴岡市
 『険阻な山坂を長い滝のように流れ下る渓流。その源流の村』
 田川の砂谷の小字。少蓮寺川の谷の奥で、砂谷の道は険阻な坂となり、川は一連の長い滝のようにその脇を流れ下る。道を上がった小平地が長滝の集落である。小字名は少蓮寺川源流の様相によるのであろう。

ながとろ 長瀞 鶴岡市(櫛引)
 山添の下山添の集落部は、上通、下通、長瀞が集まり、現在の小字であるが、伝統的なものではなくて、上通は楯ノ越であった。長瀞はその東に当たる。もう一つの長瀞が赤川の対岸、黒川の馬渡にある。その中間に鶴岡市斎の勝福寺の根木瀞がある。瀞(とろ)は川の深く静かな緩流をいうが、赤川が山を離れこの辺りで瀞をつくっていたのであろう。

ながぬま 長沼 鶴岡市(藤島)
 『細長い沼添いの土地』
 京田川、藤島川に挟まれた細長い地域で、旧藤島町の北端。一村一大字であった。小字に赤沼、大谷地などがあり、低湿地であったろう。細長い沼のほとりの村の意。

なかのくち 中ノ口 酒田市
 『城の外郭から内部への入り口』
 現在の中ノ口橋や東中の口町の名は、旧中ノ口町から採られた。酒田東の一帯が昔の亀ケ崎城で、規模は江戸時代に縮小されたという。これに新井田川を渡って入ったのが中ノ口で、その外にさらに堀を回してあったのが、その名の起こりと思われる。

なかのまたがわ 中野俣川 酒田市(平田)
 『三つ俣に分かれた谷の中央の俣を流れる川』
 旧町の山地である相沢川の谷は、北俣である本流と、中野俣川と、南の田沢川の三つ俣に分かれる。中野俣は中の俣である。旧温海町の庄内小国川も、木野俣で木野俣川、中野俣川が、本流と分かれる。

ながばたけ 長畑 庄内町(余目)
 『無主で荒れ畑になった土地』
 旧余目町余目の小字で、その西南端。集落があるが、小地域である。昔持ち主がいなくなって荒廃した畑を、永畑、永荒畑、永符畑などと呼んだ。長畑はこうした荒れ畑を、再開発した村であろう。

ながひとさわかわ 長ひと沢川 鶴岡市(温海)
 『長い山ひだを下る渓流』
 関川・平沢間で、北側の山地から鼠ケ関川に入る小渓流。ひとはひどで、山ひだをいう方言であろう。荘内で地名になっているのは、ここだけと思われる。しかしほんの小沢で、長についてははっきりしない。

なかまち 中町 酒田市
 『本町と内匠町との中間の町』
 中町一丁目から三丁目と並び、中通りモールを含む地域として、市の中心街の伝統的町名であるが、以前は上中町、下中町であったから、ただの中町は、古くからなくなっていた。碁盤目になっている町並みの、本町と内匠町の間の中町の説を採る。

なかやま 中山 鶴岡市
 『峠道の中間の土地、村』
 三瀬川上流の小盆地で、上郷の村。平野西南隅の矢引から海岸の三瀬を結ぶ矢引坂の、中間に当たる。ただし矢引坂旧道は、中山の下手に出る。平野と海岸、矢引と三瀬の間の、間(あい)の中山の意味であろう。

ながやまこうじ 長山小路 鶴岡市
 『長山氏の住居があった小路』
 山王町の通りに平行する旧荒町裏町と、東通りを結ぶ細道。東通り開通以前は、旧内川に終わっていた。松尾芭蕉が長山五郎右衛門重行の屋敷に泊まったことが知られている。長山邸のあったことによる小路名。

ながわ 名川 鶴岡市(朝日)
 『石名(いしな)川の略。石の多い川』
 旧本郷村の国道と梵字川に沿って、上・下の名川がある。名川は青森県にもあって、起源ははっきりしないが、ここの名川は梵字川と関係があると思われる。これは川の中に観音岩や立岩があり、岩石の多い川である。石の方言石名(いしな)の石名川から、石が落ちた形の名川であろう。鶴岡市上郷の中沢に、石名川がある。

なきさわ 泣沢 鶴岡市(櫛引)
 『泣き声のような水音を立てる沢』
 旧町の西南端板井川の烏類草沢から山地に入り、水無川源流の沢名。水音にどど、とくとくなどの擬音語が使われるが、これは泣き声にたとえられる水音の沢であろう。おそらく騒々しい感じのする沢と思われる。

なつふせ 夏伏 鶴岡市(朝日)
 『夏に休耕する土地』
 尾浦橋北端から入る大泉の松沢の山地の小字。山地の農業についてははっきりしないが、草木を刈って焼いたり焼かなかったり、様々であったようである。秋に刈り、春に焼いて耕作し、夏は土地を休めるのが、夏伏の意味であろう。

なつわたり 夏渡り 鶴岡市
 『夏の減水期の徒渉地点』
 上郷の水沢地内の八沢川に架かる新橋の辺りで、橋以前の古名であろう。昔は夏渡り戸、冬越え戸などといって、夏冬で川を渡る地点が違っていたところがある。夏は減水期に置き石を利用するなどして、徒渉したところであろう。八沢川も夏渡りと呼ばれた。

ななくぼ 七窪 鶴岡市・酒田市
 『多くの窪地が連続する土地』
 西郷の下川で、海岸山地が砂丘に変わる。砂丘は幅2キロ半から3キロ、平野部寄りに高さ60メートル前後の稜線が走る。その南端が下川の小字七窪で、北に酒田市浜中の七窪と八窪がある。砂丘の稜線と海岸との間に窪地が連続する地形が、七窪であろう。七久保、七窪は、各地に見られる地名。七は漠然と数多いことをいうのであろう。

なべくら 鍋倉 鶴岡市(温海)
 『並(な)べ倉。崖の並ぶところ』
 念珠関の鼠ケ関の小字。鼠ケ関川に北岸から鍋倉沢川が入る。この支流の谷に、鍋倉集落がある。谷は両側とも険阻で、倉は崖、岩場であろう。鍋は並(な)ぶから来る並べで、鍋倉は険阻な崖、岩場が並ぶ谷と思われる。鍋倉は山地に多い。鼠ケ関川の上流小名部は小鍋であろうが、鍋倉の鍋との関係ははっきりしない。

なめさわ 行沢 鶴岡市(朝日)
 『滑(なめ)沢。岩底の滑らかな沢』
 大鳥川東岸の本郷の村。上村に小沢、下村に大沢が流れる。行字は、川行のようにつら、岩行のようになべと読む。なめ、なべは滑らかのなめで、平滑なこと。大沢が底が一枚岩で滑らかであったと思われるが、今は三面塗りではっきりしない。

ならはし 楢橋 酒田市(平田)
 『ナラの木を使って架けた橋』
 旧松山町から旧八幡町に抜ける国道と、飛鳥から相沢川の谷への道路との交差点の、南平田の村。昔の木橋はスギのほかに、ナラ、クリなどが用いられた。遊佐町豊岡の小字檜橋は、ヒノキの橋があったのであろう。楢橋には今用水路があるだけであるが、ナラを用材にした橋があったと思われる。

なんこうぼうざか 南光坊坂 遊佐町
 『南光坊法印の徳行による坂』
 吹浦の北を遮る鳥海山の裾を上る坂で、JR羽越本線のトンネルの上を越えて、唐船場に行く旧道である。南光院永順法印が整備に力を尽くしたという説による。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧