大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【と】

どうがた 道形 鶴岡市
 『道方(どうがた)。街道沿いの村』
 市の東北端の赤川に沿う道形は、大宝寺の農村であったが、過半が市街化し、宝田〜丁目や道形町に変わった。堂形とも書いたが、旧酒田街道に沿うことによる道であろう。形は方で、山方などの例があり、側、添の意味であろう。

とうくろうしみず 藤九郎清水 鶴岡市(藤島)
 『湧水の擬声音とくとくを人名化した清水』
 廿六木、百々目木などとともに、水音による地名の一。とくとくは、清水の一般的な擬声音であった。東栄の東堀越の藤九郎清水の名は、とくとくいうやつのこころから、藤九郎の愛称で呼ばれるようになったものであろう。

とうげ 手向 鶴岡市(羽黒町)
 『峠。山地の上り坂と下り坂の中間点』
 羽黒山と祓川(京田川)で隔てられた山地が旧手向村。神路坂を上ってから継子坂を下るまでの道路に沿った長い門前町が大字の手向で、その中ほどの小学校の辺りが小字の手向である。小字手向を原点とすれば、手向は峠で、坂と坂との間の中間点である。

どうげ 道外 鶴岡市(櫛引)
 『道下(どうげ)。街道添いの村』
 下山添の小字で、一里塚の西に位置する。現在は国道であるが、旧街道に添っていたのであろう。外ははずれの意味であるが、街道添いをいう下をげとして外を当てた。

どうさい 道斎 鶴岡市
 『道濟。街道の渡し場』
 道形は道形町となり、小字道斎だけが道形として残る。内川の放水路により分かたれた農地。内川の赤川への河口があった。斎は濟とも書かれるが、濟は渡し場、渡船場のことである。赤川対岸の押口、大半田への渡しで、本流赤川よりも支流内川に入った方が場所がよかったのであろう。

どうじ 道地 鶴岡市
 『堂地。堂に所属する土地』
 西郷の茨新田に小字として、上下の道地がある。荘内には道地、堂地、道田、堂田が幾つかあって、判別が難しい。昔の村には多くの堂があり、堂が立つ土地あるいは堂に属する土地が堂地である。茨新田では観音堂のようである。堂に道が当てられた。

とうせんば 唐船場 遊佐町
 『外国船の見張り場』
 吹浦の小字。南光坊坂を上る旧道の吹浦小学校裏手に、唐船場の掲示がある。唐船番所ともいい、唐船は外国船のことで、江戸時代の鎖国令後に全国的に置かれ、外国船が出没するようになる寛政年間に復活した。鶴岡市の加茂今泉、旧温海町の鼠ケ関梵天山にもあったという。

とうのこし 塔ノ腰 鶴岡市
 『塔の周囲を巡る土地』
 新山口から鶴岡専にかけての国道東側が、大泉の井岡の小字塔ノ腰である。山の腰というように、腰は高さのあるものの周囲のこと。塔は飴嘗地蔵の横にあるのではなくて、高専寄りに、遠賀塔と呼ばれる塔があったという。

どうやしき 道屋敷 酒田市(平田)
 『道場屋敷。僧侶の修行のための寺院』
 北俣の鹿島への道から山寄りに入った、小集落のある小字。北俣には、鴨侍や達中など宗教色の強い地名が残るが、道屋敷は、道場屋敷の略。道場は寺院と同じ意味で、修行の場という。

とうろでん 登路田 酒田市
 『灯籠(とうろ)田。常夜燈の費用に当てた田』
 東平田の生石の小字。登路は、灯籠であろう。寺院の常夜燈である灯籠は、とうろとも呼ばれた。遊佐町吹浦にとうろめんがあった。油田のような、灯明の費用に当てた免田の一つであろう。

とおりちょう 通丁 鶴岡市
 『目抜き通り。中心街』
 通り町は、中心の町筋であるが、特定の町名となることがある。荘内にはそのようにして定着したものはないが、鶴岡の中心の五日町、三日町、十日町の通りが、通丁と俗に呼ばれた。銀座通の前身である。

とがりさわ 金生沢 酒田市
 『急峻な山地を下る渓流のあるところ』
 東平田の生石の集落で、平野を限る山地の裾に位置する。細い沢が落ちているが山地は急峻で、とがりは尖りであろう。金生は地元の金生(きんしょう)神社の名を採ったもので、この二つを合わせた、表記と読みがかけ離れた地名である。

とくだまえ 徳田前 庄内町(余目)
 『徳田村の前の土地』
 旧余目町千河原の小字であったが、今はない。最上川の対岸旧松山町に徳田村があり、他村と合併して中牧田となり、田だけが残った。南岸の千河原に徳田前があるのは、最上川の河流変化によるものであろう。徳田は得田で、洪水の泥によって地味豊かな田といわれる。またアイヌ語ト・コタン(沼村などの意とされる)に、結び付けられることがある。

どぐち 土口 三川町
 『樋(とう)口。排水の底樋のあるところ』
 藤島川の西岸に沿う押切の村。土(ど)は洞(どう・とう)で樋(とう)のことであろう。樋は用水樋で、掛樋と底樋があった。土口は堤防の下を潜って排水した底樋の口があったところ。鶴岡市荒井京田の銅(どう)ノ口に、異形が見られる。

とざわ 戸沢 鶴岡市(温海)
 『谷間の沢のあるところ』
 五十川の谷にあり、山五十川と山戸村をつくった。戸沢は各地にあり、姓氏でもある。朝日・砂川の戸沢は、小字で小渓流がある。荘内には、渡戸沢、越戸沢などがある。戸沢は、ただ沢というより、渡戸沢などの戸を加えて、二字の地名にしたものであろう。

とつらだ トツラ田 三川町
 『外面(とつら)田。村の外れの田』
 横山の小字で、三川中学校の北に当たる。その北に角地田があり、押切の三本木に続く。トツラは外面で、村から離れて他村との境に近い田のことであろう。

とつらやぶ トツラ藪 遊佐町
 『トズラ藪。ツヅラフジの藪のある土地』
 トツラは、ツヅラフジという蔓性の植物のようである。旧遊佐村の小原田は月光川の南岸で、その西南端に近く上下の小字トツラ藪がある。とつらは、いかだを組んだり、谷渡りする仕掛けを作るのに使われた。利用地名の一つであろう。

どどめき 百々目木 鶴岡市(羽黒町)
 『水音のしきりに高いところ』
 神路坂を上った現道路の南側で、手向の小字。とど、どどは、水音を表す擬音語。めきは、その感じ、様子のあることをいう。十・十でとどであるが、十×十で百とし、とどの重音につられて百々とした。ここは神路坂のある斜面の上で、水流が下る音がく響いたのであろう。遊佐町白井新田に百々沢(どどさわ)があった。

とどろき 廿六木 庄内町(余目)
 『轟(とどろき)。清水の水音のい村』
 JR余目駅の北の村。旧余目村に属した。村の西北に十貫清水があり、その湧水の響きが、とどろきの名となった。廿は、十+十(とど)の当て字で、26の数とは無関係である。村南の小字三ツ車(みつくるま)は、轟を分解した。清水名も、十貫は一万文あるいは一万匁で、百×百(どど)の一万に当たる。

とのうら 戸ノ浦 鶴岡市(温海)
 『砥(と)の浦。砥石になる岩のある海岸』
 念珠関の早田の小字。砥之浦沢川という小川があり、その南の浜に半ば海に突き出た砥岩がある。昔は田の中にあったというが、薄青く軟質で、磨(とぎ)石と呼ばれて砥石として用いられた。この岩のある海岸が砥ノ浦で、戸は当て字である。

とのじま 外内島 鶴岡市
 『戸ノ内島。戸ノ内大夫の土地』
 上下の二集落があり、旧櫛引町に接する。斎村に属した。信州川原、図書川原、明神川原の小字があり、島は古赤川の残した川原の集まりであろう。荘内の神社には戸ノ内大夫が奉仕するのが多く、遊佐町吹浦の小字戸之内田は、この大夫が領したと思われる。外内(との)は、戸ノ内(とのうち)の転訛で。戸ノ内大夫のいる島のことであろう。

とのた 殿田 鶴岡市
 『外(と)の田。村外れの境界の田』
 JR水沢駅の北で、水沢化学社があるが、大字西目の小字である。大字水沢、大広、大荒に接するので、西目では一番外れの土地になる。もともと仮名のトノタであったから、殿田は当て字で、外の田であろう。ただしほかに殿田は幾つかあるが、外の田はないので、これらの殿田についてははっきりしない。

どば 土場 庄内町(余目)
 『土揚(どあ)げ場、土取り場の略』
 最上川南岸に、平岡、小出新田の二つの土場がある。平岡の土場には集落があるが、いずれも小字ではないので、川岸でなにかの作業をした場所と思われる。渡場(とば)、漁のための場が考えられるが、土の字から見て、土揚げ場、土取り場の略であろう。

とびしま 飛島 酒田市
 『本土から飛び離れた島』
 山形県唯一の離島で、酒田から約40キロの日本海上に浮かぶ。古くから様々の別称や語源説がある。現在の飛島の飛は、飛び離れたの意味で、孤立した離島をいうのであろう。

とみさわ 富沢 鶴岡市(羽黒町)
 『飛(とび)沢。辺地の村の佳字名』
 富、栄、豊などの好字は、伝統的な地名にはまれで、多く後世の改称のときに採られたものである。富沢は藤島川と黒瀬川に挟まれた、広瀬の端の村で旧藤島町に接する。富は飛で、離れた村。沢は居住・耕作のできるゆとりのある土地をいうのであろう。

ともえ 友江 鶴岡市
 『巴(ともえ)。川が集まって曲がる巴状の土地』
 旧大山町の村で、柳原・大山間の大山川の両岸を占める。柳原とは、大山川の支流湯尻川を境とする。巴は水が渦巻く形というが、二つの川が寄り合い曲がる様を、巴にたとえたのであろう。友江は二字化した当て字である。

とやのもり 外屋ノ森 鶴岡市(温海)
 『鳥屋(とや)の森。捕鳥のための小屋のある森』
 鼠ケ関川の奥、福栄の関川の南の山地の小字。外屋は鳥屋(とや)。鳥屋は鳥小屋であるが、ここでは鳥を捕らえるための小屋で、タカのおとりにするニワトリを入れておいたという。鷹待場、鷹鳥屋場ともいったようである。

とりいまち 鳥居町 鶴岡市
 『羽黒山の鳥居に由来する町名』
 昔は鳥居川原と呼ばれた、内川に三方を囲まれた市の東端の一郭であったが、川の移動により大宝寺の切添などを含む。もと羽黒山の一の鳥居があったといわれ、町内の寺に遺跡がある。旧町はほぼ、南町内に入る。

とりさき 鳥崎 遊佐町
 『鳥居崎の略』
 吹浦の小字で海岸線の湯ノ田の北に位置するが、特に崎という地形ではない。鳥は鳥居で、大物忌神社の一の鳥居があったという説に従う。

とりのきさわ 鳥ノ木沢 鶴岡市
 『とりきさわ。クロモジの自生する沢』
 谷定の小字。鳥ノ木はトリキで、クロモジのことと思われる。クロモジは用途の多いクスノキ科の落葉低木。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧