大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【た行】

だいかんめん 大官免 遊佐町
 『代官免。代官田。代官の給与に当てた田』
 大官は代官の訛った形。大官免は瀬の富岡の小字であるが、今は用いられないようである。酒田市本楯の大豊田の代官免に同じ。また旧余目町余目新田の代官田も類型で、昔の地方行政官である代官の給与に当てた田である。

だいじょうむかい 大乗向 庄内町(余目)
 『大乗経田あるいは大乗会田の向かいの土地』
 JR余目駅の東、東一番町に大乗向、隣の常万に東大乗向の小字がある。常万の向はむきであるが、むかいが正しいであろう。これも経田の一つで、大乗経あるいはその転読会の費用に当てた田があり、その向かいの土地に、名を残したのであろう。

たいぞうやま 胎蔵山 酒田市(平田)
 『大日如来に関係する胎蔵を名とする山』
 田沢の楯山の東の山。太浄とも書かれ、太浄越があった。大日如来の信仰は、荘内でよく見られるが、胎蔵あるいは胎蔵界は、この如来に関して説かれる。大日如来を祭る山であろう。

だいにちざか 大日坂 鶴岡市
 『大日如来を祭る大日堂にちなむ坂』
 湯田川温泉と田川を結ぶ坂道であるが、現在大日坂トンネルが貫通している。坂、トンネルがあるのが大日山。大日如来を祭る大日堂による山名であるが、堂は湯田川の寺に移されている。

だいはんだ 大半田 鶴岡市(藤島)
 『大般若経田(だいはんにゃきょうでん)。大般若経会の費用のための田』
 渡前地区に属し、旧藤島町の西南端に位置する。荘内地方に多い京田は、経田と考えられるがその一で、大般若経を転読する大般若経会の費用のための田。大般若経田が大般若田となり、大半田と転訛した。八幡・水上八幡宮祭礼日記の心経会田が般若心経の法会のための田であったのに同じ。

だいぶまち 大部町 鶴岡市
 『大夫(だいぶ)町。大夫免にさかのぼる町名』
 市西部のもと新斎部は、小字大部の部などからの合成地名。大部が町名として復活した。大部は大夫の訛った書き方である。大夫はたいふ、たゆうとも読み、神官のことであろう。大夫免、大夫田といった神官のための免田が起源であろう。

たいへいざん 太平山 鶴岡市
 『秋田県太平山の祭神を移したことにちなむ山名』
 大山尾浦城址の公園化した名称で、上池、下池の間の山をいう。頂上に三吉社がある。秋田市東北に三吉(さんきち)神社を祭る太平山から、社と山名を移した。三吉大神についてははっきりしない。また移した時期も不明である。

だいほうじ 大宝寺 鶴岡市
 『大梵字川に沿う地域』
 古く大宝寺城があり、その周辺が大宝寺であったが、城が鶴ケ岡城となり、大宝寺は城下町の北の地域を指すことになった。義経記には大泉荘大梵字があり、市の側を流れる赤川の上流に梵字川がある。大宝寺、大梵字、梵字川の、前後・相互の関係を統一的に説明するのは難しい。寺を名にする地名も多いので、大宝寺という寺があったとも考えられる。ここでは市を流れる川を、梵字川に対する大梵字川とし、大梵字が大宝寺に転じたものと考える。

たかさか  鶴岡市
 『山に寄り、高い坂を上るところ』
金峰山の北麓を巡る黄金の村。集落部が小字楯ノ下であるから、
山に上って坂氏の拠った館があり、村名となったのであろう。は美称かもしれない。

たかさご 酒田市
 『海岸砂丘についての伝播地名』
 飽海地方の海岸砂丘に見られる地名。兵庫県の砂が古来有名で、同様の砂丘、砂浜にそれにならって付けられたものと思われる。市の日和山から北の古湊までの、約3キロの砂丘が砂、袖浦の十里塚に砂子(たかさご)があり、遊佐町にも高砂がある。

たかせがわ 瀬川 遊佐町
 『川底に土砂が積もって浅く、岸と川面の高さの差に乏しい川』
 月光川の支流で、その北に平行して鳥海山麓を巡る。沿岸が旧瀬村である。荒川、荒瀬川などと同じく各地に見られる川名。源流が急に山を下るため、土砂の堆積で川底が高く、水が浅く流れる川であろう。

たかだ  鶴岡市
 『田麦の省略
 市の西北、青竜寺川の左岸に位置する京田の村。JR羽越本線田踏切があるが、線路南は宅地化している。明治初年に町村・地名の整理があった。田はもと田麦であったが、余目町の田麦と重複するため、麦を省略することになった。

たかだてやま 館山 鶴岡市
 『高い頂きに砦(とりで)のある山』
 大山下池西の海岸山地の山で、標高は2738メートル。テレビ塔が立つ。上池、下池の間の山手が尾浦城址で、その後背の砦あるいは物見台があったとされる。城郭に対し、一段と高い位置にある館、砦のある山である。

たかだむぎ 田麦 庄内町(余目)
 『・田麦。高い畝を切って麦を作った村』
 鶴岡市田(麦)には、小字に川沼やイカリタがあり、低湿地であったと思われる。旧余目町の田麦は栄の村であるが、栄も低湿地が多かったようである。田麦は、畠麦に対して水田の裏作に作る麦をいう。そのとき高い畝を切って、種をまいたのである。

たかまま 間々 鶴岡市
 『高い切り岸の上の土地』
 ままは万葉集に麻萬と書かれてから、儘、侭、間々などと当てられて、一定の地形を表すことばとして地名に取り入れられた。荘内ではまま岸高くなどと使われていた。それはよく下に川が巡っているような、切り岸、崖、急斜面をいうのである。間々は遠賀原の小字で、俗に稲荷という一帯を含む台地で、下を苗津川が流れていた。

たかやすやま 安山 鶴岡市(朝日)
 『子安(こやす)山。子安神を祭る山』
 東大鳥川と八久和川の間にある標高1244メートルの山。この山から八久和川に入る安沢がある。旧八久和集落に安様、安神社という安産の神が祭られた。安は子安、子易で、こに(こう)が当てられ、たかと読まれるようになった。

たからだ 宝田 鶴岡市
 『大宝寺の宝を残す新町名』
 市の北は広く大宝寺の古名で呼ばれたが、この地域は狭い大宝寺と、道形ほかの村に分かれた。宝田は道形の小字であったが、現在JR鶴岡駅北が宝田一丁目となり、さらに二丁目、三丁目がつくられている。宝字は大宝寺から好字として採られたものであろう。また宝字は、宝町にも用いられている。

たがわ 田川 鶴岡市
 『流域の水田耕作に便利な川』
 大山川は17世紀以降の名で、その前は少なくとも上流部は、田川あるいは八沢川であった。そしてこの上流部の谷が旧田川村、谷口が町田川と呼ばれる田川である。田川はほかにもあるが、荘内では最古の地名の一つである。それは谷間が古くは居住、農耕に便利で、荘内はここから平野部に開けていったからであろう。田川はその水を引いて田作りに便な川のことで、その名は東西田川郡、荘内地方の南半分に広がった。

たくみもーるがい たくみモール街 酒田市
 『旧内匠町にちなむ商店街』
 市中心の、東西に通ずる商店街の一。中町一丁目、二番町にかかる。たくみは、旧内匠町(上・下があった)にちなむが、この町名は肝煎斉藤内匠の名に由来するという。モールは、英語mallからの借入語である。

たけだ 竹田 酒田市(松山)
 『松に相関する瑞祥地名』
 庄内橋から旧松山町の西一帯の平地を占める、内郷の村。旧町名の松山は、酒井氏の分封のとき、中山を変えたという。明治に松嶺となり、いま旧に復した。中山から松山への改変にともない、田尻を松と相関する竹を用い、竹田に変えたという。

たけのうら 竹ノ浦 鶴岡市
 『岳(たけ)の裏。山の裏道に当たる村』
 裏町を浦町と書くなど、裏に浦を当てることはよくあった。上郷の西目の小字竹ノ浦は、海岸山地の荒倉山の平野側の麓にある。この山は、荒倉岳とも呼ばれた。登り口は、南の山口である。竹ノ浦は岳の裏、荒倉岳の裏口のことであろう。

たけのこざわ 筍沢 鶴岡市(藤島)
 『竹の子沢。地竹ともいうネマガリタケの採れる沢』
 東栄の添川の小字渡戸沢であり、筍沢は俗称か、ここにある鉱泉名。立川・狩川の小字竹ノ子沢と同じで、竹の子が採れる利用地名である。朝日・大網に小字地竹(じだけ)があるが、地竹とも呼ばれるネマガリタケの竹の子であろう。

たけのはな 竹ノ花 鶴岡市(藤島)
 『竹を植えた集落先端の土地』
 花は鼻で、先端のこと。藤島では鷺畑、添川にあるが、荘内ではほかにもあり、全国的に見られる。鷺畑では集落の北に当たる。風水害を避け家屋を隠すために竹を植えた。先端の土地とされる。

たざわ 田沢 酒田市(平田)
 『田作りに役立つ渓流のある谷間』
 相沢川の支流田沢川の谷が、旧田沢村である。相沢川、田沢川とも川は後から付けられたもので、初めは相沢、田沢であったろう。旧朝日村の大泉の上・下の田沢は、そのままである。田沢は田川と同じで、ところの川、沢をすぐ田に引ける谷間のことであろう。

だしあてだ 東風当田 酒田市(平田)
 『東風(だし)の当たりやすい田』
 相沢川の谷北俣の小字で、吉ケ沢の南の田。だしは陸から海に向かって吹く風で、荘内では東風になる。東風当田は方言地名ということができる。田に東風が当たるのを警告する意味の命名であろう。

だしやぐら 出矢倉 遊佐町
 『城郭の外に出して構えたやぐら』
 蕨岡の豊岡は、西の岩川、酒田市千代田と、小字名に共通するものがある。出矢倉は地形図の水上の東であるが、千代田にも出シ矢倉がある。定義は辞典から借りるが、この地名があることを記すだけで、詳細ははっきりしない。

たしろ 田代 鶴岡市(櫛引)
 『開田村』
 黒川の村で、黒瀬川上流の山地に位置する。周辺に新田名が多く、山地を開田した村であろう。田代は、田、田地に同じといわれるが、各地にあり、また数々の説がある。将来の田として目を付けた土地ともいわれるが、いずれ開田されたのである。

たちうち 太刀内 三川町
 『館(たち)内。土豪の屋敷内の土地』
 横山の竹原田の小字。太刀は館に当てた。庄内町余目の館之内と同類であろう。館(たち、たて)はとりでであるが、荘内では各地に小領主が館を構えていた。

たちかわ 立川 庄内町(立川)
 『三村の合成地名』
 立谷沢、清川、狩川三村の合併の際につくられた合成地名で、ほかにも見られる町名となった。荘内十四市町村のうちただ一つの合成地名であった。

たちやざわがわ 立谷沢川 庄内町(立川)
 『傾斜の急な山地に立ち上がる沢』
 月山の東北の山腹を下り、谷間を流れて、清川地内で最上川に入る。これが立谷沢川であり、流れる谷が旧立谷沢村である。そして村の大字立谷沢は、上流の山地部分をいう。立谷は、谷が山に立ち上がることをいうのであろう。そうした沢、渓流である。

たっちゅう 達中 酒田市(平田)
 『塔頭(たっちゅう)。山内の小寺院のあったところ』
 北俣の小字で、相沢川右岸丸山・鹿島間にある。達中は、塔頭、塔中に当てたもので、ほかにも見られる地名。山内の小寺院などの説に従う。この地域には、ほかにも仏教関連の地名があるが、施設は谷間を去って、具体的なことははっきりしない。

たつのお 辰ノ尾 遊佐町
 『辰ノ興(たつのおき)の省略。辰年の開発地』
 JR遊佐駅の西南に当たる、大字遊佐町の小字。辰ノ尾あるいは辰尾は、よく見られる地名である。三川町押切新田に小字辰興(たつおき)があるが、辰は十二支年の辰年、興は起きで、開発、開田をいう。辰ノ尾は、辰の興を略したものと思われる。

たつわり 辰割 庄内町(余目)
 『辰年に地割りが行われた土地』
 十六合地区前田野目の小字。集落の南に当たるが、一帯に割の付く田地が多い。土地の名にその開発の十二支年が付くことがある。辰興(たつのおき)は、辰年の開発であるが、割は地割りで、開拓された土地が、辰年に配分されたことを、示すのであろう。

たていわ 立岩 鶴岡市(朝日)
 『周囲から独立して切り立ち、高くそびえる岩』
 立岩は、海岸では鶴岡市三瀬、旧温海町暮坪のそれが知られている。小字としては、東(あずま)の越中山に立岩がある。集落があるが、名は梵字川河中の立岩に由来する。その岩が、観音岩と呼ばれる岩か、村の上流にある別の岩かははっきりしない。

たてやま 楯山 酒田市(平田)
 『砦(とりで)のある山』
 相沢川の支流田沢川から分かれる楯山川の谷の奥にある、田沢の村である。楯山は山楯と同じで、山に寄る砦であるが、もと升田を改めたので、砦ははっきりしない。集落近くに小椋売(おぐらめ)神社の立つ小山があるが、これを楯に見立てたのかもしれない。

たにさだ 谷定 鶴岡市
 『谷沢田(さだ)。谷間の沢を開田した村』
 母狩山東麓の黄金の村。市の南端で、旧櫛引町に接する。谷定の谷は、山地の谷あいの意味。定は、三反田(さんたんだ)の略、あるいは焼き畑に対する定畑などが考えられるが、沢田(さわだ)がさだと略されたものであろう。

たのう 太農 庄内町(余目)
 『大野(おおの)に太農と当て字し、音読した地名』
 JR西袋駅の西の集落が、八栄里村大野で、その居住地域が、小字太農である。のに農を当てる地名はほかにも見られる。太農はおおので、それを音読した。意識して工夫した、当て字読み換えの地名である。

だぶるゆうざか W坂 遊佐町
 『W字状に屈曲した坂道』
 大物忌神社口ノ宮は、上蕨岡の岡の上にあり、傾斜の急な階段の北に屈曲する道路がある。坂下から神社までを、W坂と俗に呼ぶ。地形図では南北に逆のW字に見える。荘内では唯一つの、ローマ字地名であろう。

たまがわ 玉川 鶴岡市(羽黒町)
 『古代の玉製品が出土する川』
 泉の村であるが、集落部が小字玉川である。東に玉川寺があり、間に寺川が流れる。村名と寺名の前後関係ははっきりしないが、玉製品が出土する遺跡があり、玉を生ずる川の意味の地名であろう。

たますだれのたき 玉簾ノ滝 酒田市(八幡)
 『玉を飾った簾にたとえられる滝』
 日向川の谷の奥升田地内の滝。滝ノ沢がつくり、滝壺近くに御嶽神社が祭られている。昔は単に升田の滝であり、玉簾は近年の命名。ほかにもあり、たまだれと読むのもある。中国古典に由来する美称である。

たむきまた 田麦俣 鶴岡市(朝日)
 『支谷にあり、田に麦が作られる村』
 もと六十里街道の旧朝日村側の最奥の村で、東に属する。俣は主谷梵字川に対し、田麦川が支谷であることをいう。田麦は、田に高い畝を切って麦作が行われたことを示す。山間のため、二毛作がなされたのであろう。余目・田麦の関連地名。

たもとこうじ 田元小路 鶴岡市
 『田のある方に出る小路』
 小路は狭い通り道であるが、鶴岡は市街の発達が近世なので、多くの小路の起源が知られている。田元小路は、上肴町の中途から南に、金峰街道に出る小路で、たんぼに出たのでこの名がある。田元は田のことで、今でも使われるが、田表(たおもて)の転訛でできたことばであろう。

たや 田谷 庄内町(余目)
 『田谷地(たやち)の略。谷地田に同じ』
 JR西袋駅の東北に当たる、八栄里の村。大字田谷地であった。小字に谷田があり、京田川沿いの谷地の開田地であることが知られる。荘内では、谷地田がほとんどであるが、鶴岡市白山に田谷地があり、八幡町泥沢に作田谷地がある。

たや 田屋 鶴岡市(羽黒町)
 『田の耕作のために家を離れて住む小屋』
 広瀬の猪股新田の小字田屋は、遊佐町北目の田屋敷と同じく、田の出作のための小屋であろう。鶴岡市民田の代家田(たやた)の代家は、田屋か、地主が小作人を支配する代理人を置いたところとも考えられる。

たらのきだい たらのき代 鶴岡市(櫛引)
 黒川の山地の村で、もと代と書いた。タラノキは、落葉高小木の名で、遊佐町当山の小字林にも見られる。代は台、平とも書く、山間の小台地、盆地で、タラノキが多いことで名があるのであろう。

たるかわ 樽川 遊佐町
 『垂(たる)川。滝をかけて流れ下る川』
 地形図では、月光川支流の洗沢川に沿って、中山、樽川が並んでいるが、これらは小字ではなくて、直世の集落名であろう。樽は遊佐町に大樽川もあり、垂れる、滝をかけて下る意味と思われる。洗沢川は鳥海山麓を下る渓流で、樽川は関連する地名であろう。

たんじょう 誕生 鶴岡市(温海)
 『強(こわ、子は)清水の子に連想される、誕生水にちなむ地名』
 福栄の小国の小字誕生、村南の沢誕生川の名は、清水誕生水に由来する。清水の名に強(こわ)清水がよく見られる。これは特に冷たい清水であるが、子は清水とも書かれて、親は諸白子は清水の伝承をつくることがある。誕生は子との連想による名で、誕生水は、強清水の一種と思われる。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧