大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房
【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】 【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】 【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】
【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】 【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】 【や】 【ゆ】 【よ】
【ら り れ ろ】 【わ】 付録1(荘内十二地名一覧) 付録2(荘内“ん”脱落地名一覧)
付録3(荘内免地名一覧) 付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧)
【い】
いいもりやま 飯森山 酒田市
『飯盛山。飯を丸く盛った形の小山』
最上川西岸の砂丘地帯、補浦の宮野浦にある山。この山の名による小字が四つある。諸施設のある文化公園を擁する。山名には諸説あるが、飯を丸く盛り上げた形による、飯盛山が有力である。同様な名の山は、多く見られる。
いかじめ 雷免 酒田市
『雷神を祭る費用のための免田。雷田(いかずちでん)に同じ』
本楯の小字。昔雷はあちこちに祭られ、雷神社もあった。その祭りのための田。免は領主への貢祖を免除された田。これは語尾のんが落ちた地名の一。
いかりた イカリタ 鶴岡市
『水怒(いか)り田。冠水しやすい田』
京田の高田の小字。京田小学校東の水田地帯。いかるは、あふれること。今の圃場整備と違い、昔は田に高低差があったから、水を引くと、そこだけ溢れて落ちない田があった。旧藤島町、余目町にもあり、イカリ田、イガリと仮名なのは、当てる漢字が無いからである。
いくえだに 幾重谷 鶴岡市(温海)
『多岐に入り組み深いことを強調する谷名』
鼠ケ関川の支流、幾重谷川の谷間で、念珠関の小名部の小字。鼠ケ関川は谷が狭く、支流が多いが、幾重谷川にもさらに三、四本の枝沢がある。入ればなだらかな谷であるけれども、谷の名は、深く入り込む様を強調するのであろう。
いくさん 生三 庄内町(余目)
『生田・三軒屋敷の合成、短縮地名』
藤島・長沼から京田川の生三橋を渡り、余目・八栄里に入る。生三は吉岡の一部と思われる。生田は生田氏の開発といわれ、三軒屋敷は、開発時の家の軒數によるのであろう。ほとんど接する両集落から一字ずつ採った合成地名。往々不自然な結果ができる。
いくりさわ 生繰沢 庄内町(立川)
『いぐれ沢。植物が泥炭化した地質の土地』
立谷沢川右岸河口の集落。肝煎に入る。村名は古いものではないが、居繰、幾里と書かれたり、平田・北俣にもいくり沢があり、いくりの意味は、はっきりしない。居繰網という漁法があるが、いくり沢は、漁など出来ない小沢である。アシやガツギなどが泥炭化したいぐれということばがあるので、その変形とする。
いざあい 十六合 庄内町(余目・立川)
十六の村を合併し、十六夜(いざよい)をもじった村名。余目・東部、立川・西南部の十六村を合わせた、旧村名で、これら二旧町に分離した。構成の村數による合成地名である。いざあい
の読みかたは、十六夜のそれに借りた。
いさごだに 砂谷 鶴岡市
『砂、小石の多い谷間』
いさごは、砂、小石のことで、これらが多い谷間。田川から国道に別れ、少連寺の谷を登り、長滝を経て、砂谷に来る。谷合いの村で、さらに進めば、東目に降りる。
いざら 井皿 酒田市
『石で固めた堰堤の取水口のあるところ』
市の北、西荒瀬の酒井新田に、井皿、井皿下があり、日向川、荒瀬川から取水する、井皿溝、下井皿堰がある。いざらは、取水の便をはかり、洪水で壊れないように、岩石で固めた取水口、またそれがある堰堤をいうとされる。
いしかみ 石神 庄内町(立川)
『石を祭る祠。その周辺の土地』
藤島からの道が羽黒町からの道との丁字路に近付く頃、南側に祠が見える。これが石神様で、周りの水田が狩川の小字石神である。祠の中には石が入っているが、村の境を守る賽の神のようなものであるかは、はっきりしない。
いしず 石辻 遊佐町
『目印の石を置いた十字路』
日向川鳥海橋北袂の集落で、蕨岡の豊岡の小字。豊岡の多くの小字の中に、大石と大辻(おおつず)がある。石辻のいしずの読み方は、大辻の例から、いしつじ、いしつず、いしずと変わったのであろう。石は追分石のような目印、辻は文字通り十字路である。
いしなざか 石名坂 酒田市(松山)
『石の多い坂道』
いしなは、石名田などに見られるように、石の古語が方言として残ったのであろう。石名坂は内郷の村で、地区の山の西側に添う。坂の位置ははっきりしないが、石の多い坂、あるいは坂道を開くとき、石が多く出たのであろう。石名坂は旧櫛引町にもある。
いしなだ 石ナ田 鶴岡市
『石田。砂利の多い土地を開田したところ』
市の南、黄金の中橋の小字。ほかにも石ナ田、石名田が、旧櫛引町から鶴岡市にかけての旧赤川の流跡と思われる一帯にある。水無川源流の山から流出したのが堆積したとも見られる。そうした土地を開田した場所であろう。
いずみやま 泉山 鶴岡市
『水量豊富な泉の湧く村』
斎(いつき)の勝福寺の小字。西端に(大)泉神社があり、泉が噴出して、志田堰とともに苗津川をつくっていた。山は平野部でもよく見られるが、村の集落部は、周りの低湿地よりも高くなっていたからであろう。
いするぎ 石動 遊佐町
『石動神社ゆかりの地』
石川県の石動山にある伊須流岐比古神社が本社である石動神社は、富山県、新潟県に多いが、荘内にも幾社かある。鳥海山麓遊佐の吉出の小字である。この社名が地名になったのは、荘内でここだけ。石動はいしゆるぎを、二字に当て字したものであろう。
いせばち 伊勢鉢 鶴岡市
『伊勢堂の祭りのための土地』
黄金の谷定の小字であるが、谷定には山手に伊勢堂があり、小字伊勢堂があるので、関連地名と思われる。鉢は、初穂鉢というように、奉納を受ける容器か。八幡・泥沢に伊勢鉢田があるが、収穫を伊勢堂に収めた田であろう。
いせよこうち 伊勢横内 鶴岡市
『伊勢郷・横内。街道から横に入った伊勢堂のある村』
旧斎に属した村の南半が伊勢郷で、伊勢宮があったが、鶴岡市内の神社に合祭されたという。横内の内は一定の範囲内の土地をいうのであろう。羽黒山へ行く道から横に入ったのが横内で、これに伊勢郷の伊勢を加えた。横内は今ほぼ伊勢原町である。
いたいがわ 板井川 鶴岡市(櫛引)
『板で川を堰き止めて引いた用水路』
鶴岡市と旧朝日村に挟まれた山添の西南端。地内に青竜寺川と水無川がある。板井川は、鶴岡市中橋の板井堰と同じであろう。井堰は用水路であり、板を使って水位を上げ、用水路に入る一定の水量を確保したものである。
いたじきやま 板敷山 庄内町(立川)
『山道に板を敷き、急坂を上り下りした山』
立谷沢の谷の東側、最上郡戸沢村との間の山。肝煎の小字板敷と、板敷沢がある。古来の歌枕であり、また清川からの最上川の遡上が不調のとき、板敷越えをして古口に下りた。急坂の山越えに板を敷いたという説がある。また敷くは並べることで、板を並べて動物を防いだともいう。
いちがみ 市神 酒田市
『市場の神を祭るところ』
西荒瀬の穂積に、南北に並び上・下の市神がある。昔日向川が北から南の酒田の小湊に向かっていたので、上市神が北である。市神は、市杵島姫とも牛頭天王ともいい、市場に祭られる神とされるが、村には見えないようである。
いちじょう 市条 酒田市(八幡)
『一条。昔の耕地の一列目の区画』
観音寺の南、国道の交差点で、旧町名の起こりとなった水上八幡宮がある。旧一条の市条であるが、二つの名は同じことである。近くに政所という地名もあり、古い村名であろうが、条と都城制とか条里制との関係は、はっきりしない。村の南に小字横枕があるので、耕地の地割りに関係があるのかもしれない。
いちのつぼ 一ノ坪 遊佐町
『地割りの一番目の区画』
蕨岡の豊岡の小字。豊岡の中心集落の西側の田である。坪は土地区画の一で、条里制では六町四方の土地を一町四方ずつ三十六に分ける。一の坪は、その西南角の一番目の区画というとされる。
いちりづか 一里塚 鶴岡市(櫛引)
『鶴岡から一里の里程を示す塚のあるところ』
鶴岡市から旧櫛引町に入った最初の下山添の集落を俗にこう呼ぶ。東外れに、最上義光の長男修理太夫義康の塚がある。何処からかははっきりしないが、鶴岡公園からほぼ四キロ−一里のところであるから、その距離を示す塚があったと思われる。
いっかんの 一貫野 酒田市
『一貫目の稲の苗を植える分の田ができる野』
酒田市部の東南、大宮の小字。貫は植える稲の苗の分量という説がある。一貫は三.七五キロ。開田したとき一貫目の稲の苗が植えられる面積の田ができる原野である。
いつき 斎 鶴岡市
『斉藤川原(さいとうかわら)の頭字を採る』
市の東南、赤川の左岸一帯の旧村名。北は現朝暘町、南は半ば旧櫛引町に入っている勝福寺を含む。中心である斉藤川原の頭字を採って村名とした。
いっぺみず 一杯水 遊佐町
『一杯だけ飲む清水』
一杯清水、一杯(盃)水とも各地にあり、小字になってもいる。荘内には地名になったのはないが、遊佐の白井新田の岩野にある藪清水の異名として、一杯水が記録されている。また旧朝日村にもあり、どんなに喉が渇いても、一杯しか飲んではいけないという、禁忌があったという。
いっぽんすぎ 一本杉 鶴岡市
『一本のスギの大木をランドマークにするところ』
市の南、日枝の小真木原から黄金の高坂の天王原にかかる辺りに、一本のスギの大木が、近年まであったようである。道路は金峰街道とも青竜寺街道ともいったが、一本杉の茶屋があった。今は茶屋も大スギもなく、バス停に一本杉の名が残っている。
いなばせき 因幡堰 鶴岡市(櫛引・羽黒町・藤島)
『企画した新関因幡守久正の名を採った用水路』
堰はせき止めの構造物でなくて、用水路である。最上家の臣新関因幡守が、自領藤島に導水するために開削した。櫛引・黒川の大杉地内で赤川から取水、羽黒町馬渡ノ内下に因幡西の小字がある。完成は酒井氏の時代。現在東二号幹線用水路となる。
いぬのかいほつ 戌開発 遊佐町
『戌年の開田の地』
藤崎の小字。戌は戌年。開発は開田、開村のこと。戌開・いぬびらきもある。藤崎南の茂り松の東に小さな小字が密集している。
いのおか 井岡 鶴岡市
『井戸がある岡』
鶴岡高専の立つ糀山と国道を隔てて、西側のなだらかな小山。井岡寺、遠賀神社がある。寺の井戸が岡の名の起こりという。井岡は各地にあり、姓氏でもある。昔はこのような水の出る岡が便利で、人が住みついたのであろう。
いのこ 猪子 三川町
『亥子。亥年・子年連年にまたがる開発の村』
興(おき)、開発、発(ひら)きなどは、開田、開墾のことであるが、その年を十二支年にして土地の呼び名にしたものがある。寅ノ興、戌開発の類である。亥年、子年にまたがる開発の村が亥子(いのね)で、猪子と書かれていのこと読まれるようになった。
いのこぜき 猪ノ子堰 酒田市(平田)
『猪子倉置仕事という護岸工事による用水路』
北俣の小字丸山にある用水路の名。相沢川からの取水であろう。猪子倉置仕事は不明。
いのまたしんでん 猪俣新田 鶴岡市(羽黒町)
『猪俣氏による開田村』
新田は開拓し田を造成して住み着いた村が多く、単なる開田地ではないようである。それに草創の人の名を冠するには、姓のときは、それがある士分といった人々になり、名前のときは、農などの身分の人々になる。元禄年間猪俣氏の開発になる猪俣新田は、広瀬にあって、松ケ岡などを含む。猪俣は後、村を去ったという。
いまいずみ 今泉 鶴岡市
『新しく水源が見つかり、移住した村』
加茂に入るが、荒崎の角を隔てて、南隣の小漁村。酒田市千代田に上今泉があるなど、各地に見られる地名。今は現在のことではなくて、新しいの意味である。新泉源が見つかり、移住した集落をいう。ここでは全戸湧き水を利用するという。
いもがわ 芋川 鶴岡市(朝日)
『ヤマノイモの採れる山からの川』
本郷の南の山地から大鳥川に入る小渓流でまた小字。温海・小名部の薯蕷沢(いもんさわ)は、漢字と沢・川の違いがあるが、同類の地名である。サツマイモ、ジャガイモは後世の渡来物で、薯蕷(しょよ)は、ナガイモ、ヤマノイモである。芋川は、ヤマノイモが採れる山からの渓流。南の砂川に小芋川がある。
いもんざわ 薯蕷沢 鶴岡市(温海)
『芋川に同じ。ヤマノイモが採れる沢』
鼠ケ関川の谷に入った小名部の小字で、平沢の向かい。新潟県との県境から発する芋沢川による。薯蕷は芋、ヤマノイモで、その自生地による利用地名。
いらがわ 五十川 鶴岡市(温海)
『イヌカラムシというイラが沿岸に自生する川』』
湯ノ沢岳に発し日本海に入る独立河川。また五十川、山五十川の地名の起源。五十はイあるいはイソであるが、いらに当てられている。イラは蕁麻、イヌカラムシで繊維を採る野生植物。新潟県の秋山郷でも衣料に利用された。それが岸に自生する川。
いろだ 色田 鶴岡市
『田の表面が赤いなどの特徴のある田』
小淀川ほか荘内に散在する。近くの京田地区に赤面があったという記録があり、焼面もある。鉱物質の沈着でとくに表土の色が変わっていたのであろう。
いわがわ 岩川 鶴岡市(温海)
『岩の間を流れ落ちる川』
庄内小国川河口の大岩川、その南の小岩川は、念珠関の大字で小漁港である。岩川は、小国川の古名。大岩川からさかのぼって、槙代から小国にかけて、川は急傾斜し、岩を分けて流れ落ちる。この様相が二つの岩川の起こりとなった。
いわくら 岩倉 鶴岡市
『山中に大岩のあるところ』
旧加茂坂を加茂に下る道の北側の山地一帯で、加茂の小字。大山からの岩倉越えがあり、大きな岩壁が見えるという。くらは崖や岩壁をいうが、また磐座といって神の鎮座するところとされる。仏像などの岩状の台座も岩座である。京都でも加茂と岩倉が近い。
いわすげざわ 岩菅沢 鶴岡市(温海)
『スゲの一種の生える山ひだの地』
山地福栄の越沢の小字で、温海川との境の山間である。朝日・大網にも岩菅代があるから、同じ植物による地名であろう。ただしイワスゲというスゲ属の植物であるかは不明。温海・菅野代のようにスゲが生えるが、岩場なのかもしれない。
いわなべ 岩行 鶴岡市
『川底の岩が平滑なところ』
八沢川の谷、田川の小字。虚空蔵橋で左岸に渡る。田川の南端であるが、関根実俣の集落部といってもよい。行はなめ、なべと読めば、なめらかの意味。このあたり八沢川の底の岩盤が滑らかなのであろう。
いんしゅみなみ 院主南 鶴岡市(羽黒町)
『院主屋敷の南に当たる土地』
手向の小字で、地形図では上長屋町から南になり、羽黒山有料道路への二本の道路に挟まれている。院主は、羽黒山の六職の一という。その屋敷、院主屋敷があったところの、南の土地と思われる。
【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】 【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】 【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】
【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】 【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】 【や】 【ゆ】 【よ】
【ら り れ ろ】 【わ】 付録1(荘内十二地名一覧) 付録2(荘内“ん”脱落地名一覧)
付録3(荘内免地名一覧) 付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧)