大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【み】

みあしいちぶやま 三足一分山 鶴岡市(朝日)
 『二公一民の売り分け山』
 八久和ダム口の東の山。仙台藩に売分山という制度があり、三ケ二売分山は植林して売るときに、一公二民に分けたという。このような慣習による山名であろうか。

みかさわ 三ケ沢 庄内町(立川)
 『三本の沢が流れる土地』
 旧狩川村の南端の村で、羽黒町添川に接する。山地から、北から順に白沢と大沢があり、大沢が北の沢、うす沢、白狐沢に分かれる。白沢、うす沢、白狐沢の三本の沢を、地元では三ケ沢としている。旧平田町山谷にも、小字三ケ沢がある。

みかわ 三川 三川町
 『三本の川が流れる町』
 鶴岡・酒田両市の中間の三川町は、三本の川が流れることでその名がある。中央を赤川が貫流して、東西の田川に分けるが、東田川の横山、押切とは、藤島川が旧藤島町との境を分け、西田川の東郷とは、大山川が鶴岡・酒田市との境を画している。

みかわばし 三川橋 鶴岡市
 『三本の川に架かり、架設の人名にちなむ橋名』
 市の東北の出入り口にあり、羽黒町を結ぶ、赤川に架かる橋。明治初年当時、赤川に旧流と新流があり、内川と三本の川があった。また企画した三島と工事者の平川からそれぞれ一字を取り、橋の名としたという。

みくりや 三栗屋 鶴岡市(朝日)
 『三度栗(さんどぐり)のなる谷間の村』
 三栗屋は集落名で、東の越中山の小字三栗谷である。隣の大網に三度栗という微小地名があったが、焼き畑耕作では、春刈られて焼かれたクリは、新芽を出して次々に実を付けた。それが三度と限らないが、三度栗と呼ばれた。梵字川の北岸の山地の村である三栗屋(谷)の三栗は三度栗のことで、焼き畑により三度栗のなる(谷間の)村であろう。

みこめん 神子免 遊佐町
 『神社に仕える巫女の給与の田』
 稲川の庄泉の小字。神子田ともいう。神子は、神社の祭で神楽を舞うなどの奉仕をした。巫女とも書き、旧平田町飛鳥神社に巫女領の田1町5反があったというが、神子免はこの巫女領と同じであろう。

みさき 三崎 遊佐町
 『三つの岬が突き出るところ』
 秋田県との境、荘内海岸の北限の吹浦の小字。おくのほそ道曾良随行日記に、『女鹿是より難所。大師崎共、三崎共云。』と、二つの名がある。大師崎は慈覚大師の伝承の大師堂による。不動崎と観音崎とで三崎とされるが、この二つは後世の追加かもしれない。

みずおし 水押 鶴岡市(櫛引)
 『川の氾濫により冠水した土地』
 赤川西岸山添の東荒屋の小字。東荒屋は赤川の岸に小字押切があり、その北西追分付近が水押である。押は、川の水が押し寄せてくること。堤防が切れるところが押切で、冠水する地が水押、砂が流れ込むのが砂押(砂越)である。常習の冠水地であろう。

みずさわ 水沢 鶴岡市
 『ミズナの採れる沢』
 上郷の村で、大山川西岸から南の山地に沿う。水沢は各地にあるが、水がある沢では、ことばが重複する。沢には利用地名として、採取される山菜の名が付くものがある。水はミズ、ウワバミソウともいう山菜ミズナであろう。ミズの採れる山地に沿う土地である。

みずしり 水尻 鶴岡市(藤島)
 『灌水の末端の田』
 旧藤島町の須走の小字であるが、荘内各地にある。昔は田に水を引くのに、水口の田から入れて、自然の低によって次の田から田へと送り、末端の田から排水した。田の頭に対して水尻の田があった。この田は水が温まり、土も肥えていた。

みずつぼ 水壺 遊佐町
 『湧水のある水源地』
 蕨岡の上蕨岡の小字。W坂を上り、蕨岡口ノ宮のある小字松ケ岡の東隣に当たる。壺は窪みで、清水の湧く水源のあるところであろう。同町吹浦の水坪も同じく、付近の田の水源と思われる。

みずなし 水無 鶴岡市
 『地質により地表に水のないところ』
 豊浦の三瀬の小字で、JR三瀬駅の東南に入る山地。水無川がある。土地が砂質のため、山からの水が伏流し、番水が行われたという。時間を分けて、田に配水したのである。水無川は、旧櫛引町と旧朝日村の間にも流れる。

みずま 潴 三川町
 『低湿地。沼』
 押切の押切新田の小字。藤島川の左岸落合橋のたもとの小地域である。潴あるいはは音がチョで、水溜まりのことである。押切沼があったともいうが、藤島川沿いの低湿地に潴字を当て、みつまからみずまと読みが変わった。

みすまた 三角田 鶴岡市
 『地形により三角形の田』
 大泉の南の山地に沿う上清水の小字であった。櫛引・西荒屋の角田がすまんだと読まれるように、すみ(角、隅)がすまと訛って、みすみたがみすまたになった。田は文字通り四角のはずだが、山ひだなどにより三角になったのであろう。

みずよけ 水除 庄内町(立川)
 『水防の施設』
 狩川の小字で、西興野から北楯大堰の左岸に沿う細長い土地。旧余目町に接する。水除は水除土手ともいう。用水路の堤防で、またそれに沿う土地であろう。川除に同じ。

みだし 見出 鶴岡市(櫛引)
 『黒印地に対する見出高の土地』
 黒川の小字であるが、今は用いられないようである。昔は土地はすべて領主のもので、社寺に対しては、改めて寄進の形で、免税の土地を認められた。黒印高の土地である。社寺はそのほかに自分の土地を手に入れたのが、見出高の土地である。

みつくるま 三ツ車 庄内町(余目)
 『轟(とどろき)字を分解した地名』
 旧余目町の村廿六木(とどろき)の名は、十貫清水の水音が響く、轟きの意味。三ツ車は村の南を占める小字であるが、轟字を分解した。二十六木がとどろきの音により、三ツ車が文字によった、ともにことば遊び的な地名である。

みつはし 三ツ橋 鶴岡市(羽黒町)
 『三本の橋が架かる村』
 羽黒橋の東、広瀬に入り、赤川の次の村。現在の県道でははっきりしないが、昔の遊覧記には、三ケ所に小さい橋が架かっているのでこう呼ぶとある。南の後田から細流があり、最近まで三本の橋があったらしい。

みとり 見取 庄内町(余目)
 『見取場。見取検見(けみ)の田畑』
 最上川に沿う、大和の沢新田の小字。昔年貢は田畑の等級による定額であったが、新田開発後などの理由で、年々の作柄を見て税率を決めたのが、見取という。こうした起源の土地であろう。古見取や見通という形も見られる。

みなみの 南野 庄内町(余目)
 『南の部分が中心になった村』
 JR南野駅の南の村で、大和に入る。小字に北野、西野があるので、南野のところが中心になり、村全体の名になったと考えられる。東野に当たるところが、小字南浦、北浦であろう。浦は裏で、南野、北野の表に対して、裏の土地である。

みなみのこまい 南ノコマイ 遊佐町
 『南の川前(かわまえ)』
 月光川支流三の俣を上り、一の滝に達する左岸に、地形図に南ノコマイが見える。コマイは地元ではこめと呼ぶらしい。こめ、こまいは川前で、川を前に臨む土地のこと。南はこの支流の南の部分であろう。

みなみのやま 南の山 ?
 『南方の山であるが、地名であるか不明』
 今昔物語集に出羽国龍華寺の妙達和尚の物語があり、寺は布山あるいは南の山にあったというが不明であり、南の山は地名であるかはっきりしない。地名としては遊佐町菅里に菅野南山、酒田市山楯に南山がある。また義経記にあけなみ山があり、あけ(ればみ)なみの山の欠落とする説がある。

みのわ 箕輪 遊佐町
 『箕(み)の縁のような輪形に囲まれた土地』
 箕は農具で、型の大きなざる(笊)である。その半円の縁が箕の輪であろう。吹浦の直世の小字箕輪は、鳥海山の山裾にある。平野が入り込み、両側の出崎に囲まれた地形を箕にたとえていると思われる。

みますしんでん 箕舛新田 鶴岡市(藤島)
 『身増す・身上の増加を願う瑞祥新田名』
 渡前の幕野内の東の村。箕と舛は穀物の収穫収納に用いられる器具。身上の増加を願う身増すの願いを掛け、二つの器具によって表記した新田名。

みみとり 耳取 鶴岡市(藤島)
 『見取(みとり)の転訛』
 渡前の下平形の南の小字。耳取は各地にありまた諸説があるが、昔の検地・年貢の制度の見取に由来すると思われる。酒田市本楯に耳通(みみとおり)、平田・中野目に耳通(みとおり)などでは、見取場でなくなった土地について、見が耳に、取が通になったのであろう。見取が耳取と誤記され、みみとりと読まれるようになった。

みやこざわ 都沢 鶴岡市
 『城下の土地』
 旧大山町大山の小字で、尾浦城址の碑から下池の南端にかけての一帯を占める。都は、都城といって城郭を意味するので、尾浦城を指すと思われる。沢は土地、村ほどの意味で、城下の土地をいうのであろう。

みやのうら 宮野浦 酒田市
 『神社の御旅所、浜下りの地とされる海岸』
 酒田市街から最上川、京田川を越え、日本海との三角地。神社らしいものはなく、由緒ははっきりしないが、御旅所とか浜下りの儀式をする地点をいうとの説に従う。

みょうがせ 茗荷瀬 庄内町(余目)
 『ミョウガの自生する微地』
 八栄里の村で、旧町中心部の南に当たる。ミョウガは自生力が強く、茗荷台、茗ケ沢などが、山地に見られる。茗荷瀬の小字には谷地が付くものが多いが、その中に岡田があり、低湿地の間の微地である瀬に、ミョウガが自生していたのであろう。

みょうこうやま 明光山 鶴岡市(朝日)
 『妙光山(みょうこうせん)。須弥山(しゅみせん)の別名の転』
 大鳥池の東、オツボ峰、天狗角力取山との間に位置し、標高1241.5メートル。須弥山は仏教世界の中心の山で、妙山、妙光山と訳される。これらの名を借りて明光と当てた山名と思われる。

みわ 三和 鶴岡市(藤島)
 『三区の和合を願う瑞祥地名』
 京田川の左岸に沿う、旧藤島町の村。国道の南側のバス停に二区、三区があるが、三集落を、上区、中区、下区とし、全体を三和とした。十六合、八栄里のように、合併の数による命名の村である。

みんでん 民田 鶴岡市
 『民部田(みんぶでん)。民部太夫の田』
 市部南の黄金の村。本来みんでんであったろうが、んの脱落地名の一つで、みんでであった。今またみんでんを聞く。金峰山の神社に属し、この神社に式部、民部の両太夫がいたということで、民部太夫の田、民部田が略され、民田になったのであろう。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧