大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【わ行】

わかみこ 若神子 酒田市(八幡)
 『巫女(みこ)のいる村』
 大沢の大蕨の小字で、荒瀬川の谷の中ほどの北岸の村。わかは、方言的に巫女、いちこをいう。若神子は、巫女と同じことになる。巫女、神子は、神楽舞いを舞ったり、神託を告げたりした。

わかみや 若宮 鶴岡市(櫛引)
 『本社から分祀した神社のあるところ』
 山添の下山添の小字で、道外集落西の水田地域をいう。道外に若宮という小社があり、祭礼も行われていたという。若宮は本宮から新しく勧請した社をいうとされるが、本社などははっきりしない。

わさだ 早田 鶴岡市(温海)
 『早稲田(わせだ)。早稲(わせ)を作る田』
 小岩川・鼠ケ関間の念珠関の海岸の村。JR羽越本線の下を潜り集落を抜けると、早田川の谷に田がある。早田川はほかにもあり、山間の川である。わさ、わさだは、わせ、わせだの転とされる。中稲(なかて)、晩稲(おくて)に対して早稲(わせ)という。山間で収穫の早い稲を作るのが早田で、その水を引くのが早田川であろう。

わだ 和田 鶴岡市
 『曲(わた)。川の曲がりの地点』
 日枝の小字で、今は小真木原町で運動公園の中であろう。外内島から日枝の段丘下を流れてきた内川が、運動公園の辺りで円弧を描いて曲がっている。その頂点の和田は、曲(わた)から来ると思われる。

わたまえ 渡前 鶴岡市(藤島)
 『川の渡し場の前の村』
 旧渡前村は旧町の南西部を占めるが、原点は地形図の東・西の渡前の辺りであろう。東に藤島川を隔てて、古郡に対する。昔の川の流路ははっきりしないが、渡前の渡は川の渡し場と見てよいであろう。その手前の村である。古郡も古川戸と考えられる。

わながわ 和名川 鶴岡市(藤島)
 『輪形(わなり)川。輪のように曲がった川』
 渡前の村で、幕野内の北に当たる。幕野内からこの方面に川が流れていた。幕野内はままの内で、谷畔などの小字があった。和名川にも杉谷地、中谷地といった小字がある。わなは、輪形(わなり)の略であろう。川がここで輪の形に曲がっていたと思われる。

わのうち 輪之内 鶴岡市(藤島)
 『川が輪の形になった内側の土地』
 長沼の小字。輪は、輪形(わなり)などといい、箕輪などに用いられて、輪状の地形をいう。ここは、集落部の北で、藤島川が西にふくらみ、円弧を描いて流れる。その内側の土地である。

わらびおか 蕨岡 遊佐町
 『ワラビが多く生える岡』
 旧蕨岡村は、町の南東端の平野部を含む広い地域であるが、北の月光川と南の日向川に限られた丘陵が、蕨岡であろう。荘内には蕨野、大蕨など、蕨の付く地名が多い。蕨岡もワラビの生えることによる、利用地名であろう。

わりめ 割目 鶴岡市
 『台地と島との間の割れ目の土地』
 市の南外内島の小字で、今城南町に入る。外内島の集落と内川を分け、割目橋がある。新内川の開削により地形が変わったが、東が間々の台地であり、西が外内島をつくる川原地名が並ぶ。内川はこの間に入って戻り、西の日枝に向かった。この台地と島との狭間が地形の割れ目で、割目となったという。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧