大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【く】

くきはら 九木原 酒田市
 『九木(ここのき)、ネムノキが生える原』
 ネムノキをここのきと呼ぶことは、荘内で今でも知られている。最上川西岸袖浦の宮野浦の小字九木原について、ネムノキであるここのきの、ここのに九を当て、九木原(ここのきはら)を、くきはらと読むようになったという説に従う。

くさいがた 草井潟 遊佐町
 『臭気のある水をためた山中の潟湖』
 吹浦の小字で女鹿からの坂の上にある。男鹿半島では山間の湖を潟というので、それに類すると思われるが、潟湖は現存しない。草井は臭いで、悪臭のこと。吹浦の小名ウエナイにつながるかもしれない。

くさいだに 草井谷 鶴岡市
 『臭湯谷(くさゆだに)。鉱泉の匂いのする谷間』
 西目の竹野浦の北、大山の菱津の火打崎の陰に入った、海岸山地の谷。鳥海山の西麓遊佐町吹浦に、草井潟がある。草井は臭いで、臭気があることをいうのであろう、草井谷には鉱泉が知られている。鳥海山も火山で、石油の産出がある。

くさかりやち 草刈谷地 酒田市
 『カヤなどの草を刈った低湿地』
 袖浦の黒森の小字であるが、鵜渡川原にも同名の小字がある。それぞれ赤川と最上川に沿う谷地、低湿地であろう。昔は屋根葺きのカヤや飼料、肥料にする草を、谷地で刈った。草刈谷地はまた、刈谷などの地名のもととなった。

くさつ 草津 酒田市(八幡)
 『原油である臭水油(くそうずのあぶら)の異臭のする土地』
 日向の草津は、地形図では上・下の二集落があるが、日向川の北岸の鳥海山麓に草津川が流れ、その上流の湯ノ台を含む一帯の村である。草津は温泉や石油の浸出による異臭に関わるものがあり、ここの草津は石油、臭水(くさうず)による。西隣の黒川も、石油関連の地名であろう。

くしびき 櫛引 鶴岡市(櫛引)
 『櫛挽(くしびき)。関東地方からの伝播地名』
 黒川・山添を併せた旧町の名は、昔の東田川郡に当たる櫛引郡などから採られたが、町内だけでなく荘内全体に櫛引という地点がなく、起源ははっきりしない。くしびきは埼玉県に幾つかあり、串字のもあるが、櫛の歯をひく櫛挽で、その工人の村であろう。これが荘内に入って、郡名まで広がったか。櫛引にはまた、湿田の底に櫛の歯のように丸太を敷いて耕作の便をはかったという説もある。

すのきとうげ 楠木峠 鶴岡市(温海)
 『タブノキを地標にした峠』
 菅野代・温海川間の峠。温海川・木野俣間が一本木峠で、峠には木を目印にするものがあった。クスノキは関東以南の暖地とされるので、峠名の楠木は、タブノキであろう。タブノキはクスノキ科で、タマグス、イヌグスと呼ばれ、クスタブ、ヤブグスの名もある。

くそざわがわ 久曽沢川 鶴岡市(温海)
 『くぞ(葛)沢川。クズの茂る山地を下る渓流』
 福栄の菅野代地内で五十川に入る小渓流。地元ではきそ沢であるなどというが、くぞ沢であろう。くぞはクズの訛りで、蔓性の植物である。自生する植物の名を採った沢名。

くにちた 九日田 鶴岡市(羽黒町)
 『九月九日の社寺の行事の費用に当てた田』
 馬渡ノ内下の小字であるが、藤島・柳久瀬や飽海地方にもあり、全国的にある地名と思われる。九日は九月九日、重陽の日のことで、神社に参詣し、様々な行事があった。そうした費用に当てられた田である。

くにぶん 国分 鶴岡市(藤島)
 『九人分(くにんぶん)。九人の分に割り当てた田』
 JR藤島駅西、渡前の平形の下平形の小字。平形に昔国畑があったから、国はこくでなくくにで、国分の読み方はくにぶんであろう。分は割り当てのこと。他地方に六人分、九人分、国分(くにぶ)などがある。九人に割り当てた田のことであろう。

くにみ 国見 鶴岡市(羽黒町)
 『地域のよい展望が得られる土地』
 羽黒山大鳥居の南に泉の玉川の小字中国見があるが、昔は一帯が国見村であったと思われる。手向山地の手前、標高75メートルの平野部の最高地点になる。羽黒町は昔は森林が多く、展望のできる地点は少なかったであろうが、この辺りがその場所であった。

くねはた クネハタ 三川町
 『生け垣に沿った畑地』
 横山の小字で、荒屋、竹原田の間に当たる。くねは垣根、生け垣をいう俗語で、荘内だけでなく広く使われる。ただし仮名によるか、久祢といった当て字が用いられる。はたは端、傍で、沿う畑地である。藤島・平形にあった国畑も、くねはたであろう。

くまいで 熊出 鶴岡市(朝日)
 『供米田(くまいでん)。神仏に供える米の料に当てた田』
 大鳥川と梵字川が合流して赤川になる。本郷の村熊出はその落合からの、赤川最先端の西岸を占める。地名の最後のんの音が落ちるものがあるが、これもその一つで、供米田からんが落ち、くまいでに熊出と当て字されたものであろう。

くまのながみね 熊野長峰 鶴岡市
 『熊野神社を祭った長い尾根を引く山』
 JR羽越跨線橋の南、上郷の大広あるいは中山から登る。古く頂上に熊野神社を祭ったが、社は今山下という。長峰はまた長根ともいい、荘内ではこの方が多い。山稜、尾根を長く引くことをいうと思われる。

ぐみた 楸田 鶴岡市
 『グミの茂る土地を開いた田』
 市西北の新形の小字。グミは種類の多い低木で、砂丘の植林に利用されなどした。楸はヒサギであるが、グミに当てられた。アキグミであろうが、これは川原に多く、川原楸(かわらぐみ)と呼ばれた。遊佐町に上・下の楸島があり、現在稲川の宮田のグミ島と考えられる。

くらいなだ 倉稲田 酒田市
 『食物・稲の神を祭る田』
 本楯の城輪の小字。倉稲魂はうがたま、うかのみたまで、食物、特に稲の神とされる。倉は食の誤りという説がある。倉稲はうがであるが、くらいなと訓読みに変わった。稲荷の神ともいわれるが、食物・稲を神格化して祭った田であろう。

くらさわ 倉沢 鶴岡市(朝日)
 『岸壁を下る渓流。その谷間の村』
 岩倉の倉(くら)は、崖、岩壁、岩場をいう山ことば、王将倉、猿倉などの倉地名がある。荒沢ダムに近く、摩耶山を下る倉沢川は、大鳥川の左岸の支流である。その谷間が大泉の村倉沢で、摩耶山の山形の急峻なことが、倉の名の起こりであろう。

くらぼねばし 鞍骨橋 鶴岡市(温海)
 『鞍尾根橋。山の尾根が鞍の形の地点の橋』
 鬼坂峠から菅野代に下る大瀬戸川に掛かる橋で、上下二本がある。鞍骨は鞍の前後に付ける輪のような部分であるが、地形との関係ははっきりしない。鞍尾根の転で、尾根が鞍のようにたわんだ地形をいうのであろう。

くりたまた 栗田俣 鶴岡市
 『石の塊が多い田のある支谷』
 田川の坂野下から八沢川は源流大机川になるが、その手前に平行して、栗田俣川の谷が分かれる。俣は枝分かれした谷である。くりは、石あるいは土の塊をいうようである。栗田は姓氏でもあるが、鶴岡市上郷の大広に栗田、栗田谷地があり、石の塊の多い田のことをいうと思われる。栗田俣は東目の小名であった。

くるまだ 車田 酒田市
 『周囲からせん状に田植えをする慣行の田』
 最上川南岸新堀の板戸の小字。車田は、周りから車のようにらせん状に苗を植えてゆく田というがはっきりしない。また輪作田という説もある。

ぐるめき 転目木 鶴岡市
 『川が回り流れるところ』
 めきはめくで、様子がある、感じが響くといった意味であろう。大山の西南で、大山川(八沢川)に大戸川が合流する地点から両川に沿う長い地域である。ぐりめきともいうが、ぐる、ぐりはぐるりということで、川にぐるりと取り巻かれた、川がぐるりと曲がっている様子のところと思われる。

くれつぼ 暮坪 鶴岡市(温海)
 『土塊の採れるところ』
 温海の小字で、海岸に立岩を擁する小漁港。暮坪の名は、多くの異形とともに山地に見られるので、海岸あるいは立岩とも関係がないようである。くれは、くりともいい、土や石の塊である。坪は小地域。海岸であるが、土の塊が採れるところである。

くろかわ 黒川 酒田市(八幡)
 『石油の浸出による川岸の黒い川』
 観音寺から升田への道が南岸から北岸に黒川橋で移ると、日向の下黒川、次いで上黒川、草津となる。草津は臭水で石油の原油であり、黒川はこれに関連して、原油の色である黒い川、川岸などが黒く染まった川である。

くろかわ 黒川 鶴岡市(櫛引)
 『黒森からの川の流れる土地』
 赤川東岸の山地で、西岸の平野部山添と旧櫛引町をつくる。月山の麓山は松などの針葉樹林におおわれ、その意味の黒森山もある。黒川という川はないが、相模川、田沢川、黒瀬川などの黒森から下る川の流れる土地をいうと思われる。

くろせがわ 黒瀬川 鶴岡市(櫛引・羽黒町・藤島)
 『黒川の北から広瀬を流れる川』
 黒川の山地に発して、羽黒町の広瀬を小さな谷をつくって迂曲して流れ、藤島・古郡付近で藤島川に入る。流過するのは主として黒川・広瀬の地内であり、この両地域を合わせた川名であろう。

くろたき 黒滝 鶴岡市(温海)
 『流下面が黒い滝』
 五十川の南の俗称鈴は、小字は黒滝である。戸田沢川の黒滝が起こりであろう。流下する岩の質から全体が黒く見える滝のことである。

くろはげばし 黒禿橋 鶴岡市(温海)
 『黒土の片岸の地点にある橋』
 鬼坂峠から菅野代に下る旧国道が、大瀬戸川に架かる橋。谷が平野や盆地に開けてゆくと、片側に山が残ることがある。片岸の地形で、岸は崖に近く、水際ではない。片岸はまた片峡(かい、貝)、はけともいわれる。はけは、兀、字を当てられ、不毛の土地とも考えられるが、地形的に黒土のはけ、片岸の地点の橋であろう。

くろもり 黒森 酒田市
 『針葉樹、黒木の森がある土地』
 荘内には幾つかの黒森、黒森山がある。主として山地であるが、酒田市袖浦の黒森は、海岸砂丘の内側に沿う。マツ、モミ、ツガといった針葉樹が黒木で、その森のあるところである。ここの黒森は、砂丘の松林であろう。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧