大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房
【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】 【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】 【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】
【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】 【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】 【や】 【ゆ】 【よ】
【ら り れ ろ】 【わ】 付録1(荘内十二地名一覧) 付録2(荘内“ん”脱落地名一覧)
付録3(荘内免地名一覧) 付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧)
【か行】
かいさわ 貝沢 酒田市(八幡)
『峡(かい)沢。狭い谷間、そこの村』
日向川の奥の升田の小字で、そこの対岸の村。下流草津には、貝ノ沢がある。山間に多いこうした貝は、峡、山峡(やまかい)のことであろう。沢は渓流であるが、山ひだの居住できるほどの土地、集落地もいう。
かいばみのいけ 貝喰の池 鶴岡市
『峡喰(かいばみ)の池。山峡の崩壊地の池』
西郷下川の善宝寺裏山の池。貝喰は山地にある地名で、藤島・添川の貝喰沢は、貝化石の出土地という。貝は峡、喰は蛇喰(じゃばみ)などに見られる喰で、崩壊地形と思われる。海岸砂丘の山ひだの窪地に、湧水によって出来た池であろう。
かいらけ 貝ラケ 酒田市(八幡)
『土器(かわらけ)。川原の跡で草木の少ないところ』
日向の福山の小字。日向川谷口の南岸に、雪車田、苧畑の間に並ぶ。かわらけは素焼きの陶器で、俗に毛なし、草木のないのに例えられる。方言的には、かーらきで、すり鉢などをいう。貝ラケは日向川の川原跡にあるので、かーらきの転と思われる。
かいろきふち カイロキ渕 鶴岡市(温海)
『かーらき渕。すり鉢状の渕』
五十川は菅野代からの上流を爼沢と呼ぶが、その湯ノ沢岳の源流にある大きく深い渕。同類の地名に、鰄渕や梅花皮沢、同滝がある。梅花皮は模様のある魚の皮で、渕の岩肌がそのような渕かもしれない。また源流に出来た甌穴状の渕をすり鉢に見立てた、かーらき渕かもしれない。
かくたふたくち 角田二口 三川町
『角(すみ)田と宮城県二口の合成地名』
宮城県名取川の峡谷奥二口(ふたくち)峠は、山寺・高野の二道に分かれることで名がある。東郷の大山川右岸に移住し、二口を伝播した。角田は、小字寿美田(すみた)、隅田橋があるので、三角地、隅地の田の角(すみ)田を読み替えたのであろう。
かぐちだ 嘉口田 鶴岡市
『家口田。家の口につながる田』
鶴岡の昔は、JR駅近くの旧国道の辺りまでで、北は大宝寺、市農協から駅前にかけて、小字嘉口田であった。類似地名に角地田、囲地田などがあってはっきりしないが、家口田が多い。家の出入り口に続く田のことであろう。嘉は、好字を選んだ。
かくま 加久間 庄内町(立川)
『隔間あるいは隠間。主谷から隠れた支谷』
立谷沢川の谷の入り口、肝煎の西の小さな枝谷で、また小字である。温海・鼠ケ関川の支流角間台川も、本流から隠れた谷を走る。かくまはこのように隔たり隠れた地形をいうようである。ただしかくまには植物からともいわれ、はっきりしない。
かくまだい 角間台 鶴岡市(温海)
『かくまという植物が生える山の小平地』
鼠ケ関川の谷小名部から北の山道は、角間台川の支谷を渡り、角間台峠を越えて小国に達する。かくまはシダ類の植物ともいわれ、またワラビが成長し葉が広がったものともいう。台は代、平と同じく山の上の土地だから、植物説が有力と見られる。
がくめん 嶽面 遊佐町
『楽免。神楽の楽人のための免田』
高瀬の当山に上・下(かみ・しも)の嶽面がある。楽免の当て字で、同町上蕨岡の楽田(がくでん)に同じ。昔の神社の神楽の囃し手、笛吹きや鼓打ちといった楽人がいた。免田は、その費用のため年貢を免除した田である。
かくれさと 隠里 三川町
『川の縁を開いたが、検地を免れていた田』
横山の横川は、藤島川左岸の村。隠里はその小字で、集落と川の間の土地である。かくしさとともいった。伝説を伴う地名であるが、隠田(かくしだ)と同じで、開拓したが、年貢を免れるために隠した田であったろう。
かさとりとうげ 笠取峠 鶴岡市
『突風を受けやすいことを強調した峠名』
豊浦の三瀬から小波渡を結ぶ、海に迫る山地を越す峠。三瀬地内に登り口の表示があり、道は釜谷トンネルの上を通るが、古道かははっきりしない。山道が海側に張り出し、突風を受けやすいことを強調して、旅人に用心を促した峠名。笠取は、峠のほかトンネルや橋の名にも見ることがある。
かざはり 風張 鶴岡市(温海)
『風が強く吹き当たるところ』
鶴岡市上郷の中山にあった風淀に対し、風当たりの強いことをいう地名。念珠関の大岩川の山地の小字である。海風であろう。立川・肝煎の小字大風張は、立谷沢川の最上川への合流点近くで、清川だし(東風)が当たるのであろう。吹張も同じと思われる。
かじがさか 神路ケ坂 鶴岡市(羽黒町)
『神域への入り口の坂』
東西に長い手向の段丘に、大鳥居から今の神路ケ坂は真横から登っている。昔はこれが急勾配になるのを避け、北の坂ノ下から斜めに登っていた。坂の名は、羽黒山という神域に入る坂と解釈できる。ただいずれにせよ急で、車馬が通りにくいので徒歩による徒(かち)ケ坂であったかもしれない。
かしま 鹿島 酒田市(平田)
『鹿島神社のある村』
相沢川の谷、北俣の西岸の村で、十二滝への道の分岐点にある。南の裏山に、鹿島大明神社が祭られている。茨城県からの伝播地名である。
かじめん 鍛冶免 酒田市(松山)
『鍛冶職のための免田』
旧町の北端内郷の中北目の小字であったが、今は用いられていないようである。昔の社寺には、番匠(大工)、鍛冶といった職人も属して、修復などに当たり、免田から収入を得ていた。田の耕作者は、社寺に収穫を納めて、領主の年貢を免れた。
かしやさわ 柏谷沢 酒田市(松山)
『カシワの木の自生する沢』
最上川の北岸、西半が松山・上郷に属し、東半は最上郡戸沢村柏沢である。陸路がなく渡船にたよったので、アイヌ語がカスイ(徒渉する)からともいわれる。沢名には植物によるものが多いので、柏の生える沢を採る。ただしカシかカシワかは、はっきりしない。
かしらなし 頭無 鶴岡市(藤島)
『山からの水源がなく、田頭のない水田の一帯』
谷間の田は、山からの沢水があって、一番奥の田頭から下に続いている。そうした水源がなく、湧き水に頼り、またもともと湿地であるような土地の田であろう。藤島・添川の西北部の小字であるが、各地にあり、また様々の当て字がある。
かすづかまち 粕塚町 鶴岡市
『柏塚(かしづか)町。カシを植えた塚のある町』
旧大山町大山の西端で加茂への道に出る辺りをいうが、ここの寺の後ろに粕塚があった。塚は、土を盛り上げた小山で、墓のこともある。回りに色々な木が植えられた。粕(かす)と柏(かし)が混交したので、柏はこの際カシワでなくて、カシであろう。
かたかい 片貝 鶴岡市(櫛引)
『片峡(かい)。片側に山地が迫る地形のところ』
山添の西片屋の片は、片貝からである。赤川の櫛引の西岸にあり、東岸松根の山地に対する。鶴岡市上郷の矢引ももと片貝で、海岸山地に寄るところ。貝は峡の当て字。峡は両側を山に挟まれているが、片貝は片側が山の地形である。
かたぐき 片茎 鶴岡市(櫛引)
『片漏(くき)。片方に抜け道のあるところ』
赤川から青竜寺川を分水した辺りの村で、一時堰根といったが、古名に復した。板井川に、小字堰根下がある。旧朝日村大網に中茎(なかぐき)がある。くきは、漏(くき)で、潜(くぐ)ること。抜け道、間道を、漏路(くけぢ、くきぢ)といった。
かたのりざわ 堅苔沢 鶴岡市
『海苔の類を産する漁村』
鶴岡の海岸の一番南であった豊浦の堅苔沢は、小波渡に接して大波渡を含む一帯の漁村である。沢は海岸にもよく見られる、山地に入り込んだ土地。もと堅海苔沢と書いた。堅海苔は海藻で、ムカデノリという紅藻の類をいうようである。あるいはいわゆる雪海苔をいうかもしれない。これらを特産とする漁村のことである。
かつうら 勝浦 酒田市
『よりよい港』
離島飛島の小字は、浦、法木、勝浦の三で、飛島港のある村が勝浦になる。浦は海の湾曲した入り込み、港のことである。勝はまさるで、浦よりより勝れた港が勝浦。蛭子前崎を利用した地形のことである。勝浦はよくある港の名で、同じ条件によるのであろう。
がっからいし ガッカラ石 遊佐町
『石塊の多い土地』
旧遊佐村の鳥海山麓白井新田の小字で、その上が小字大石である。ががら、がっから、がくからなどが、地名に見られるが、がらがらに当たる昔の俗語であったと思われる。大石とまでゆかない石塊が集積していた鳥海山の裾野であった。
がっき 月記 鶴岡市
『月忌。寺の月忌米を給する田』
月々の命日の仏事が月忌で、檀那寺から仏壇参りをするときの、月忌米があるようである。大泉の寺田の小字月記は月忌の転で、その米を出した田であろう。類似の地名に、鶴岡市西郷の下川に合喜(がっき)があるが、これは開基田かもしれない。
かつぎだ カツギ田 酒田市(平田)
『マコモの生える田』
南平田の天神堂の小字で、砂越の北に接する。酒田市上田の安田ほかに、ガツキ田がある。カツギ、ガツキは、荘内で広くガツギと呼ばれる、水辺に生える大型の野草で、マコモのことである。マコモが生える、あるいはそうした湿地を開いた、田であろう。
がっこうがわ 月光川 遊佐町
『月光(がっこう)菩薩に見立てられる川』
鳥海山を荘内平野から見て左、西の斜面を下る川。右の山腹を日向川が下る。鳥海山の本尊は薬師如来とされ、左の脇侍月光菩薩、右の脇侍日光菩薩と薬師三尊を形成する。月光川は、月光菩薩に見立てられたもので、読み方も菩薩名から来ている。
がっこうざか 月光坂 鶴岡市(朝日)
『薬師如来の脇侍月光菩薩にちなむ坂名』
湯殿山は標高約1040メートルの、湯殿山神社のある地点で、標高1262メートルの薬師岳の山谷にある。入湯が医療に効があると昔から考えられており、薬師と湯殿は関連ある地名。月光坂は湯殿山から月山への登り口の坂であるが、薬師岳に向かって左になるので、薬師如来に対する月光菩薩の位置にあることにちなむのであろう。
がっさん 月山 庄内町(立川)・鶴岡市(羽黒町)・西村山郡西川町
『月の信仰にかかわる山』
鳥海山とともに荘内の日本百名山の一であるが、古い大地名ほど起源ははっきりしない。山の形からとする説もあるが、深田久弥はそれを否定し、月読尊を祀ったからである。という。古く月山神が叙位されたことがあり、これが月読尊であるか分らないが、月あるいは月の神の信仰にかかわる山名と思われる。
かっち 勝地 鶴岡市(櫛引)
『谷の詰まり。川の源流地域』
かっちは、川をさかのぼった源流域として普通に使われたが、今も山ことばとして残っていると思われる。勝地は当て字であるが、河内(かわち、こうち)の訛りかもしれない。山添の板井川の小字で、水無川が山地に入り、一の又、二の又などと分かれる一帯を勝地山といい、勝地堰が引かれている。
かっぱ 河波 鶴岡市(藤島)
『川場。川岸の土地』
京田川に沿い大縄場の隣で、東栄の楪の小字。川場で、川に面した土地のこと。あるいは刈場(かりば、かっば)で、肥料などにする草を刈ったところであろう。
がつぼぜき 勝保関 酒田市
『ガツボ堰。用水溝にガツギマコモの生えるところ』
水辺に生える大型の野草マコモ、荘内でいうガツギは、ガツボとも呼ばれた。勝保はその当て字。関は堰で、用水溝である。田溝にマコモが生える意味の勝保関は、JR東酒田駅の東隣で、西平田の村である。
かつらあらまた 桂荒俣 鶴岡市(櫛引)
『桂俣・荒屋敷からの合成地名』
旧町の中心山添の上山添の南に当たる。上・下の桂俣と荒屋敷からの合成という。荒屋敷はもと備前新屋敷で、荒は新であった。今荒屋敷は荒敷である。桂俣は、小字に桂下、桂下、天王俣があり、これらの合成であろう。カツラの大木があり、また地形の分岐点、俣のところに牛頭天王社があったのであろう。
かつらぎ 歌枕 三川町
『勝楽(かつらぎ)。勝楽寺の遺称地』
今横山にある勝楽寺(しょうらくじ)は、昔藤島・十文字の京田川左岸にあった。勝楽寺遺跡として知られる。歌枕は、押切新田の北の小字で、国道に歌枕橋がある。鎌倉時代からの古刹である勝楽寺は、かつらぎでらとも呼ばれたであろう。かつらぎは、歌枕の古くからの読み方であり、歌枕は古勝楽寺に関係する地名と考えられる。
かてはた 粮畑 酒田市
『凶作に際し食料補給のため開墾した畑地』
袖浦の浜中の小字で、砂丘中央の東寄り。鶴岡市西郷に接する。かては主食に混ぜ加える食べ物のこと。凶作に際して、官有の雑木林などを開墾して、救荒に当てた。荘内藩は、粮畑からも年貢を取り立てた。
かとう 加藤 三川町
『加藤氏の開発にかかる村』
横山の東で菱沼に接する村。加藤は荘内では有力な姓氏で、三川町のこの地域でもそうである。これは加藤氏の開発の村と思われる。
かどた 門田 酒田市
『門の前にある田』
最上川南岸新堀の村であるが、南に離れて旧余目町との境に近い。古歌の門田の稲葉の句にあるように、門田は普通にあることば。屋敷があり、門があって、その辺りの田である。門田は姓氏の一でもあるが、どうして村の名や姓氏になったかははっきりしない。
かどや 門屋 酒田市
『角屋。道路の角に立った家』
上田の刈穂の小字。北が本楯の城輪で、門屋は城輪柵の遺跡の東南の角に当たる。門の側に建てた小屋としての門屋ではなくて、城輪柵との関係ははっきりしないが、道路の角の家である角屋の転であろう。
かなじめ 金注連 鶴岡市
『金打免(かなうちめん)。鍛冶免に同じ』
かな・じめでなくて、かなじ・め。んを加えてかなじ・めんが原形である。荘内のん脱落地名の一。現新海町の青竜寺川西岸に沿う一帯をいう。かなじは金打で鍛冶のこと。その免田があったのであろう。鶴岡市大山のカナシメも同じ起源と思われる。
かなまた 金俣 遊佐町
『矩俣(かねまた)。道が直角に分かれるところ』
矩(かね)は直角に曲がった金属の物差しで、矩尺(かねじゃく)ともいい、曲尺とも書く。金俣は月光川北岸吉出の小字。蚕桑からの道は、金俣で岩野への道が直角に分かれる。金は矩で直角、俣は分岐することをいう。
かなや 金谷 鶴岡市
『庚(かのえ)谷。谷合いの庚申を祭る村』
荘内では庚申信仰が盛んであったらしく、至る所その碑が見られる。庚(こう)は十干のかのえ(金の兄、かねのえ)であり、かねえ、かねなどと訛って読まれる。金峰山から母狩山に続く山裾の黄金の村金谷は、谷は山のひだであろうが、金は庚申の庚で、村の入り口に庚申碑がある。
かねざわ 金沢 鶴岡市
『庚(かのえ)沢。庚申碑のある沢』
旧加茂町の湯野浜にゆく途中の漁村。海岸山地から小渓流が下っているのが沢。その小さな谷間に集落がある。国道からの北の入り口に庚申塔がまとめてあるので、庚沢であろう。鶴岡市上郷の矢引の小字兼井(かねえ)沢は、変形の一。庚申の申は、省略されることがあり、例えば庚申塚は、庚(かのえ、かね)塚の形が見られる。
かねやま 金山 鶴岡市
『庚(かなえ)山。庚申を祭る山』
由良坂の大山に通ずる道路との交差点に、バス停金山口がある。北の集落が、上郷の西目の金山である。上郷矢引の小字兼井(かねえ)沢、旧加茂町の金(かね)沢は、庚(かのえ)沢と考えられる。庚は十干の金の兄(かねのえ)のこと。庚申を祭る山であろう。
かのさわ 鹿野沢 遊佐町
『焼き畑耕作の土地』
かのは、刈野とか火野などと書かれて、植生を刈って火を放つ焼き畑のことで、山地に多いとされる。荘内では今も行われているようである。鹿野沢は、蕨岡の山地北部から平野部にかけての村で、焼き畑による地名と思われる。
かのみやばし 叶宮橋 鶴岡市(羽黒町)
『叶宮(庚宮)近くの橋』
京田川上流(祓川)の1997年架橋の橋。その名は近くの叶宮にちなむのであろう。青面金剛を祭るので、叶宮は庚宮で庚申堂であることが分かる。橋の名は、庚(かのえ・金の兄)にたどることができる。
がびきょう 蛾眉橋 三川町
『形を美人の眉にたとえた橋』
鶴岡市・三川町を結ぶ国道の赤川の橋。昔は文下と横山の間の渡し船であった。橋名の由来は、横山側の堤防に立つ碑の、架橋者の文で知ることができる。橋之形遠望中低如絶左右似眉因名謂蛾眉橋。上部構造が二つの弧になっていた。蛾眉は、美人の眉の形容に用いられる詩語である。
かまいそ 釜磯 遊佐町
『アイヌ語kama-iso。平たい岩』
吹浦北の海水浴場。沖合に岩礁が並ぶ。荘内海岸に釜の付く地名が幾つかあり、製塩の釜と結び付けられているが、アイヌ語による解釈も可能と思われる。地名アイヌ語小辞典では、kama-isoは、『もと平たい・岩の義。平磯。』である。
かまのまえ 釜ノ前 遊佐町
『平岩を前にするところ』
アイヌ語のが日本語からの借入としても、日本語のかま(釜)には平岩の意味はないから、平岩を指すかま(釜)には、アイヌ語の可能性がある。吹浦の滝野浦に釜ノ前があるが、吹浦には小字釜ノ上もある。旧温海町五十川にも釜ノ前があり、その海岸に平島という岩場がある。
かまやざか 釜谷坂 鶴岡市(温海)
『平岩の海岸である釜谷に越える坂』
通称浜温海の南は海にまで入る岩山に遮られて、温海川がその下を流れる。岩山を越えて温海の小字釜谷坂である。実際は、地域が釜谷で、岩山を越えるのが釜谷坂であろう。坂の名が、村の名になった。地名アイヌ語小辞典では、『kama-ya 扁盤の岸』というが、釜谷坂は海水浴場で、沖に平たい岩がある。そして南の大岩川まで平らな岩場が続き、まさに扁盤の岸である。釜谷はこのほか、鶴岡市三瀬と新潟県の粟島にある。
かみすきまち 紙漉町 鶴岡市
『紙漉きが行われた町』
市東部の旧町名。現在は大東町から日出町の辺りである。周縁を苗津川が流れていた。紙漉きには楮(コウゾ)の皮を晒す、水がきれいで浅い砂利底の川が必要とされた。赤川からの志田堰と勝福寺付近の揚水を水源とする苗津川は、製紙に適していたのであろう。
かみのみょう 上ノ明 鶴岡市(朝日)
『上の名田(みょうでん)。名主の田』
大泉の荒沢の小字。北の上田沢に中明(なかみょう)がある。上は上流、この際は南で、上田沢に中明があれば、もっと北に下ノ明があったかもしれない。最上郡金山町には、下野明がある。明は名、名田で、領主の名を付けた田といわれる。
かみはたまち 上畑町 鶴岡市
『最上町・高畑町の合成町名』
NHK放送局の辺りから高畑町、その北に最上町と並んで、大宝寺に接していた。高畑(たかばたけ)は、高畠と書いたり、たかはたと読むのもあるが、小高い畑地のこと。最上は最上家の浪人を集めたということで、上畑の上は、荘内最上時代を記念している。
かみやだ 神矢田 遊佐町
『石鏃の出る田。そのような土地を開いた田』
山形県の文献上の最初の地名は、遊佐町西浜とされるが、石の矢じりや矛先が降ったという記事があるという。天上の神々の戦いから落ちたという俗信があったのであろう。矢じり、矢の根は、神矢の根と呼ばれた。高瀬の北目の小字神矢田は、開発に当ってそのような遺物が出た土地なのであろう。
かめがさき 亀ケ崎 酒田市
『鶴ケ岡に対し亀を用いた瑞祥地名』
最上義光が荘内を兼併して、大宝寺城を鶴ケ岡城、酒田城を亀ケ崎城に改めたという説に従う。亀ケ崎城はその後の藩主の居城とならなかったので、亀ケ崎という城下町はつくらなかった。旧酒田町の南の鵜渡川原の小字亀ケ崎町となったが、酒田市は旧称を改変し、鵜渡川原を解消し、その跡に亀ケ崎丁目という町名をつくった。
かめくらさわ カメクラ沢 酒田市(八幡)
『上倉(かみくら)沢。上手の岩場を下る沢』
白玉川は荒瀬川の支流で、南の谷間に入るが、谷の詰まりで山地を下る、カメクラ沢と小松ゾウ沢に分かれる。カメとゾウであるが、どちらも動物とは関係がなく、カメは上(かみ)であろう。クラ沢は旧朝日村にもある倉沢で、岩場を下る沢である。
かめのこう 亀ノ甲 鶴岡市
『四神の一で北に配され亀の姿をした玄武にちなむ』
市の東北道形の小字で、その西南端。JR鶴岡駅の東の旧亀栄町に亀字を移した。四神の一である玄武(げんぶ、げんむ)にちなむという説に従う。玄武は北に配され、蛇の巻き付いた亀の姿で表される。玄は北の色である黒、武は甲兵で、亀の甲になるという。
かも 加茂 鶴岡市
『京都からの神社信仰による伝播地名』
旧加茂町は、北は湯野浜から南は油戸までの、海岸一帯であるが、加茂は立岩崎と荒崎に囲まれた港町である。加茂は銅鐸の出土地である島根県の加茂岩倉を始め、全国的に多い。これは京都の賀茂、賀茂神社が起こりで、地名、神社信仰が伝播したのであろう。
かもさび 鴨寂 酒田市
『鴨侍の転訛』
市部の西上田の安田の小字。平田・北俣にあった村、鴨侍から鴨侍と呼ばれる人々が移住したところで、崩れて鴨寂となった。鴨侍は賀茂侍で、外面は貧しく装っていても、内実は富んでいる者といわれるが、牛王宝印を頒布していたようである。
かもさぶろう 鴨三郎 酒田市
『鴨侍の転訛。熊野信仰の関連地名』
本楯の小字であるが、住宅地域から東北方向の水田のようである。この方向には、豊川の若王寺があり、かものさむらいという田があった。鴨三郎はこれと関連し、その崩れた形であろう。鴨侍は、かもさぶらいであったかもしれない。
かもざむらい 鴨侍 酒田市(平田)
『鴨侍と呼ばれる人々の村』
北俣の相沢川の左岸本宮の北にあった。今公的な地名ではないが、地元には記憶されている。若王寺、本宮、牛王宝印は、熊野信仰に関連する。牛王宝印(ごおうほういん)は護符で、鴨侍は版木をもち、それを頒布して、内実富める人々であったのであろう。
からすづか 烏塚 鶴岡市
『から・すか。塩辛い水の出る砂地』
昔の温海街道は、八沢川の新橋を渡ると、追分から南に進んで水沢の山を越えた。烏塚はこの間の土地で、塚はなかった。今ある経塚碑はほかから移転という。烏塚はからすかに当てたもので、からは、塩辛田などというからい水の出る土地のこと。すかは、海岸に多い砂地のところをいうのである。
からすまち 烏町 庄内町(立川)
『熊野の神の神使鳥カラスを名とする町』
牛王宝印はカラス文字であるが、カラスは熊野神の神使鳥とされる。旧立川町は、住居地域を大字とその下位区分の部落に分けているが、烏町は大字狩川の部落である。旧庁舎からの道と羽黒町からの道路との交差点の北一帯をいう。南に接して熊野神社があり、町名は、その使鳥カラスのゆかりと思われる。
からといわ 唐戸岩 遊佐町
『長持の形をした岩のあるところ』
蕨岡山地の北側、上蕨岡の小字で、杉沢、鹿野沢に接する。唐戸(からと)は唐櫃ともいい、四輪の付いた長持をいうようである。四角な形から長持に見立てられた岩のあるところ。唐戸岩は、ほかにもある岩の名である。
からむしはた 畑 鶴岡市(温海)
『カラムシ畑。苧畑(おばたけ)に同じ』
念珠関の小名部の小字。集落の北で角間台山地の下になる。カラムシはで、はその俗字という。カラムシは青苧(あおそ)を製する多年草で、苧(お)のことだから、荘内ではおとも、からむしとも呼ばれていたのである。
がらんばやし 伽藍林 鶴岡市(羽黒町)
『仏堂のある林』
手向の小字伽藍林は、藤島・添川を通り旧立川町に向かう道路に入った辺りの山地である。伽藍は寺院のことであるが、現存するものはない。添川に入ると、山手に堂があり、伽藍林の観音堂と呼ばれている。伽藍林がこの辺りまで続いているのか、観音堂が伽藍なのかははっきりしない。羽黒山の歴史から見て、寺院があったのかもしれない。
かりかわ 狩川 庄内町(立川)
『離(か)り川。川が峡谷から離れるところ』
旧町の中心部を占めるが、位置は最上川が荘内平野に流れ出る、谷口といってもよい。狩には、苅または雁も当てられて、かりの意味ははっきりしないが、離(か)りであろう。離るは、遠ざかるである。最上川は最上峡を抜け、山々から離れてゆくのである。
かりこめ 狩籠 鶴岡市(朝日)
『狩り込め。猟の獲物を狩り集めるところ』
大泉の荒沢の小字。荒沢ダムの壁上を通り、ダム湖畔に残存集落のある辺りである。狩り込みとは今でもいうが、狩猟で獲物を捕らえやすいように追い集めることから来たのであろう。荒沢の狩籠はそのような場所であったろう。
かりや 刈屋 酒田市
『草刈谷地の短略。草やカヤを刈った谷地』
本楯の東豊川の小字で、荒瀬川の南岸、広域農道の西の村。昔は屋根を葺くカヤや、肥料、飼料にする草が欠かせず、山や谷地に刈りにいった。刈屋には仮屋も考えられるが、刈谷で、荒瀬川の川岸の草刈谷地の略であろう。
かりやのめ 狩谷野目 鶴岡市(羽黒町)
『草刈谷地のある村』
広瀬の狩谷野目の東は、黒瀬川のくぼんだ谷間になる。村の名は昔刈谷ノ目で、これが本来の書き方であろう。のに野が当てられ、目はところ、村の意味。刈谷は、黒瀬川の谷地の草刈場になる。草刈谷地の村である。
かるいざわ 軽井沢 鶴岡市
『荷軽井(にかるい)沢。人が荷を背負い上げた沢』
鶴岡高専が井岡、次が岡山、この辺りまで大泉、金峰山の裾らしい坂を越えると、湯田川の藤沢になる。軽井沢はこの坂の辺りの藤沢の小字。かるいは荷を背負うという意味のかるうからという説がある。沢は山ひだのような、ゆとりのある土地で、農耕や住居のできるところをいう。山地の傾斜面の農地で、農具、肥料などを人が背負い上げるのが、軽井沢であろう。長野県の避暑地だけでなく、軽井沢は各地に多い。
がろうばやし 我老林 鶴岡市
『川原(かわら)林の転訛』
鶴岡南の赤川西岸斎の村。一帯は赤川の川原の開拓地らしく、小字に川原に終わる地名が大半を占める。がろうには、様々な書き方と説があり、我老林は伽藍林からともいわれるが、立地と小字名から、川原林の訛りと思われる。
かわくるみたい 河胡桃平 鶴岡市(朝日)
『サワグルミのある台地』
大泉の上田沢の小字であるが、今は用いられていないようである。かわくるみはクルミ科のサワグルミの異名。地元では、ごーぐるびと呼ばれているらしい。平(たい、だい)は、山間の台地、小平地をいう。
かわだい 川代 鶴岡市(羽黒町)
『川に沿って台地が続くところ』
泉の川代は、笹川の谷一帯であるが、上、中、下の三集落がある。平田・中野俣の川代、藤島・添川の川代(こうだい)は、どちらも山地である。川代は、川行(かわつら)に比べて、川沿いの土地であることは同じだが、川行が平野部であるのに対し、谷間の川から高い台地をいうのであろう。余目・古関の川台は、最上川の岸が高いからであろう。
かわつら 川行 鶴岡市(羽黒町)
『川面。平野の川の岸辺の土地』
川行は、上流に川代がある笹川が平野に出て、今野川と合流する辺りの、泉の村である。かわつら(川面、川行)は、川のほとりの意味であるが、荘内でも、川行の村々などと普通に使われていた。川筋につながり、岸辺に沿う土地、また村のことである。
かわよけ 川除 酒田市(八幡)
『堤防。またそれに沿った土地』
日向川の谷の一番奥の村升田と、観音寺の北仁田にある小字。川除は堤防をいう昔の用語である。また川や溝の改修工事のことでもあった。小字名としては、川除前とか川除添といった村の共同利用地の開田地であったかもしれない。
がんじつ 元日 酒田市(松山)
『元日田。元日の祭典を営むための田』
内郷の上餅山の小字で、その北端に当たる。元日田を省略した形であり、正月田、一月田と同じと思われる。荘内にはほかに、三月田、五月田、九日田などの、祭礼の月日に関係した田の名がある。
かんしゃ 館舎 庄内町(余目)
『館(たち)に同じ。地方有力者の邸宅』
大和の廻館(まわたて)の小字でその中心部を占める。館舎は廻館の館(たち、たて)と同じことで、館主といった有力者の邸宅をいう。廻館は相馬氏の居住地で、館舎はその住居を中心にする地域である。
かんのんじ 観音寺 酒田市(八幡)
『観音寺という寺の名だけが伝わる村名』
旧町の中心地であるが、同名の寺はなく、観音像もない。観音寺、観世音寺はよくある寺名であり、観音寺市や観音寺城もあるので、ここの観音寺も、同名の失われた寺があったのであろう。
かんのんじま 観音島 鶴岡市(朝日)
『その上に観音の伝説のある川中の大岩』
梵字川立岩橋上流の河中にある岩であるが、四周が高い岸壁で、上面に樹木が茂る。北岸の東(あずま)の越中山の小字立岩から降り、見ることができる。これを立岩とする説もあるが、立岩はもっと上流で、観音の奇瑞による観音岩ともいわれる。弘法大師の伝説もあり、南岸名川の弁天とも呼ばれるようである。
かんばさわ 神馬沢 鶴岡市(温海)
『樺(かんば)沢。ヤマザクラのある沢』
庄内小国川を上り、小国の手前の北岸の村が、福栄小国の小字神馬沢。南の新潟県山北町にも神馬沢、樺沢、樺野沢などが見られるので、同じ植物による地名と思われる。神馬、樺(かば、かんば)は、方言的にカンバザクラと呼ばれるヤマザクラであろう。
かんばな 神花 三川町
『尾花・天神堂の合成地名』
東郷の村。赤川の西岸、県庄内支庁の対岸に当たるのが天神堂、その西大山川の東岸にあるのが尾花である。菅原道真を祭る天神堂は、地名によくあるが、尾花はススキのことであるから、ススキの茂る原野の開拓村になる。
【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】 【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】 【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】
【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】 【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】 【や】 【ゆ】 【よ】
【ら り れ ろ】 【わ】 付録1(荘内十二地名一覧) 付録2(荘内“ん”脱落地名一覧)
付録3(荘内免地名一覧) 付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧)