大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房
【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】 【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】 【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】
【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】 【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】 【や】 【ゆ】 【よ】
【ら り れ ろ】 【わ】 付録1(荘内十二地名一覧) 付録2(荘内“ん”脱落地名一覧)
付録3(荘内免地名一覧) 付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧)
【え】
えじ 江地 遊佐町
『遊水池のあるところ』
鳥海山を下った月光川は西に直進して、海岸砂丘近くに突き当たり、北に向きを変える。この曲がり角が、稲川の江地である。江は湾と同じく水面が陸地に入り込んだところ。江地には小字に谷地地名が多く、川の曲りの流れ広がりが、江であるところであった。
えぞたて 蝦夷館 鶴岡市(羽黒町)
『小城郭の地形をして、アイヌの砦(とりで)に見立てられるところ』
朝日・熊出に蝦夷楯があったという。羽黒の大鳥居から神路坂を登ると、左に蝦夷館公園があり、中世の館跡という説明がある。荘内には出羽建国の頃、蝦夷と呼ばれる人々がいたが、蝦夷館・楯はそれらに関係なく、由緒の絶えた館跡を仮託したのである。
えびじま 海老島 鶴岡市
『ブドウの類の蔓(つる)草の生える島状の土地』
市南部の広大な地域を占め、町・村の海老島があり、日枝では海老島町になった。島は、川跡の川原が残った地形で、市部と離れたところ。えびは、ブドウ、エビカズラ、エビズルなどで、そうしたつる草が茂っていたのであろう。
【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】 【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】 【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】
【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】 【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】 【や】 【ゆ】 【よ】
【ら り れ ろ】 【わ】 付録1(荘内十二地名一覧) 付録2(荘内“ん”脱落地名一覧)
付録3(荘内免地名一覧) 付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧)