大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【お】

おいし 生石 酒田市
 『石材の産地としての伝播地名』
 東平田の山寄りで、矢流川が下り、生石神社が祭られている。生石は、地名として近畿・中国地方に見られ、古く人名にもある。ここの生石は、石材の産地といわれ、神社の勧請による伝播地名であろう。

おいわけ 追分 鶴岡市(櫛引)
 『街道の分かれ道』
 山添の常盤木地内である。昔は山形方面に行くのに、道を東に分け、赤川を渡って松根から大網に入った。この分岐点が追分で、各地にある。鶴岡市水沢の新橋西にも、大山へとまた三瀬へと道が分かれる追分があった。

おうぎだ 扇田 酒田市(八幡)
 『扇形の田』
 一条の大島田の小字で、前川と岡島田との間に位置する。現在畳まれた扇子に柄の付いた形であるが、命名時のことは分からない。圃場整備の進んだ今と違い、昔の田は、開田の時の地形で形は様々であった。扇の形になったのが扇田で、ここだけではない。中に青木田と書かれたのもあった。

おうぎばし 王祇橋 鶴岡市(櫛引)
 『黒川能の王祇祭にちなむ橋名』
 黒川橋と櫛引橋の間に一九八0年完成、赤川に架かり、山添、黒川を結ぶ。郷土芸能黒川能の王祇祭では、扇が象徴的に信仰の対象になっている。扇のこの宗教的意味が、扇田の名にも込められていよう。王祇は扇の当て字。

おうしょうくら 王将倉 鶴岡市(朝日)
 『山神十二王(神)将を祭る岩場』
 大泉の下田沢の東端に当たる小字。山の神には十二という数が関係するが、薬師如来の眷属十二神将、十二神明と混同して、山神十二王将となった。これを祭る岩場。旧朝日村では、おおしょうくらという。

おうら 尾浦 鶴岡市
 『尾裏。尾根の裏の土地。あるいは尾末(うら)。尾根の末端』
 大山の古名、また背後の海岸丘陵に寄った城名。温海からの海岸山地は、このあたりで砂丘に変わる。末端、末尾である。地形的に尾崎という。浦は裏に当てられたので、尾崎の裏の地、また浦が末(うら)とすれば、尾根の末端になる。尾はをであるが、大浦とも書かれたので、を、お、おおなどの区別はなくなっていたのであろう。

おうらばし 尾浦橋 鶴岡市(朝日)
 『尾根の末端、尾浦平(たい)にちなむ橋名』
 長い谷を流れる川が一方の側から他の側に移り、道路と交差し橋が架けられる。大鳥川に架かる尾浦橋の地形であるが、ここで西の山から松沢川が落ち、尾根は末端になる。西の大針、東の下田沢に小字尾浦平(おうらたい)がある。尾末(うら)にちなむ橋名。

おおあみ 大網 鶴岡市(朝日)
 『大網張り場のあったところ』
 東(あずま)の大網は、七五三掛、中村、下村、大網、関屋の五ケ村を含む広大な山地であるが、原点である小字大網は、大日坊周辺をいう。昔網渡りという小地名があったが関係は不明、また各地の大網は、山地・海岸と限らず、地形的にもはっきりしない。ほかに網張場という地名もあることから、鳥獣を捕らえる大網を張った場所と思われる。

おおいずみ 大泉 大泉庄
 『小泉庄に対する大泉の庄名』
 義経記に見える大泉庄大梵字(おおいずみのしょうだいぼんじ)は、この地方の最古の地名の一つで庄は庄内、荘内の起こりになったが、荘園についての詳細ははっきりしない。新潟県村上市付近を小泉庄といい、それに対する大泉という説を挙げるにとどまる。鶴岡市の大泉(おういづみ)橋、旧大泉村は、名を借りたもの。

おおかわど 大川渡 酒田市(松山)
 『大川戸(おこうど)。渡し船に利用される大きな川戸(こど)』
最 上川北岸の上郷の村。本来の呼び名は、おこうどであった。おは大、こうどは川戸のこと。こど、こうどは、川岸に設けた利用の場所で、渡し船の乗り場であろう。

おおかわど 大川渡 鶴岡市(藤島)
 『松山・大川渡からの伝播地名』
 旧藤島町の村。かわどは川戸、こうどであるが、近くに川はない。村の起源・口碑は全く不明ともいい、松山・大川渡から移住ともいう。ここでは移住説を採る。

おおぐち 大口 鶴岡市(羽黒町)
 『正面の口、そこに出来た集落』
 大鳥居の北、広域農道に入り最初の集落大口は、泉の村。大口は、ある地域からの出口で、例えば細口に対する。羽黒山の参詣口ともいうが、東隣に玉川寺があり、木戸口という小字もあることから、門でいえば大門に当たる、正面の口をいうように思われる。

おおせとがわ 大瀬戸川 鶴岡市(温海)
 『お背戸(せど)川。村の裏口を流れる川』
 鬼坂峠から菅野代に下る道に沿う小渓流。五十川に入る。瀬戸は背戸で、裏の入り口のこと。福栄の菅野代からは、五十川あるいは温海川に向かう方向が表口で、鬼坂方面が裏なのであろう。大は大きいではなくて、敬称的に付けた。

おおたい 大平 鶴岡市(朝日)
 『大を美称とした山上の小平地』
 大泉下田沢の小字で、二百メートルほどの急峻な山道を登る。小集落あり、昔は尾浦橋側から綱渡りしていたという。平(たい、だい)は、台、代と同じく山間の小平地・盆地である。大は反対を念願しての美称、あるいは登降困難をいうかもしれない。酒田市生石から矢流川に沿って登る大平(おおひら)も同じ。

おおたるがわ 大樽川 遊佐町
 『お垂川。滝を掛けながら下る川』
 蕨岡の山地の東を回り、月光川の支流庄内熊野川に入る小渓流。また蕨岡の村杉沢の小字。樽(たる)は垂るで、小滝を掛けて流れ落ちることであろう。遊佐町には、樽川もある。大樽に対する小樽はないので、大は地名に見られる美称であろう。

おおつき 大槻 鶴岡市(藤島)
 『大ケヤキのある村』
 東栄の蛸井興屋の上蛸井の南にある小集落。上蛸井から大槻の東側に大槻東、西南に上大槻の小字がある。つきはケヤキの古名で、つきのきとも呼ばれた。大槻は大月と書かれたので、月字も当てられたことが分かる。

おおつきしんでん 大槻新田 酒田市
 『大ケヤキのある集落から周辺を開発した村』
 砂越の北の中平田の村。もと大月村といい大ケヤキによる村名。新田は周辺の開発によるのであろう。

おおつくえ 大机 鶴岡市
 『大机(つき)。大ケヤキのあるところ』
 田川の村大机は、八沢川の奥の坂野下から、鬼坂峠への道と別れて、東の山道を登る。東大樫と上野山の二つの小字からなる。つきはケヤキの古名であるが、机も昔つきと読まれた。大ケヤキのある大つきであったが、つきに机を当てた大机が、おおつくえと読まれるようになった。樫もケヤキのことで、東大樫は、東の大ケヤキのあるところである。

おおとりいけ 大鳥池 鶴岡市(朝日)
 『大鳥川源流の池』
 荘内唯一の内陸水面で、東大鳥川の水源。池の名は川の名によるが、古名を藤ノ池といった。藤がとうであれば、アイヌ語起源の可能性がある。おおとりはおおたるの転訛で滝を掛ける川の意。おおとりがわ大鳥川鶴岡市(朝日)大垂(おおたり)川。滝をかけながら流れ落ちる川梵字川に対する赤川の西の支流。大鳥地内で東西の大鳥川に分かれるが、東大鳥川は大鳥池に発して、七ツ滝をかけて流下する。鳥(とり)は垂(たり)の転。たりは水が垂れる垂水(たるみ)で滝のこと。大樽川、小谷(おたり)川などの、同類がある。

おおなわば 大縄場 鶴岡市(藤島)
 『新田を開発した後の低年貢の地』
 荘内の川沿いにある大縄場は、川岸に出来た土地を開拓し、見取場と同じように、低い年貢から出発したところであろう。東栄の楪の小字大縄場は、京田川と用水路に挟まれた角地である。

おおの 大野 庄内町(余目)
 『開拓困難な土地、その開拓村』
 京田川の右岸、JR西袋駅の西に集落が見える八栄里の村。開村は元和六年(一六二0)以前で、北楯大堰による新田村ではないようである。立地は京田川沿いの湿地ではなくて、大野の白乾しという乾燥地であった。大野は小野に対し、開発困難な土地という説があり、それが当てはまるらしい。

おおばり 大針 鶴岡市(朝日)
 『小墾田(おはりだ)。小開墾地』
 大鳥川の谷に沿う本郷の村で、上、中、下に分かれるが、大針下が小字小針である。大針と小針、大と小の関係は、はっきりしない。はりは墾(はり)で、新治(にいはり・はる)、尾張に通ずる。あるいはハリノキ(ハンノキ)のことかもしれない。谷間の開墾地を小針とし、次第に村を広げて大針にしたとも考えられる。

おおぶち 大淵 酒田市
 『大洞寺野、曲淵野からの合成地名』
 広野の京田川右岸の村。左岸の広野新田に対する。小字楯屋敷があり大淵氏の居住地とされる。ほかに小字大洞寺野、曲淵野があるので、京田川の曲りに出来た淵が大淵であったか、大洞寺野の大を採り、淵と組み合わせたのであろう。

おおまぎ 大真木 庄内町(余目)
 『大スギのある村』
 十六合の東端で、旧立川町に接する。昔は右から左に読んだので、槙(まき)が真木になった。旧余目町に槙島がある。マキはスギの古名とされ、いわゆるマキは福島県以南の産なので、大真木は大スギのあるところになる。しかし植物の分布は、確言できない。

おおまち 大町 酒田市
 『酒田城ゆかりの土地』
 酒田市東南部の大町は、西平田の農村で、最上川の残した泥深い低湿地が多く、市街化が遅れたようである。大町は城の大手門前によく見られる町名である。最上川河口の要地酒田には、古来酒田城があり、東禅寺城、亀ケ崎城となったが、古酒田城については詳細不明で、大町は関連地名であろうが、はっきりしない。

おおまちこう 大町溝 酒田市
 『大町に向かう用水路』
 砂越地内に大町溝バス停があるが、旧平田町の山地に発してこの地域を経て、酒田市大町に向かう用水路。上杉時代甘粕景継の構築という。用水路は田川地方では、堰であるが、方言的。飽海地方では、このほか一二の溝(こう)がある。

おおみしんでん 近江新田 庄内町(余目)
 『近江町ゆかりの開田村』
 JR西袋駅北の八栄里の村。新田は開拓村であるが、村が根付くまでの資金が必要であった。新田には、資金の出所を名にするものがある。近江新田のは、酒田にあった近江(おうみ)町であろう。おおみは、旧余目町独自の振り仮名。

おおみや 大宮 酒田市
 『お宮。神社のあるところ』
 最上川北岸西平田の村であったが、市の南東への発展で、大宮町となる。大宮は国の一の宮のような大社をいう。ここの大宮は、小字白鳥(しらとり)に白鳥社があるのをお宮といい、おに尊崇の意味で、大を当てたものであろう。

おおむしの 大蒸野 酒田市(八幡)
 『大カラムシ野。カラムシの生える広い野原』
 大沢の北青沢の小字であったが、今はない。むしはカラムシの略あるいは異名で、カラムシの生える広い野原のこと。蒸はむしの当て字のように見えるが、をがら(麻幹、苧穀)の意味があり、縁のある文字である。荘内には、お、からむしとむしがあった。

おおやま 大山 鶴岡市
 『領主交代にともなう瑞祥地名』
 古来尾浦と呼ばれた。荘内を最上氏が併合したとき、大梵字を鶴ケ岡、酒田を亀ケ崎と変える動きがあった。尾浦は城主が下氏から最上一族に変わり、この頃に大山となり、城主も大山を名乗るようになった。支配者の交代による瑞祥地名と見られる。

おかやま 岡山 鶴岡市
 『小高いなだらかな山』
 金峰山の裾山で、道路を隔てて井岡の山の南に続く。大泉の村でもある。井岡に鎮座する遠賀神社が昔ここにあったから遠賀(おが)山という巧みな説がある。岡山はほかにもあり、ここがなだらかな小山であることから、山の形状からの地名とする。

おがわら 遠賀原 鶴岡市
 『稲荷(とうか)原。稲荷社のある原』
 斎村のうち藤原から南、旧苗津川西の高台一帯をいう。小字高間々のあたりが俗に稲荷(いなり)と呼ばれる。稲荷社があったのであろう。稲荷は、とうかとも読まれていた。稲荷(とうか)原に遠賀原と当て、おがわらと読むようになった。あるいは稲荷川原(とうかがわら)、稲荷ケ原(とうかがはら)であったかもしれない。

おき 沖 庄内町(余目)
 『集落から遠く離れたところ、そこの田畑』
 荘内に限らず、平野部でも浜や沖の地名が見られる。これは平野を海に見立てていたのかもしれない。山手に対し、平野部を沖郷といった。あるいは昔は低湿地が多かったせいか、集落部を山とか島といい、低湿地に接するあたりを浜、遠く離れた田畑を沖と呼んだ。沖にも中沖や、遠沖があった。余目・払田の沖は、村の南外れになる。

おきのみや 沖ノ宮 鶴岡市(藤島)
 『興(おき)の宮。土地の開発に当たって祭った社のあるところ』
 旧藤島町の東、藤島の小字。道路を隔てて藤岡の小字下沖ノ宮がある。沖は興、起(おき)の当て字で、新田耕起の意味。土地開発に当たり、神社を祭ったところであろう。

おくい 奥井 酒田市
 『奥井新田。奥井氏による開発村』
 西はほぼ袖浦の坂野辺新田に接するが、電話帳に広野奥井とあるように、広野の奥井新田という開拓村であった。坂野辺新田と奥井新田の間は、昔赤川が分けていた。奥井氏の開発といい、草分けの人名を名乗る新田名の一つである。

おくだ 奥田 鶴岡市(温海)
 『興(おき)田。新開発の田』
 念珠関の鼠ケ関の小字で、県境原海の南の小地域。昔は開墾を起こす、興すといい、興に奥字が当てられた。字も音も近いからであろう。興田(おきた、おこしだ)が奥田と書かれ、おくだと読まれるようになった。

おぐに 小国 鶴岡市(温海)
 『小さくまとまった山間の平地』
 旧温海町は、南北に走る二本の国道を縦軸とし、山地から海への峡谷を横木とする梯子に例えられる。小国はその横木の一本、庄内小国川の中間点である。福栄に入るが、小国は各所にあり、一つの小さな国のようにまとまった山間地という定説があり、ここもそれによく当てはまる。

おくらした 御蔵下 三川町
 『郷倉に隣接する土地』
 御蔵は、村からの年貢米を中央の蔵に移す前に保管貯蔵する、郷蔵をいうようである。下は城下、宮下というように、一段上のものに接する意味。藤島川西岸、押切の土口の小字であるが、昔の米の輸送は船で、川岸が便利であった。

おこしやすみ 興休 酒田市
 『興し休み。開田後連年の耕作ができず休耕したところ』
 南遊佐の米島であるが、日向川北岸JR羽越本線鉄橋東の集落。地形図では輿。興はおこす、起こすで、開墾、開田のこと。各地の興免(おこしめん)、おきの免と同類で、日向川川原の開拓地であろうが、連年の耕作ができず、休耕して年貢の減免がなされたところであろう。これをおこしやすめともいった。

おさえぐち 押口 鶴岡市(羽黒町)
 『市中防備の要点である街道の口』
 鶴岡市から三川橋を渡り、旧道に入る。昔は押口村であったが、広瀬の細谷の小字舛ノ内の東半に当たるようである。赤川の押口大渡があったといわれ、街道は、立川・清川に向かった。押さえは、抑止、防備の意味で、市中に出入りする要点であったろう。

おざきしんでん 尾崎新田 鶴岡市
 『尾根の先端のところから出た開田地』
 大山の北、西郷の馬町の一番東の小字。一帯に大山川左岸の新田が並ぶ。海岸山地から、大山の南に火打崎が平野に出ているが、尾崎は、尾浦(尾末)の名が示すように、海岸山地の先、末端をいうのであろう。新田名は、この尾崎を採ったと思われる。

おさばし 筬橋 鶴岡市
 『織機に使う筬(をさ)のように橋板に隙をあけた橋』
 市南部美原町と三光町を結ぶ、内川の橋。昔は田元小路からの金峰街道に出る、桧物町の橋で、町の小字でもあった。筬は織物の経(たて)糸を通す道具で、そのように橋桁の上に、橋板を間隔をあけて並べた橋であったろう。

おさもと 筬元 三川町
 『田の始まりの区画』
 赤川の左岸青山にあり、集落部の東から赤川との間の小字。オサという地名用語は、一枚の田区をいうとされ、辞典にも採られている。ただし荘内で当てはまりそうなのはここぐらいで、はっきりしない。筬元は何枚かつながるオサの始まりの田区か。

おしきり 押切 三川町
 『氾濫により堤防の切れやすいところ』
 三川町東半は、赤川と藤島川に挟まれ、その北半が押切で、押切新田から来る村名である。押(おし)は水が押し寄せてくること、切(きり)は堤防が切れることである。その結果水押、砂押、川押などが起こった。押切は隣の酒田市広野とともに、低湿地で開発の遅れた地域であった。

おしま 白山島 鶴岡市
 『白山神社を祭り、産土巖(うぶすないわ)として尊崇される岩礁。御島』
 豊浦の漁村由良の沖合にある、高さ七十二メートルの岩礁。橋で渡ることができる。由良の産土巖として尊崇され、おしま(御島)と呼ばれる。島に白山神社を祭るため、白山島と書かれるので、書記と読みが一致しないが、俗にはくさんとうともいわれる。

おそ オソ 鶴岡市
 『尾岨(おそ)。山道が尾根により行く手を阻まれるところ』
 豊浦の三瀬地内鯵ケ崎トンネル外の磯釣場。名釣り場として知られる。釣り場の名は、その周辺の地形によって付けられることがある。釣り書に、阿岨と当てているのを見るが、当たっているかもしれない。岨は阻で、はばむことである。山坂道が険しく狭くなって、行く手を阻まれる地点のことで、岨、曽などと当てるそがあったようである。オソは、鯵ケ崎の岩山が張り出して行く手を阻み、その尾根を越えてゆく地形である。

おその 獺野 鶴岡市(藤島)
 『御衣野(おその)。神前に供える布にかかわる土地』
 渡前の大半田の南向きコの字になった、集落に囲まれた水田を指す小字。羽黒町泉の戸野の小字御衣野(おその)はぎよいのとも読むので、鶴岡市大泉の井岡の小字御衣田(ぎょいでん)に通ずる。御衣はみそが正しく、神前に供える布をいうようである。荘内にはほかにオソノ、於園、於曽野などのおそのがあるが、はっきりしない。

おそのかわ オソノカワ 鶴岡市
 『大沢(おそ)の川』
 由良の通称香頭ケ浜[豊浦の由良の小字楮(こうず)]に入る細流。オソのソは沢のことで、沢は、さ、ざ、そ、ぞ、ぞうなどと訛った。オについては、大、小(お)どちらとも定めがたい。おそには獺、遅などを当てるものがあってはっきりしない。

おちあい 落合 鶴岡市(朝日)
 『流勢が同じほどの二本の川の合流点。その周辺』
 旧朝日村の落合は、大鳥川と梵字川とが赤川をつくる合流点とその周辺の俗称。羽黒町荒川の笹川・今野川の落合、松山・上北目の相沢川・田沢川の落合は、小字。余目・栄の京田川・藤島川の落合は、家居新田、関根との合成で、家根合(かねあい)をつくった。落合は、流勢が同じほどの二本の川の合流点と見られる。

おちのめ 落野目 酒田市
 『払い堰が川に入る落としのあるところ』
 最上川南岸新堀の村。野はの、目はところ、村のことである。落野目には小字砂戸向(すなどむかい)があり、砂戸はさどの当て字ですなどと読んだもの。さどは払い堰のことであるが、川への落ち口は、最上川でなくても落合とはいえず、落としと呼ぶ。落は、落としで、落野目は、落としのあるところになる。

おちふし 落伏 遊佐町
 『尾内状(おうちふし)。山裾の内に隠れたところ』
 吹浦から東、鳥海山の裾が平野に接して出入りのあるところ。直世(すぐせ)の山ひだの一つの奥が通称落伏である。昔は尾落伏であったが、大内伏とも書かれた。伏(ふし)は、潜み隠れること。鳥海山の山の尾の内側に隠れたところの意味になる。

おつきざわ 御月沢 遊佐町
 『大ツキ沢。大ケヤキのある沢』
 蕨岡の上蕨岡の小字で、大蕨岡に接する山地の小地域。ツキはケヤキの古名で、槻、机などの字を当てられたが、旧藤島町の大槻が大月と書かれたように、月字も当てられた。御月は大月で、大ケヤキである。ケヤキは市中村中にもあるが、本来山地のものである。

おつけば 苧漬場 酒田市(八幡)
 『苧(お、からむし)の茎を水に漬けたところ』
 日向の泥沢は、日向川南岸の山地に入った村。苧は麻、特にカラムシのようで、茎(くき、から)を水に漬けてから、繊維を取る。余目・廿六木に苧漬沼がある。泥沢の小字苧漬場は、今は用いられてないが、同じ役目をしたのであろう。

おとも 乙茂 酒田市
 『アイヌ語オタ・砂、砂浜、モイ・静かなところ』
 飛島、浦の小字。アイヌ語ota−moy砂浜にかこまれた舟人澗(ふないりま) 砂浜の入江。という説がある。乙茂のほか、小友、落裳などの類似地名が、秋田、岩手県に見出されるが、アイヌ語かははっきりしない。

おなべ 小名部 鶴岡市(温海)
 『小鍋。小さくまとまった鍋状の土地』
 鼠ケ関川をさかのぼった谷間の小平地。周辺の山地を含めて念珠関の村小名部である。そして川沿いの道と南北の峠道との交点である集落部が、小字小名部。南北に峠があるのは、山の傾斜が緩やかになり、谷間が鍋の形になっているのであろう。その見立て地名。

おならさん 那羅山 鶴岡市(櫛引)
 『羅山(あにらさん)。薬師十二神将の一を祭る山』
 山添の西荒屋の小字。この地域が母狩山の南に入り込む角に当たる。同名の山と滝がある。山や滝は信仰の対象になるが、山神や薬師の神将が用いられることがある。山名は、薬師十二神将の一、羅から転じた。の音はアン、オンでに通ずる。

おにさかとうげ 鬼坂峠 鶴岡市(温海)
 『村の鬼門の方角に当たる坂、峠』
 鶴岡市田川の坂野下と温海・福栄の菅野代を結ぶ。峠から菅野代に下るのが大瀬戸川で、背戸の川。峠は菅野代の東北、鬼門に当たる。鬼坂の名のある理由で、地蔵を祭って、鬼門除けとした。

おにのかけはし 鬼のかけ橋 鶴岡市
 『鬼の業に托した岩組み』
 豊浦の海岸小波渡の天竜川口に碑があるが、その北六百メートルの山腹にあった。街道の上に突き出した大きな岩であったが、元禄年間の地震で崩壊したという。鬼神の業に托した呼び名であったろうが、橋の片端だけで未完成なことも、鬼の仕事らしい。

おにのしみず 鬼の清水 鶴岡市(温海)
 『鬼坂峠の鬼の一字を冠した清水』
 菅野代の鬼門に当たることによって名付けられた鬼坂峠の頂上付近の清水である。鬼は越後の伝説から、黒鳥兵衛を越後の鬼として借用した。黒鳥兵衛は新潟市黒埼地区の黒鳥を遺称地とするが、江戸初期の鬼子伝説の一人らしい。

おにょぼ 小女房 酒田市(平田)
 『川螺(かんにょぼ)。川にニナの多いところ』
 田沢川の谷の楯山川との合流点の三角地に当たる、田沢の小字。かんにょうぼは、福島県から置賜地方、新潟県にかけて、陸貝も含むカワニナのような巻き貝をいうことば。川女房(かわにょうぼう)から小女房(こにょぼ)、おにょぼと変わったのであろう。

おのそう 小野曽 遊佐町
 『小野岨(おのそ)。山の行き止まりの小平地』
 鳥海ブルーラインの下方から入る、吹浦の小字。一番山奥の村である。立地する小平地が、小野であろう。曽は岨で、山が行く手を阻むところ。小野曽の村の背後は、険しい山の立ち上がりに囲まれている。北に曽崎戸、曽坂ノ上という小字があるが、同じほどの高さのところにある。

おばたけ 苧畑 酒田市(八幡)
 『苧(お)、カラムシあるいはアサの畑』
 苧畑、畑(からむしはた)など、繊維植物の栽培に当てられた畑がある。苧畑は八幡の福山ほかにあり、大畑(おばたけ)といった異形も見られる。

おみ 小見 酒田市(松山)
 『苧績(おう)み。苧から糸を取った村』
 相沢川南岸の内郷の村。小見はよくある地名で、起源ははっきりしない。苧(お、からむし)については、荘内に苧畑ほかの関連地名がある。苧から繊維を取り糸をつくる苧績みの説を採る。

おものやま 面野山 鶴岡市
 『表(おもて)の山。平野部の小高いところの村』
 西郷の面野山は、大山川に沿い、西に海岸砂丘が近い。野はの、山は平野部にもよく見られる、小高くまとまった集落部をいうのであろう。面(おも)は表(おもて)、面野山は表の山、海岸砂丘に対して、平野の山をいうと思われる。

おりはし 折橋 鶴岡市
 『折長橋(おれながはし)。中ほどに屈曲を付けた橋のあるところ』
 もと山王下折橋といい、黄金にあって、上・下の中島と合わせて、中橋となった。城郭の橋の形の一つに、折長橋があり、この省略形と思われる。山王社は今はないが、これに近付く橋として、中ほどを折り曲げた形を付けたのであったろう。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧