大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【し】

ししいわ 獅子岩 酒田市
 『獣穴(ししあな)のある岩』
 東平田の生石の金生沢山地の崖面に露出する岩。その下部に穴が開いている。昔はシカ(カノシシ)、イノシシをししといい、獅子と書いた。こうした野獣の住みかになるような穴が獅(子)穴である。獅子穴のあるのが、獅子岩になる。

じじやま 祖父山 酒田市
 『十丈山。高さ三十メートルほどの山』
 市内中央西町がもと祖父山下と呼ばれたので、中央東町の妙法寺公園辺りの砂丘が、祖父山と思われる。じじは十丈の転訛で、祖父の字を当てた。標高は20メートルで十丈に達しないが、きりのよい数字を用いたのであろう。

じじんぼく 地神木 三川町
 『堅牢地神(けんろうじしん)の神木のあるところ』
 東郷の猪子の小字。赤川西岸で、両田川橋を渡って入る村の南部を占める。地神は地天ともいい、荘内では他村にも祭られている。地名はこの神の寄る神木のことであろうが、村内には当たるものはない。

しすんのみち 四寸の道 鶴岡市(朝日)
 『幅の狭さを強調した崖道』
 四寸は12センチ強で、片足を置くに過ぎない。本郷の南芋川橋から150メートル、山が大鳥川の断崖に迫り、谷側の路肩に3個の岩が頭を出す。昔この間に幅四寸の道があったという。四寸の道は、荘内でほかに伝えるところがあり、他県にも見られるが、伝承はなく、起こりははっきりしない。

じだけ 地竹 鶴岡市(朝日)
 『ネマガリタケの自生地』
 大網の小字。地域西の中央で、七五三掛下の山地。竹には種類が多いが、地竹はチシマザサ−ネマガリタケをいうようである。竹の子を食用とする、いわゆる月山筍の産地。

じっかんしみず 十貫清水 庄内町(余目)
 『とどろき(廿六木)の清水』
 廿六木は、旧余目町の北の村。西端にあった十貫清水の水音のとどろきが村名の起源である。どどは、百々と書かれるが、百百は万である。貫は千匁あるいは千文で、十貫は万になる。清水の名は、どど、廿六木の清水ということである。清水は道路下に埋没した。

しづくし 志尽 鶴岡市(朝日)
 『注連(しめ)杭(つくし)の略。杭に注連を掛けたところ』
 大泉の上田沢の南の山地で、その小字。志尽沢が落ちる。志(し)は、注連(しめ)の略。つくしは、杭(くい)をいう方言。同旧村大網の、七五三掛(しめかけ)に通ずる。境界を示す注連を杭に掛けたところであろう。

じつづきやま 地続山 酒田市
 『屋敷・耕地に続く山林』
 袖浦の坂野辺新田の小字。東西の狢山、藤山、村東山などの小字に並ぶ砂丘地である。地続林もあり、屋敷や田畑に地続きになっている山である。昔は普通の用語であったが、地名として残ったのは、ここだけであろう。

しど 志戸 庄内町(余目)
 『溢れ水のかかるところ』
 大言海はしとについて、[垂レ出ス意]としている。志戸は、旧余目町余目の西の郊外の田である。荘内には田ノ志登や沼下シドなどの小字が見られる。田からの廃水や沼からの溢れ水のかかるところをいうのであろう。

しなくらやま 品倉山 鶴岡市(朝日)
 『階段状に岩場が重なる山』
 国道から湯殿山に入る道の北にそびえる。しなは階(しな)で、階段、階層をいう。品はその当て字。岩場、断崖をいう倉が段階的に重なる山であろう。

しなざわ 科沢 庄内町(立川)
 『シナノキ沢』
 立谷沢の村で、立谷沢川右岸にある。山之神神社があり、沢が落ちる。しなはシナノキで、樹皮の繊維を利用する落葉木。地元にしな織などは知られていないが、沢は植物を名にするものが多いので、シナノキ沢とする。

じぬけがわ 地抜川 遊佐町
 『地滑りを伴う川』
 鳥海湖付近に発して、鳥海山西南腹を下り、庄内瀬川に合する。蛇崩れ、蛇抜けといって、土地の崩壊や地滑りをいう地名がある。地抜けは蛇(じゃ)抜けの原形かもしれない。急斜面を下って、地滑りを起こす川であろう。

しののめばし 東雲橋 庄内町(立川)
 『荘内の東端にあり、また新時代の朝を象徴する橋名』
 清川からJR陸羽西線の鉄橋と平行し、立谷沢川の川口に架かる。明治十年磐根新道の開削により、内陸との陸路が開かれた。旧立川町と最上郡戸沢村をつなぐ、荘内東端の橋で、また新時代の黎明を告げる橋の名。現在東雲町をつくる。

しぶやち 四分谷地 鶴岡市
 『渋谷地。さび水の出る低湿地』
 西郷の茨新田の小字。海岸砂丘の内側は、大山川、赤川の下流に当たり、谷地という低湿地が多い。四分は分割によるとも見られるが、渋の当て字であろう。さび、そぶとも呼ばれる赤い鉄分を含んだ水の出る湿地であろう。

しま 島 鶴岡市
 『川跡に河原が島のように残った土地』
 旧市の南で、舞台を含む一帯。南に島の付く地名が続く。赤川の乱流が残した河原の島状の土地であろう。

じみこうや 地見興屋 酒田市(松山)
 『地味を試しながら田畑を開いた村』
 地見は、土地の肥痩、地味を見る意味であろう。興屋は開拓村。これは最上川の北岸に山地が迫る上郷の村。小字に試田、試畑がある。最上川によって運ばれた土砂でできた岸の土地に、田畑を試作したので、地味を見る意に通ずると思われる。

しみず 清水 鶴岡市
 『清らかな水の湧くところ』
 大泉の南、森山の山地西側に沿い、今上・中・下の三區であるが、本来上清水、下清水の二村であった。昔清水の意味で、妙味水と当て字されたようである。平野部に移る山地の外れなので、山清水が得られる最後の地であったのであろう。

しめかけ 七五三掛 鶴岡市(朝日)
 『境界を示す注連を掛けたところ』
 東(あずま)の大網五ケ村の西の村。十王峠からの街道の口に当たる。しめは標、注連、七五三などと書かれ、道路、境界の標示に用いられた。中心の注連寺の名も、村名と関連するのであろう。

しもかわ 下川 鶴岡市
 『川下の村』
 大山馬町の北に続き、砂丘一帯を占めるが、主に善宝寺前の集落をいう。大山川は東に離れているが、昔は一本ではなかったので、この方面にも川が流れていたらしい。下川は川下のことであったと思われる。

しもこなか 下小中 鶴岡市
 『下の小中村』
大山の下小中は、国道から下清水と反対の口から入る村。大山川に沿う。川の上流の隣村は中楯であるが、上小中と谷地楯の合成地名である。下小中は、下の小中村のことであるが、小と中村が何に対してそう呼ばれるかははっきりしない。

しもと 下当 遊佐町
 『楚(しもと)。梺(ふもと)の書き誤りで、山麓の村』
 山崎と合わせ当山となる。鳥海山のふもとの村。ふもとには梺字が当てられるが、楚字に書き誤られてしもとと読まれ、下当と当て字されることになった。楚は鞭のこと。

しゃくし 杓子 酒田市
 『石神(しゃくじん)の転訛』
 広野の広野新田の小字。国道西、三本柳近くの田。杓子、尺子、酌子などと書かれるしゃくしがあるがはっきりしない。一方石神、社宮神などのしゃくじ(ん)があり、道祖神などの石像と思われる。杓子は、石神の当て字であろう。

じゃくずれやま 蛇崩山 鶴岡市(櫛引)
 『砂崩(ざくずれ)山。土砂崩れのある山地』
 黒川の松根の小字。荘内の山地には、蛇崩、蛇喰が見られる。これらは地滑りや土砂崩れの地形をいうのであろう。大蛇の仕業に仮託したとも考えられるが、砂(ざ)崩が、起こりと思われる。

じゃばみ 蛇喰 鶴岡市(温海)
 『ヘビに仮託された崩壊地形』
 福栄の越沢の西山地の小字で、山稜を越え鼠ケ関の幾重谷に接する。八幡・観音寺の常禅寺の蛇場見は類型で、やはり山地である。貝喰ほか様々な動物による喰地名があるが、はっきりしない。蛇崩のような崩壊地形で、原因をヘビに託したのであろう。

じゅうおうとうげ 十王峠 鶴岡市(朝日)
 『冥府(めいふ)の十人の王を祭る峠』
 東岩本から大網の七五三掛に越えた峠。昔は大鳥川や梵字川を渡るのが難しく、早く赤川を渡って、この道を辿った。十王は冥府で死者を裁く十人の王といわれ、酒田市の旧十王堂町もこれにちなむ。この峠にも十王堂があったのであろう。

じゅうくら 重倉 酒田市(八幡)
 『重倉(へくら)。幾重にも重なる岩倉』
 日向川の谷で一番奥になる、日向の升田の小字。泥沢川の東側の山地である。重は、幾重、八重のへで、へくらであったものが、じゅうくらと重箱読みになったと思われる。倉は岩場、断崖で、それが折り重なる山地であろう。

じゅうごりがはら 十五里ケ原 鶴岡市
 『柳(八七木・やなぎ)原』
鶴岡と大山の中間にある古戦場。大山の上・中・下の柳原と京田の安丹の辺りの平坦地一帯である。JR鶴岡・大山駅間は6キロで、十五里の里程を説明できない。十五里は約60キロあるいはその6分の1になる。十五里ケ原が柳原であるのを見れば、やなぎはらのやなを八七とし、これを足した十五の数にいい換えたものであろう。

じゅうにた 十二田 鶴岡市(羽黒町)
 『山神の信仰との関連地名』
 広瀬の三ツ橋の小字で村の北、隣の細谷に近かったと思われるが、圃場整備で失われ、地元でも忘れられている。三ツ橋の神社は山神社であり、十二の数は山神と関係あるものと見られる。神田の類か、祭りの費用のための田であったろう。

じゅうにたき 十二滝 酒田市(平田)
 『俗信の数十二を冠する滝』
 北俣の鹿島から東に入り、相沢川上流に懸かる滝。階段状に落ちるが、従来名のある滝は六段である。これは十二が滝の数でないことを示している。十二は山の神とか薬師に関連する数で、俗信による滝名であろう。

じゅうにのき 拾弐ノ木 酒田市
 『山神信仰に関する十二本の神木のあるところ』
 袖浦の黒森の小字。同市東平田の生石に、十二ノ木がある。荘内には山神社が多く、それに関連する十二の付く地名がある。山神は十二月十二日が祭日とか十二の子を生むというが、十二の起源ははっきりしない。また十二の木もはっきりしないが、鶴岡市由良の十二林などを見ても、十二は木の本数なのであろう。

じゅうのき 十ノ木 酒田市(松山)
 『十二ノ木から二の落ちた形。山の神に関連する地名』
 上郷地区山寺の小字で、松山小学校のある小字見初沢から道路を隔てて西側。もと山の神の祠があったが、近所の神社に移されたという。十二ノ木は、山の神との関連地名であるが、十ノ木はこれから二が落ちたものである。

じゅうもんじ 十文字 鶴岡市(羽黒町)
 『道路の十字形の交差点』
 泉の野荒町の東、道路の交差点の辺りの通称で、小字でもなかったが、今町では大字に扱っている。昔の道路ははっきりしないが、鶴岡から手向への道と、川代から藤島への道の十字路か。十文字はほかにもあるが、藤島・長沼の十文字は、伝播地名という。

じゅうりづか 十里塚 酒田市・遊佐町
 『十二塚。十二の木がある塚』
 酒田市袖浦の十里塚と、遊佐町菅里の十里塚がある。両者とも十里について、その長さや何処からなのかがはっきりしない。十里は十二の訛りと思われる。山神信仰による十二の付く地名は、海岸地帯にも多く、十二の木のある十二塚が起こりであろう。

しょうじば 東海林場 鶴岡市
 『精進場(しょうじんば)。信仰のための精進をしたところ』
 西郷の下川の小字。砂丘西側、七窪バス停付近である。しょうじんばからんが落ち、しょうじに東海林を当てて、東海林場となった。東海林がなぜしょうじかは不明。精進場は、精進宿のある場所であろう。また清水(しょうず)とも考えられる。

しょうしゃく 小尺 三川町
 『小沢(おざわ)の誤記』
 横山の村で、菱沼、加藤の北に当たる。小柵と当てる説があり、小尺木(こしゃくぎ)という城の柵をつくる用材もあるが、はっきりしない。小沢の誤記の小尺がしょうしゃくと読まれるようになったという説を採る。

しょうない 荘内 鶴岡市ほか三市町
 『荘園、大泉荘のうち』
 庄内とも書く。これは荘園の内を起源としてほかにもある地名であるが、特に山形県の海岸部であるこの地域を指す。義経記に見る大泉荘大梵字であるが、その歴史ははっきりしない。普通名詞から固有名詞になった地名で、範囲も拡大したのであろう。

しょうぶた 菖蒲田 庄内町(余目)
 『周りにショウブが生える田』
 旧余目町跡の小字である。荘内にはほかに菖蒲沼、菖蒲島があり、ショウブが多く広がっていたと思われる。今も畔に黄色のショウブらしい花を見ることがある。ただしショウブは古くあやめと呼ばれたといい、菖蒲田の起こりの植物は、正確には分からない。

じょうまん 常万 庄内町(余目)
 『常に幸福を願う瑞祥地名』
 JR余目駅の東に離れた村で、その中心の小字。昔道万といったというがはっきりしない。まんは方言的に、運、めぐりあわせをいう。常と組み合わせて、恒常的な幸福を願ったのであろう。道万も道心満願の意味で、やはり瑞祥地名である。

しょうりゅうじがわ 青竜寺川 鶴岡市・三川町
 『寺名青竜寺を受ける川の名』
 鶴岡市西部を流れる、農業用水のための人工河川。水無川、赤川を水源とし、金峰山麓を回る。この山は昔金峰山青竜寺という寺であったといわれ、黄金の村青竜寺の名を残している。川の名はここを流れるからで、三川町青山で元の赤川に帰る。

しょうれんじ 少連寺 鶴岡市
 『青蓮寺。寺による村名』
 田川の村で、八沢川の支流少蓮寺川の谷間を占める。青蓮華(しょうれんげ)は仏の眼にたとえられ、青蓮あるいはその異形正蓮などを名とする寺は多く、荘内にも幾つかあった。少連寺は青蓮寺で、この名の寺があったが滅び、書き方も変わったのであろう。

じょろうぶん 女郎分 鶴岡市(藤島)
 『女郎免。祭りの舞女の分の田』
 上藤島の小字で、JR羽越本線の西、三文字の西隣。女郎免と同じであろう。化粧(けわい)田に通じ、女郎は神に仕えて舞う女性とする説に従う。

しらたまがわ 白玉川 酒田市(八幡)
 『白玉にたとえられる清澄な水の川』
 東部の山地を下って、大俣川と小屋淵付近で合流し、荒瀬川をつくる。水量は多くないが、清澄である。白玉は、白玉(はくぎょく)あるいは真珠を意味するので、川水についての美称であろう。

しらやま 白山 鶴岡市
 『白山林(しらやまばやし)。白山神社を中心とする村』
 市の西、大泉の中心の村。白山神社がある。社は石川県が本社であるが、荘内にも多く、地名ともなっている。林は神社の森であるが、その境内、また神社そのものも意味した。白山神社中心の村白山林から、林が省略されたのである。

しりじ 尻地 遊佐町
 『地尻(ちじり)の転倒した地名』
 直世の小字。また酒田市穂積の小字。それぞれ月光川、日向川の岸に添う。尻地は地尻が通常で、転倒して作語された。地尻は尻のように、端または後ろの土地であろう。

しりひき 尻引 遊佐町
 『耕地の末端に引き続く土地』
 月光川の南岸、JR羽越本線が鉄橋を渡る手前の西側。地形図では、尻引岡田となっている。尻は、田尻、畑尻など、末端の意味に用いられる。川によって一旦終わっていた耕地が、河原にその尻に引き続く形で、開かれた土地であろう。

しろき 白木 遊佐町
 『柏(かしわ)の木のある土地』
 日向川河口の北側の村で、西遊佐に入る。泉を白水とするように、字を分けて地名がつくられることがある。昔は右から左に読まれたから、白木は柏を分けてつくられたのであろう。槙(まき)も真木と書かれる。柏は荘内でよく地名に用いられるが、かしかかしわかは、はっきりしない。

しんこう 新興 鶴岡市
 『新開発の土地』
 旧大山町の菱津の北から海岸山地下にかけての土地。昭和40年代の菱津川改修によって生じた。興は、開発の意味でおこしと読まれて、昔から使われるが、新興(しんこう)は、現代的な命名である。新町名、字名の一つ。

しんしゅうがわら 信州川原 鶴岡市
 『領主の転封に伴う長野県からの伝播地名』
 市の南外内島の西、図書川原、明神川原に並ぶ小字。赤川の流跡の川原の集まりが、島状になっていたのであろう。信州は信濃国で、松代から酒井氏は、鶴ケ岡に転封した。松代(長野市)西の戸隠神社が、外内島の神社に合祭されている。

しんで 新出 酒田市(八幡)
 『新しい出作の村』
 日向の村で、日向川の谷間に入って南岸に位置する。新出は遊佐町にもあるが、出は小出(こいで)の出で、出作の意味。新しい開墾村とされる。新田村に同じ。またにいでともいったらしい。

しんばし 新橋 鶴岡市
 『徒渉点に新しく架けられた橋』
 上郷地内で大山川に架かる橋。江戸後期の旅行記に、『夏わたりという河はし有り…新ばしときけば』とある。夏わたりという河は大山川(八沢川)で、夏期の徒渉点に架けられた橋であった。古くなっても新橋で、今国道を渡している。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧