大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【よ】

よあげした 夜揚下 酒田市
 『夜に用水を分けた土地』
 市の東中平田の大多新田の小字。同市本楯の大豊田の小字夜上ゲも同じで、下は接する意味。鶴岡市に番田があるが、時間を決めて配水する番水が行われていた。揚げ、上げは揚水で、夜間に用水を揚げていた土地であろう。

よいなめん よいなめん 鶴岡市(藤島)
 『維那免(ゆいなめん)。三綱の一、維那の免田』
 元和年間の旧藤島町内と思われる検地帳の田の名。同地区谷地興屋の小字佐古免(さこめん)は、三綱免の転訛と考えられる。三綱は三種の役僧とされるが、よいなはその一の維那(ゆいな)の訛り。その免田。

ようかいづか 養海塚 鶴岡市
 『養海と名乗る修行者の塚のあるところ』
 現千石町西北部の俗称。養海は万海のように、海の付く号を持った修行者と思われる。塚は墓のことで、入定した行者を葬ったのであろう。塚ははっきりしないが、遠賀原に通ずる道路東に入った地蔵堂のようなものがある。

ようこうちょう 陽光町 鶴岡市
 『八日町をヒントに現代化した町名』
 市南西の端で、青竜寺川右岸一帯の陽光町は、旧八日(ようか)町を中心とする新町名である。八日町は、川沿いの農村であったが、地内の寺に祭る薬師如来の縁日が八日であったため、その名があるという。羽黒町手向の八日町も同じ起源らしい。

よけい 余慶 鶴岡市
 『除(よけ)。租税の免除地』
 大宝寺の西の小字で、青竜寺川に余慶橋がある。除は除地で、寺社の免田などの、年貢の免除地であろう。あるいは昔大きな排水路を大除といったので、排水路に沿う土地も考えられる。旧余目町の前田野目にも余慶があることは、積善の家には必ず余慶ありの知られた句の措辞を採って、除に当てたものであろう。

よこあじしま よこあじ島 鶴岡市(温海)
 『横網地(あじ)島。港の口に横たわり回りに網を張り巡らす岩礁』
 鼠ケ関港沖の岩礁の一つで、築港により陸続きとなる。南防波堤の基点。横は港に対して横向きの意。宮城県にも牡鹿半島沖に網地島がある。その周りに網を張り巡らす島、岩礁をいうのであろう。

よこうち 横内 三川町
 『街道から横に入ったところ』
 横山の東の村で、大山から横山を経て藤島に向かう備中街道に沿う。横内は、街道から横に入った村のことであろう。鶴岡市の伊勢横内は、羽黒山への道から横に入る。旧温海町鼠ケ関の横路(よこじ)も、同じ起源であろう。

よこねやま 横根山 酒田市(松山)
 『横に根を張る山。あるいは横に寝た山』
 砂越から東進するとき、南北に延びた低い岡に突き当たる。東西方向から見て横になるが、根は山の根のこと。あるいは寝で、寝そべった形をいうのであろう。

よこまくら 横枕 酒田市(八幡)
 『開発地の地割りの横に付いた部分』
 一条の市条の小字で、南から集落部に入った辺りである。昔の開墾では、地割りをすると、横の不定形の土地ができる。これを横枕といったらしく、各地に見られる。一条も地割りの地名というが、横枕との関係ははっきりしない。

よこまくら 横枕 鶴岡市(温海)
 『開墾した土地の横枕に似た海岸の岩』
 荘内海岸に横枕という岩が三つほどある。温海・小岩川の俗称畑尻の磯に、寝床のような平らな岩があり、その先に横枕岩が並ぶ。位置と形で見立てた名とするのも自然だが、昔の人は農地の横枕に慣れ親しんでいたので、それを海岸の岩に当てたのであろう。

よしとりば 芦取場 鶴岡市(藤島)
 『葦(あし)が慣行的に採取された場所』
 八色木の小字で、藤島川、京田川に挟まれた三角地。芦・よしは葦・あしのこと。用途が広く、大群落をつくるというので、決まって採取される場所があったのであろう。

よどかわ 淀川 鶴岡市
 『川が低地にかかり停滞するところ』
 市の西、湯尻川に沿って大淀川と、東南の小淀川がある。大泉の農村であったが、小淀川は、商業地化している。長沼、谷地田などの小字から、一帯は低湿地で、川が淀(よど)んでいたと思われる。停滞した川が湯尻川か旧時の赤川の分流かははっきりしない。

よなご 米子 鶴岡市(温海)
 『山陰からの伝播地名』
 旧温海町温海の小字で、北の暮坪との間の海岸地名。荘内海岸には日本海沿岸のほかの地方と共通するものがあり、鳥取県西部の米子からの伝播地名と思われる。米(よな)は砂(よな)で砂混じりの土地というのははっきりしない。

よなざか 米坂 鶴岡市
 『砂(よな)坂。砂地に造られた坂』
 米内坂、与内坂とも書き、よねざか、よないざかの読み方もある。西郷の下川にあり、平野部から七窪、湯野浜方面に向かう。越えるのは海岸山地が砂丘に変わる辺りで、米(よな)は砂(よな)で、砂地に造られた坂と思われる。

よにげざわ 夜逃沢 庄内町(立川)
 立谷沢川の谷、木ノ沢の東側の山地から下る沢。地形図には見えないが、世遁沢とも書くらしい。急峻な山地を下るため、突然の出水で夜逃げの恐れがある沢というのが、地元の説である。

よねでしんでん 米出新田 鶴岡市
 『米出町−米出し川戸のある町−から派生した新田』
 旧大山町大山の小字で、町から離れた大山川北岸の農村。新田の名は、開発者の名やその出身地、また開拓資金の出所などが付く。米出は米出し川戸(こど)といって、川岸の米の積み出し場所からと思われる。米出新田は大山川に沿うが、ここに川戸があったのではなくて、大山の米出町が新田開發の出処であろう。

よばらず 無音 鶴岡市(藤島)
 『招(よ)ばらず。隣村との付き合いを好まなかった村』
 東栄の京田川左岸の村。よぶは招く、招待することで、よばらずは隣村との境を隔てて交際しないこと。よぶを呼ぶと解されて、よばわらずとも書かれた。無音はむおん、音をたてないことではなくて、ぶいんと読み、やはり交際しないことである。昔羽黒山領で、他村と分け隔てがあったのであろう。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧