大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【ま行】

まえたもと 前田元 鶴岡市(羽黒町)
 『前田表(まえたおもて)。屋敷、集落などの前の田』
 泉の荒川の小字で、町庁舎がある。荘内ではほかにもある地名。田元(たもと)は田をいう方言で、たもでといったが、田表(たおもて)から崩れた形。鶴岡市大山に小字前田面(まえためん)があるが、前田元に同じ。面はおもてで、まえたおもてがまえためんと読まれた。前田元と前田面とを比べて、田元が田表であることがわかる。

まかど 間門 鶴岡市(朝日)
 『まか(又)になったところ』
 大鳥川の谷の、本郷の大針と大泉の下田沢に、それぞれ小字間門がある。どちらも道路から川の対岸である。門(ど・と)は戸と同じくところの意味。まか、まっかは、又、股をいう方言で、本道から股になって分かれたところのことであろう。

まきのだい 槙代 鶴岡市(温海)
 念珠関の村で、大岩川から庄内小国川の谷に入ったところ。小字槙ノ代がある。代は平とも書く、山間の台地。槙はスギあるいはヒノキの古名とされるので、こうした木のあったところであろう。真木と書く地名があるが、槙を右から左に読んで二つに分けたとも、まきの音に真木と当てたとも考えられる。旧余目町の大真木などがある。

まきぶちばし 巻渕橋 鶴岡市(温海)
 『渦を巻くような深い渕の近くの橋』
 五十川が菅野代の小盆地から流れ出る角にある橋。橋の下手の渕が巻渕であろう。道路の角を巻いているともとれるが、巻は渦のことで、渦を巻くような深い渕があり、その名を採った橋と思われる。

まきむかい 巻向 遊佐町
 『河流が渦巻く淵に面する土地』
 蕨岡の豊岡の小字で、日向川北岸に沿う。巻は川の渦巻くところであろうが、深い淵になり、淵も巻と名付けたようである。旧温海町の菅野代の小盆地から五十川が流れ出るところに、巻淵橋があるが、橋の下流の淵が巻淵であったのであろう。

まくのうち 幕野内 鶴岡市(藤島)
 『ままの内。自然堤防に囲まれた土地』
 ままは万葉集に麻萬とある古くからの地形語で、川岸などの段差のあるところを指す。幕野内は渡前の村で、今は平坦であるが、谷畔、大橋本などの小字があり、昔は川があったようである。まくのうちはままのうちの誤記であろう。まゝを続けて書くと、まくができる。あるいは間々を間久などと誤ったのかもしれない。

まくめん 真久面 遊佐町
 『幕免。神社の幕の費用に当てた田』
 JR遊佐駅西の稲川の増穂の小字。神社に紋を付けた幕が張られたが、その費用に当てられた田。真久は幕に当てた。面は、樂免に嶽面と当てたように、免であろう。

ますがた 桝形 鶴岡市
 『町の入り口で街道から直角に曲がった通り』
 宝町の第五コミセン前の道路西側。桝形は城中の方形の中庭であるが、敵が直進できないように曲げた道も、そう呼ばれたようである。狩川・藤島からの道は、押口で赤川を渡って鶴岡に入り、桝形で直角に曲げられ、見通しを防げた。

ますがわ 枡川 遊佐町
 『鱒川。マスの類の魚の多い川に沿う村』
 瀬の直世の小字で、月光川の支流洗沢川が鳥海山に立ち上がる山裾に集落がある。枡は鱒に当てたと思われる。洗沢川が、海からマスが上る、あるいはマスの類の魚の多い川であったのであろう。

ますのうち 舛ノ内 鶴岡市(羽黒町)
 『ままの内の誤記。自然堤防の内側の土地』
三川橋東の押口は、広瀬の細谷の小字舛ノ内である。押口から西に赤川を越え、西岸堤防を含む。マをスと誤って、ママの内をマスの内とし、舛字を当てたものであろう。東の藤島・幕野内(=ままのうち)、西の鶴岡市継田(=ままだ)と一連のまま地名である。

ますぶち 鱒渕 鶴岡市(朝日)
 『マス類の魚が多く住む淵』
 大泉の荒沢の小字である。荒沢ダムの下で、鱒淵沢が大鳥川に入り、八久和ダムへの道を鱒渕沢に沿って入ると、鱒渕集落がある。鱒渕沢と大鳥川の合流点が渕になり、マスやアユが手に取るように見えたという。マスのいる渕である。

ますほ 十寸穂 酒田市
 『豊かな稲穂が実るようにという願いによる瑞祥地名』
 最上川南岸新堀の落野目の小字。十寸をますと読むのは、十寸鏡(ますかがみ)の例にならったのであろう。ますは、余目・払田の増穂田のように、稲穂の数が増すの増すに当てたとも考えられるが、長く豊かな穂を願う瑞祥地名であろう。

まだて 馬建 鶴岡市
 『馬立(うまたて)。馬をつなぐところ』
 旧大山町の栃屋の小字で、栃屋集落の西、大戸川東岸に沿う水田である。馬建は馬立に当てたので、馬立は馬つなぎともいうようである。大山が酒田や海岸方面を結ぶ交通の要地であったことから、昔の交通機関であった馬のつなぎ場所があったのであろう。

まち 町 庄内町(余目)
 『農家以外の家々の集まる一画』
 旧余目町の余目の小字町は、JR余目駅の西に当たる。村の中心は農家の集落であるが、ほかの職業の家が多くなり、通りの両側に並ぶようになる。町はこの通りが起源で、やがて村に対してこうした一画が町になった。町の数が増え、それぞれの町名が付けられる前の、ただの町である。

まちや 町屋 鶴岡市(羽黒町)
 『本来の農家以外の家のあるところ』
 泉地区の大字で、野荒町から北になる。百姓町屋というのもあってはっきりしないが、本来の農家とは別に許可された家屋であったようである。神社などに仕えるものの家のあったところであろうか。

まつお 松尾 鶴岡市(羽黒町)
 『京都松尾山からの伝播地名』
 広瀬の村で、赤川東岸に沿い、貴船神社がある。社の西の杉林は、松尾城址という。今昔物語集に、京都の松尾山、貴布禰ノ明神が出てくるので、松尾は神社とともに、京都からの移入であろう。ただし松尾はまとと呼ばれるが、まとはまつおの略なのか、あるいは的免(まとめん)などと混交したのかははっきりしない。

まつがおか 松ケ岡 鶴岡市(羽黒町)
 『鶴ケ岡との縁語による開拓地名』
 広瀬の猪股新田の中央西の小字で、黒瀬川上流の台地。明治初年の荘内藩士授産のための開拓地という。松と鶴の縁語から、鶴ケ岡に対して名付けられた。また現地には、松の巨木が多かった。

まつね 松根 鶴岡市(櫛引)
 『松山の根元の村』
 赤川の東岸で、山地が川に迫る辺りの、黒川の村。山地は黒川、黒森など、針葉樹を意味する黒の付く地名がある。マツの根は用途があったから、松根を採ったところとも考えられるが、松山の根元を縮めた松根であろう。

まつやま 松山 酒田市(松山)
 『分封による新藩創始にともなう瑞祥地名』
 荘内藩から新藩を分封したとき、中山を松山に改めたという。鶴ケ岡に対する瑞祥地名であろう。田尻をついでに松との縁語で、竹田とした。松山は明治に重複を避けて、松嶺町となったが、上郷と内郷を加え松山に復し、旧町名となった。

まないたざわ 俎沢 鶴岡市(温海)
 『川底がまないたのように平滑な沢』
 菅野代からの五十川の上流で、湯ノ沢岳西側を下る。まないたは、俎倉など山地の地名に用いられる。まないたのように平らな岩のあるところであろう。俎沢は、川底の岩盤がまないたのように平滑な沢であろう。

まなだい 真台 鶴岡市
 『真魚(まな)台。真魚板のように平らな台地』
 旧加茂町今泉の小字で、集落南端から上がる山手。まないた(俎)は、真魚板とも書く。真台は真魚台で、真魚板台の略であろう。俎地名の類形で、まないたのように平らな台地をいうのであろう。

ままのうち ママノ内 鶴岡市
 『川の自然堤防に囲まれた土地』
 川はその運ぶ土砂を堆積して蛇行する。こうしてできた自然堤防の傾斜、崖がままで、万葉集に麻萬と書かれている。それに囲まれたのがママノ内で、京田の福田の小字。地形は大山川の蛇行によるのであろうが、幕野内などに変わる源でもあった。

まやさん 摩耶山 鶴岡市(温海・朝日)
 『釈迦の母摩耶を祭る山』
 温海・越沢、関川、朝日・倉沢から登る山であるが、倉沢の小字でもある。摩耶山は、神戸の六甲山地にある山が有名で、その伝播地名と考えられる。釈迦の母摩耶夫人を祭る山であるが、まやを厩(うまや)として、馬の守り神とされるようになった。

まやめん 厩免 鶴岡市(櫛引)
 『神馬のうまやの費用を負担した田』
 山添の上山添の小字で、成田の東南に離れた田。近くに馬橋があった。免は年貢を免除して、社寺の費用に当てた田。厩は近くの神社の神馬のためのものであろう。

まるこ 丸子 遊佐町
 『川渡しに従事した人々の村』
 月光川との合流点から、庄内瀬川に沿って少し上流にある集落。瀬の北目の小字。丸子、鞠(まり)子などの形があり、起源についても様々の説がある。川渡しに従事した部族ともいわれ、丸子が庄内瀬川の岸にあることから、この説に従う。

まるのうち 丸ノ内 遊佐町
 『本丸の内』
 JR遊佐駅の北、月光川鉄橋の南東に当たる。旧遊佐村の大字遊佐町の小字。丸は輪ともいう城郭で、丸ノ内は本丸の内とされる。この地域に五所ノ馬場があり、ともに昔の遊佐氏、遊佐荘に関連があるかもしれない。

まわたて 廻館 庄内町(余目)
 『経由地にあるやかた』
 広域農道、国道に沿う大和の村。廻のまわはまわりの略であるが、昔はまはりで、まはりたてであったろう。廻りは新庄回りなどという経由の意味で、廻館は松山に行く経由地であった。館(たて、たち)は、土豪のやかたで、村の中心の小字が館舎である。

まわたり 馬渡 鶴岡市(櫛引)
 『馬渡り舟を備えた渡し場』
 赤川の東岸に黒川の村馬渡(馬渡ノ上)と羽黒町広瀬の村馬渡ノ内下がある。馬渡は各地にあってうまたりと読むのもあるが、馬を渡すことができる馬渡り舟のある渡し場、馬渡があって、広い地域がそう呼ばれたのであろう。この間は長瀞、根木瀞などの地名が示す瀞(とろ)になって、渡し舟に適していたのであろう。

まんかい 万海 鶴岡市(櫛引)
 『万海を名乗る宗教者ゆかりの地名』
 もと斎の勝福寺の小字であった。旧櫛引町に入って、三千刈の藤掛の辺りと思われる。万海は宮城、福島県に多く、万海上人という山岳信仰の宗教者に結び付けられることがある。まんは運で、運を開く上人といわれる。鶴岡市坂にまんかい清水があり、またほかに満海を祭るところがある。

まんどころ 政所 酒田市(八幡)
 『中世の領地管理の役所のあったところ』
 一条の市条西の村。集落が後田で、その南がセウショ。セウショの東が市条の小字政所前である。政所は各地にあり、付近の領地を支配する役所であった。この政所は砂越氏に関連があるという。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧