大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房

【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧

【せ】

せきがわ 関川 鶴岡市(温海)
 『鼠ケ関川の省略』
 河口が鼠ケ関である鼠ケ関川の最上流の村で、福栄に入る。鼠ケ関は、古代の関所があったところ。福栄の温海川の上流に、木野俣の小字温海川があるように、関川は鼠ケ関川からと思われる。温海川から越沢、そして関川峠を越えて、関川に下る。

せきなかじま 堰中島 庄内町(立川)
 『用水路に挟まれた土地。堰中瀬』
 狩川の小字で、西興野の北西に当たる。堰は用水路であるから、堰中島あるいはその類形堰中瀬は、その中にできた島や瀬とは考えにくい。川から用水路を引くとき、間に島のような土地ができる。用水路は一本とは限らず、またさらに枝分かれすることがある。狩川の堰中島は、北楯大堰と支堰に挟まれている。

せきね 関根 鶴岡市
 『堰根。用水路の水口、その周辺』
 八沢川の谷に、田川の上・中・下の関根がある。上関根の八沢川に堰堤があり、水路を分けている。下流の田の水源であろう。関は堰で、川を塞き止めること。旧櫛引町の片茎はもと堰根で、青竜寺川の出発点であった。

せきめん 堰面 鶴岡市(羽黒町)
 『堰免。用水路の費用に当てた田』
 三川橋の東、広瀬の細谷の東北の田。面は免の当て字である。堰は用水路で、細谷の東に中川堰があった。堰には堰守がいたり、砂埋まりの掘り返し、樋や水門の修理などの費用がかかった。それに当てた田が堰免で、堰面と変わった。

せつだ 芹田 酒田市(八幡)
 『湧水で冬暖かくセリのつくられた田』
 観音寺の村で、鳥海橋南の集落。芹田をせつだと読む理由ははっきりしない。日向川に近く、冬も水温が変わらないセリの生育に適した田のあったところであろう。

せとのさわ 瀬戸ノ沢 鶴岡市
 『背戸(せと)の沢。裏口に続く山ひだの土地』
 湯田川の温泉のある田川湯の小字。温泉町から裏の山に続く一帯である。瀬戸は背戸に当てたもので、後背地。沢は山ひだのややゆとりのある土地である。

せば 瀬場 庄内町(立川)
 『領主の移封に伴う伝播地名』
 立谷沢の一番奥の集落で小字。立谷沢川の瀬に沿う場所でもあり、また谷の狭まった、狭(せば)のところでもある。砂金の採取でも知られる。荘内藩主酒井氏は、長野県から入部したが、長野県にも瀬場があり、砂金採取を業とする瀬場衆を伴ったという。ここは地形でも瀬場がふさわしいが、長野県からの伝播説を採る。

せんどいし 千度石 遊佐町
 『集落裏の石山』
 遊佐の白井新田の小字。現在千度石長根というようである。村の中央で、鳥海山の山地に続く。千度は、裏手、裏口をいう背戸(せど)が訛ったせんどに当て字したのであろう。集落の裏手から続く石山の尾根のことであろう。

せんどう 仙道 鶴岡市(羽黒町)
 『背戸(せど)。裏道に当たるところ』
 羽黒山への道は、羽黒町庁舎の前を過ぎて、上り坂になる。道の側を流れる今野川を渡り、段丘の下が泉の村仙道である。これは表道に対する裏道に当たる。裏手をいう背戸(せど)がせんどとなり、仙戸、仙道と変わったのであろう。

ぜんなみ 善阿弥 三川町
 『瀬並(せなみ)。川の瀬に地面が並ぶところ』
 大山川東岸の東郷の村であるが、対岸の門前もこの村に入る。大山川は、大山前後の中流では地面を深く掘って流れているが、次第に底が浅くなり、川の瀬が地表と並ぶようになる。この辺りが善阿弥で、瀬並(せなみ)がぜんなみになり、善阿弥という人名らしい形が当てられたのであろう。

せんにちまち 千日町 酒田市
 『千日堂に由来する町名』
市の北旧国道の西側に、北千日町、千日町、南千日町と並んでいる。昔この辺りの寺に千日堂があったという。これから南北の千日前ができ、現町名となった。千日堂は、千日間法華経を講読する千日講という法会が行われる堂という。

せんのう 仙納 鶴岡市(朝日)
 『仙翁(せんおう)。仙人沢のような奥まったところ』
 大泉の倉沢の小字。地形図では、大鳥川の西岸倉沢川の川口から岸沿いに南に上がった地点であるが、川口付近を示す古図もある。小字としては、西岸に沿う細長い土地である。仙納は仙翁で仙人のこと。仙人の住むような奥地であろう。村は川の侵蝕で廃村になったという。

せんのさわがわ 仙ノ沢川 鶴岡市(温海)
 『茅(ち)ノ沢川。茅の生える山を下る沢』
山戸の山五十川から旧温海町の一霞に抜ける、仙ノ沢峠がある。山五十川側に仙ノ沢川、一霞側に茅ノ沢川が下る。茅(ち)はカヤ、チガヤであるが、千(ち)を当てることがある。千ノ沢の千をせんと読み、仙の字を当てたのが、仙ノ沢川であろう。

せんぼんすぎ 千本杉 庄内町(立川)
 『数多くのスギの林のあるところ』
 京田川の東岸に沿う、もとの十六合から旧立川町に入った村。遊佐町岩川に千本柳があるが、千本は木の数が多いことを示し、まとまった数であることに意味があるのであろう。ここは山から遠いが、昔は平野部にも林や原野が、残っていたのであろう。


【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】  【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】  【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】

【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】  【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】  【や】 【ゆ】 【よ】

【ら り れ ろ】   【わ】  付録1(荘内十二地名一覧)  付録2(荘内“ん”脱落地名一覧
付録3(荘内免地名一覧)  付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧