大沼浩編著 『荘内地名辞典』 増補改訂第二版 雪山杉荘書房
【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】 【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】 【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】
【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】 【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】 【や】 【ゆ】 【よ】
【ら り れ ろ】 【わ】 付録1(荘内十二地名一覧) 付録2(荘内“ん”脱落地名一覧)
付録3(荘内免地名一覧) 付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧)
【へ】
へいそく 平足 鶴岡市(藤島)
『幣束田(へいそくでん)の崩れた形。御幣田に同じ』
東栄の西端の村であるが、集落は上川尻とくっついている。幣束は御幣で神事に用いられた。そのための田、御幣田は、遊佐町蕨岡の上蕨岡の小字であるが、東栄にもあったらしい。八幡・市条の水上八幡宮に幣足田があったが、平足はそのさらに崩れた形である。
へぐり へぐり 鶴岡市(朝日)
『へつり。崖を伝う道のあるところ』
梵字川との落合から上で、大鳥川西岸の崖道。熊出と本郷を結ぶ。一帯は細越という本郷の小字である。この崖道、細越道がへぐりで、へぐ(剥ぐ)の派生語であろう。へぐりはへつりともいうが、へつるも剥るで同じ意味。崖の面を伝うのが、剥ぐに通ずる。
べんけいしみず 弁慶清水 鶴岡市
『ばっけ清水。峠の片岸に湧く清水』
由良峠を由良側に少し下った路肩にあった清水。峠道が山の斜面をたどるときの、片岸の地形をはけ、ばっけという。弁慶は源義経に従った武蔵坊弁慶であるが、義経一行が日本海海岸を下ったとする義経記が架空の物語であり、通ったとしても、三瀬から田川には矢引峠をとるであろう。ばっけの清水を、弁慶に仮託したのであろう。
べんざい 弁財 酒田市(松山)
『弁天を祭る祠のあるところ』
上郷地区山寺の小字。松山小学校のある見初沢の南の宅地から、道路を隔てて西側、十ノ木の南に接する。弁財は弁財(才)天で、弁天のこと。もと弁天を祭る祠があった。現在は、山の神の祠とともに近くの神社に移され、厳島神社の碑がある。
べんてんじま 弁天島 鶴岡市(温海)
『弁才天を祭る岩礁』
もと鼠ケ関沖の一連の岩礁のうちの南端の小島であったが、陸続きとなり、港や海水浴場をつくる。厳島神社や灯台がある。神社はもと弁天社で、島名となった。弁天は弁才天で、もとインドの河神という。安芸(広島県)の宮島の厳島神社にも祭られている。
【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】 【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】 【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】
【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】 【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む め も】 【や】 【ゆ】 【よ】
【ら り れ ろ】 【わ】 付録1(荘内十二地名一覧) 付録2(荘内“ん”脱落地名一覧)
付録3(荘内免地名一覧) 付録4(荘内ツキ(ケヤキ)地名一覧)