東洋大学報告書を読むO 【最終回】
藤島調査を終えてー学生たちの感想A
すいおう収穫手伝いをしたが、葉を一枚一枚摘んで並べていくのはすべて手作業なので、最初は楽しかったが次第に辛くなり、農家の人は毎回やっていると思うと農業の大変さが身に沁みて分かった。
サンサンは学校給食のみならず園児や高齢者の福祉給食を方針に入れて発足したこと、また農家のボランテイアで、利益はあまり考えないという方針と思っていたが、サンサンと畑の会で共通の利益がでるように価格を設定し、設立以来価格に変動がないこと、信頼と子どもたちのためということで維持されてきたことに驚く。
園児たちが、物は壊れるもので大切にすることを知らせるために強化磁器食器を使っている。
飲み終わった牛乳パックを子どもたちが洗って干している姿にエコ教育を見る。
藁文化は思ったより多くの種類の作品があるのに驚き、ホームページを開設して欲しいと要望し、民話・民謡・伝説なども調べたいと要求を広げ、みんなとても優しくまた何らかの機会に藤島と関わりたいとほとんどの学生が言う。
しかし深刻な現状に驚くのである。
民泊のお父さんがぼそっと言った「あと10年もすればこの集落に誰もいなくなる」に初めてことの深刻さを感じ言葉もでない。
しかし、「アメリカは投機のためにありあまる穀物を抱えている。食べられない国もあるのだから、エネルギーとしての穀物と食としての穀物の線引きをしなければいけない。君たちには、この状況を打開する方法を考えてほしい」と言われ、藤島の人が地球規模で農業をとらえていることに大変驚き、農家数が減っていることや米の価格が下がっているという現状を聞いて、日本の食糧自給率を真剣に考える契機になり、国を挙げて農業問題の解決策を行ってほしい、また地域格差がなくなり地域らしさが目立つ社会になることを強く求めている。
報告書を読んで筆者もエコタウンづくりに遅ればせながら関心をもつようになった。
山梨市が食廃油を回収しやすいように、リサイクルステーションに食廃油収集箱を設置し、一日200リットル精製しているという新聞記事に目が留まるようにもなったのである。(終)(青山)
・東洋大学報告書を読むN /藤島調査を終えてー学生たちの感想@
・東洋大学報告書を読むM /藤島の食農・食育に関する調査(チーム・保育)
・東洋大学報告書を読むL/藤島地区の地産地消の現状と考察(チーム・給食)
・東洋大学報告書を読むK /ふじしまを食から考える(チーム・食)
・東洋大学報告書を読むJ /農業教育から社会へ(チーム・教育)
・東洋大学報告書を読むI/すいおう生産事業の発展過程と現状(チーム・すいおう)
・東洋大学報告書を読むH/藤島エコ有機センター・BDF(チーム・エコ)D
・東洋大学報告書を読むG/今後の藤島の農政(チーム・エコ)C
・報告書を読む F/有機農業と藤島の活性化(チーム・エコ)B
・報告書を読む E/有機農業と藤島の活性化(チーム・エコ)A
・報告書を読む D/有機農業と藤島の活性化(チーム・エコ)@
・報告書を読む C/他店との比較からみる「四季の里・楽々(らら)」の現状(チーム楽々)A
・報告書を読む B/他店との比較からみる「四季の里・楽々(らら)」の現状(チーム楽々)@
・報告書を読む A/藤島の伝統〜古くから伝わる農業と地域資源(チーム伝統)
・東洋大学報告書を読む/エコタウン藤島応援団
・藤島活性化の実践と提案/東洋大学、藤島調査報告会開く