東洋大学報告書を読むJ

農業教育から社会へ(チーム・教育)
民報藤島2009年5月17日第695号

 最初に全国の農業高校の概要がある。304校で生徒10万1952人が在籍する。

 そして従前は農業自営者養成が中心であったが最近は、地元産の米粉とメロンを使ったメロンパンの開発・販売、品種改良の研究、地域の人々の農業体験など地域との連携を図り、「農業を学ぶ」から「農業で学ぶ」へ変化していると記す。

 庄内農高もその流れの中にある。

 生物生産科・園芸学科・生物環境科の2科で生徒数は322人である。

 校長は「命や環境を大事にしながら、人と食を大切にする」ことを学んで欲しいと語り、老人ホームで共にやる花壇づくり・小学校でうどん打ち指導などで地域と連携しているという。

 社会にある農業高校の軽視観を率直に話し、そういう現状を打開しようとしている姿勢に感銘する。

 退職したY先生のインタビューも多くのことを学んでいる。

 生徒が「命、育てる、実ることを体験し、(農業の)面白さを感じ」ていくこと。ハウス病など農業の健康問題や農業収入が少ないことを始めて知り、y先生の「きちんと言うことは言う」「闘わなきゃならない」という言葉に強い印象を受ける。

 その他生徒8名からのアンケート、生徒との座談会、一日体験入学などを通して次のようにまとめている。

 園芸や畜産の授業で「いのち」と共に生活していることを感じ、自ら状況を判断し次に何をなすべきかを考える主体性のある人間として成長していること。しかし、生徒がすいおうを知らないことに驚き、学校と行政の強い連携を求めている。まさに「農業教育から社会へ」である。

 最後に「農業は魅力・やりがいがあるが、農業はやればやるほど損をするという矛盾を孕み報告書をどう書くか悩んだ。」という率直な気持を披瀝した学生もいた。

 庄内農高校歌の一節「国の大本農の技」を復権させることが肝要である。(青山)

東洋大学報告書を読むI/すいおう生産事業の発展過程と現状(チーム・すいおう)
東洋大学報告書を読むH/藤島エコ有機センター・BDF(チーム・エコ)D
東洋大学報告書を読むG/今後の藤島の農政(チーム・エコ)C
報告書を読む F/有機農業と藤島の活性化(チーム・エコ)B
報告書を読む E/有機農業と藤島の活性化(チーム・エコ)A
報告書を読む D/有機農業と藤島の活性化(チーム・エコ)@
報告書を読む C/他店との比較からみる「四季の里・楽々(らら)」の現状(チーム楽々)A
報告書を読む B/他店との比較からみる「四季の里・楽々(らら)」の現状(チーム楽々)@
報告書を読む A/藤島の伝統〜古くから伝わる農業と地域資源(チーム伝統)
東洋大学報告書を読む/エコタウン藤島応援団
藤島活性化の実践と提案/東洋大学、藤島調査報告会開く