東洋大学報告書を読むN

藤島調査を終えてー学生たちの感想@
民報藤島2009年6月14日第699号

 「土・食・人に触れる」講座の指導教員である阿部英之助先生は毎回のように、「藤島は良い所だ、行けば絶対好きになる」と言っているという。

 だからであろうか希望者(定員40名)が殺到し受講生になるには抽選もあるという。

 でもよそ者扱いや「たかが学生」扱いされないかと不安を抱えて藤島にやって来る。

 「空が広い、雲が近い、風がやさしくて、空気がきれい」。

 藤島の地に初めて立ちその自然に新鮮な印象を持つ。

 そしてインタビュー・農作業体験・民泊・祭り参加・話し合いなどで調査を行う。

 ある学生が素敵にネーミングした「交流調査」が始まるのである。

 本当に「交流調査」とはよくネーミングしたもので、数字に終始するような調査とまったく違い、文字通り「土・食・人に触れる」交流調査である。

 ある学生は、「スーパーにただ並んでいるように見える野菜の裏にも、農家の方の存在を思うようになった。私と農業の距離が少し縮まった。」と書き、野菜の裏に人間・農民が見える人間に数日で成長するのである。

 別の学生は単位を取るための授業ではなく「人生の学習」であるとも言う。

 新たな発見は人間を成長させる。具体的な発見を上げている。

 すべては書けないが若干次回に記すことにする。(青山)

東洋大学報告書を読むM /藤島の食農・食育に関する調査(チーム・保育)
東洋大学報告書を読むL/藤島地区の地産地消の現状と考察(チーム・給食)
東洋大学報告書を読むK /ふじしまを食から考える(チーム・食)
東洋大学報告書を読むJ /農業教育から社会へ(チーム・教育)
東洋大学報告書を読むI/すいおう生産事業の発展過程と現状(チーム・すいおう)
東洋大学報告書を読むH/藤島エコ有機センター・BDF(チーム・エコ)D
東洋大学報告書を読むG/今後の藤島の農政(チーム・エコ)C
報告書を読む F/有機農業と藤島の活性化(チーム・エコ)B
報告書を読む E/有機農業と藤島の活性化(チーム・エコ)A
報告書を読む D/有機農業と藤島の活性化(チーム・エコ)@
報告書を読む C/他店との比較からみる「四季の里・楽々(らら)」の現状(チーム楽々)A
報告書を読む B/他店との比較からみる「四季の里・楽々(らら)」の現状(チーム楽々)@
報告書を読む A/藤島の伝統〜古くから伝わる農業と地域資源(チーム伝統)
東洋大学報告書を読む/エコタウン藤島応援団
藤島活性化の実践と提案/東洋大学、藤島調査報告会開く