書き残しておきたいこと

私の戦争末期の海軍体験記⑤ 加藤倉多(86歳・宝徳)

民報藤島2015年12月27日第1029号




(出征前に友人と記念写真:左が加藤倉多、その隣が上野保、上2人は不明))


 舞鶴防備隊にいた時、軍港ですので色々施設の陸海軍の部隊があるので飛行機による空襲爆撃がありました。

 B29爆撃機が単独で高々度の襲来が夜昼飛来し、偵察飛行だと思います。

 夜間は地上何カ所からも探照灯で照らし、位置を把握し高射砲を撃っても8千㍍ぐらいで炸裂してしまうので、1万㍍以上も上を飛んでいるので悠々と飛び去っていきました。

 当時日本には1万㍍もの上空を飛べる飛行機は無かったと思います。

 その時の状況は花火大会を見るような感じで今でも目に焼き付いています。

 その後7月31日に新潟基地に派遣されました。

 新潟基地は、新潟市四ツ屋町の海岸で幼稚園の建物を借りた所で予備学生上がりの若い少尉が頭で28名隊員での電探基地を作る作業でした。

 大所帯の部隊だとお互い気を遣い競争意識も加わり大変なのですが、少人数の隊なので家庭的で楽でした。

 8月6日新潟市に20数機の空襲爆撃を受け応戦の模様を見ましたが、機銃の応戦で米国の1機に命中してキリモミしながら海に落下するのを見ました。

 その後で聞いた話ですが、原子爆弾の3発目を18日に新潟へ落とすと予告ビラを撒いて行ったとのことでした。

 幸い15日終戦になりましたが、もっと長引けば私の今の命はなかったわけで、運が良かったと思っております。

 8月27日、舞鶴防備隊に帰る。

 9月1日、みんながそれぞれ一階級上がり、私は海軍水兵長になりました。

 戦後整理で5~60人もの浮いた死体を丸太のようにロープで縛り、湾内に入ってくる船を2~3回見ました。

 9月10日、復員。

 軍隊は運隊とも言われ、色々運の善し悪しがあったようです。

 黒川の同級の友・上野保君は18年中学校卒業後、8月電信兵として久里浜、横須賀海軍通信学校(68期)に入校し8ヶ月で卒業後、千島に行ったそうです。

 そこに私と同期の門脇藤雄君(48分隊2班)が行き一緒に生活したそうですが、6月初め頃内地に返されたそうです。

 終戦間際にソ連軍が千島に侵攻してきて保君はシベリヤに連行され、極寒の地で4年も働かされて帰ってきたそうです。

 門脇君は農家の大事な後継ぎの為に早く帰されたのかと思ったそうですが裏目になり、輸送船が港を出ると潜水艦に魚雷で攻撃され戦死したと聞かされました。

 門脇君は、斉村の我老林の出身で義務教育が終わった2ケ月後海軍に行き、娑婆生活の経験もなく戦死してしまったのです。

 私は、6人兄弟の末っ子でのうのうと帰って来たので、後継ぎ息子の門脇君の墓参りは親の悲しみ、悔しさが思われて行かれなかったです。

 保君に話したら保君も同じで行かなかったそうです。

 戦争はもう御免です。(おわり)


書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記④ 加藤倉多(86歳・宝徳)

書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記③ 加藤倉多(86歳・宝徳)

書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記② 加藤倉多(86歳・宝徳)

書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記① 加藤倉多(86歳・宝徳)


JCP鶴岡地区委員会HPへ