書き残しておきたいこと

私の戦争末期の海軍体験記④  加藤倉多(86歳・宝徳)

民報藤島2015年12月13日第1027号


 次いで長崎県の川棚特攻基地に防空通信施設作業に行きましたが、特攻要員は18年12月入隊の甲飛予科練の兵でした。

 この頃は飛行兵が乗る飛行機が無くなり、ベニヤ板で作ったモーターボートに自動車のエンジンを搭載したものに1人乗り、前に爆薬を積んで敵艦に体当たりするもので、震洋(しんよう)艇(※)と呼んでいました。

 毎日そんな船での訓練で、いつ出撃命令が出るかわからない状況から、彼らの気が荒んでいる感じでした。

 海軍の志願兵制度に甲飛と乙飛があり、甲飛は現在の高校在学中か卒業者で、乙飛は中学卒と区別されており、進級は一般水兵より乙飛が、乙飛より甲飛が早かったです。

 飛行兵は七つボタンの制服を着せられ、「予科練の、七つボタンは桜に錨(いかり)~」の軍歌まで作って士気をあおり、大勢を入隊させても飛行機が無く、代用品で自爆させる海軍では、飛行兵が一番の消耗品扱いだったのです。

 20年5月1日海軍上等水兵になり、5月29日派遣中の処、通信学校に復帰、3か月送受信をしていなかったので再訓練があり、卒業前より上達しました。

 7月1日、舞鶴海軍通信隊附を命じられ転勤しましたが、舞鶴行の列車は陸海軍の兵だけが乗っており、臨時列車かと思いました。

 夜9時ごろだったか飛行機の襲来があり、野原で停車した暗闇の中、車内も暗くしたので2~3回上空でエンジン音がしただけで終わりましたが、軍人だけの列車と言うことが知れ襲われたのかと思いました。

 舞鶴通信隊に行くと防府通信学校にいた時の分隊長が大尉に進級して副官になり、懐かしかったですが、7月7日舞鶴防備隊に転勤になりました。(つづく)



※震洋(しんよう)は、太平洋戦争で日本海軍が開発・使用した特攻兵器。

 1944年10月下旬レイテ沖海戦に投入された神風特別攻撃隊より半年以上前に本特攻兵器の開発は始まっていた。

 小型のベニヤ板製モーターボートの船内艇首部に炸薬を搭載し、搭乗員が乗り込んで操縦して目標艦艇に体当たり攻撃を敢行する。

 震洋の戦死者は2500人以上。

(写真)震洋1型艇
(ウィキペディアより)

書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記⑤ 加藤倉多(86歳・宝徳)

書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記③ 加藤倉多(86歳・宝徳)

書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記② 加藤倉多(86歳・宝徳)

書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記① 加藤倉多(86歳・宝徳)


JCP鶴岡地区委員会HPへ