書き残しておきたいこと
私の戦争末期の海軍体験記② 加藤倉多(86歳・宝徳)
民報藤島2015年11月15日第1023号
昭和19年8月頃、朝礼の時、「南方から数10機の米軍機がこっちに向かい、10時頃日本上空に来るかもしれないから用心するように」と発表がありました。
間違いなくその頃警戒警報が鳴り、日本本土に飛来したので、これは負け戦だなとつくづく思ったものでした。
7月中旬の暑い盛りに寒気がし、生欠伸が出るので校内の病院で診察を受けたら、急性咽喉炎ということですぐ入院しました。
1週間程して友人の池田徳也さん(酒田出身で、後に藤島郵便局長をした)が見舞いに来て、近く送受信の査定があり、上手・下手の班編成があるから早く退院して来い、というので10日程で退院しました。
私達練習生の日課は送信(電鍵を打つ)・受信の速さを上げる訓練が生活でした。
何事もスピードがモットーで遅れると制裁があり、バットで打たれることがありました。
目いっぱいの早さで送信を30分続けることは、30分駆け足をしたと同じ位体力を消耗するということで、体力補給の意味で1週間2回、生菓子が袋詰めで配布されていました。
食糧不足の折柄、勿体ないと思い、半分でも故郷に送ったら喜ばれるだろうと思ったものです。
当時、手紙の送受は検閲があり、暮らしの状況を記すことが出来ず、元気でいるとしか書けなかったのです。(つづく)
」
・書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記① 加藤倉多(86歳・宝徳)
・書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記③ 加藤倉多(86歳・宝徳)
・書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記④ 加藤倉多(86歳・宝徳)
・書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記⑤ 加藤倉多(86歳・宝徳)