書き残しておきたいこと

私の戦争末期の海軍体験記① 加藤倉多(86歳・宝徳)

民報藤島2015年11月8日第1022号



入隊当時の加藤倉多さん(15歳当時は遠藤倉多)

 私は昭和19年5月25日、山口県の防府(ほうふ)海軍通信学校に少年電信兵として入校しました。

 戦時中、高等科2年(今の中学)の義務教育終了後1年間、生家(黒川・成沢)の農業の手伝いをしてから、当時は国民皆兵制度なので15歳(昭和4年1月生まれ)で海軍を志願し、受験して電信兵に合格しました。

 6月の1ケ月は新兵教育(砲術教育)を受け、7月から「モールス符号」による受信・送信の猛訓練が始まりました。

 私達72期の電信兵は15歳から20歳までの志願兵で総勢3300人でした。

 私は志願兵なので偶数期で、奇数期が徴兵なのでした。

 1個分隊は150人で、1班50人づつ3班の集合隊で、私は3班員でした。

 分隊には兵曹長の分隊士がおり、2分隊を合わせての分隊長は中尉の士官でした。

 分隊長・分隊士・班長(下士官)全てモールス電の達人でした。

 「分隊長を父親と思い、分隊士を母親と思い、班長を兄と思え」との達しがありました。

 48分隊と49分隊は兄弟分隊で、同じ兵舎で通路を境にしてお互い競争意識がありました。

 48分隊の先任(せんにん)教員・上等兵曹は温厚な人柄でしたが、私等49分隊の先任教員は、九州は大分県の出身でいつもピリピリし、48分隊と競争させることがあり、負ければ罰があるので、大抵は頑張って勝ちが多かったです。

 負ければ制裁がある49分隊は、名前の通り始終苦しむ分隊だと皆で噂(うわさ)したものでした。

 分隊長の座学(ざがく)の講話に、「海軍は教育期間が終わると遠洋航海に出るので、外国の国情を見て戦争は負けるからと反対したが、井の中の蛙(かわず)の陸軍に押し切られて戦争を始めてしまった」と話していました。

 開戦を宣告しても勝ち目がないので山本五十六長官は奇襲攻撃の手段をとったのだそうですが、「米国は日本の動きを知っていながら真珠湾を攻撃させ、国民を奮起させたのだ」と言っていました。

「山本長官は良心の呵責に悩んでか、昭和18年4月、南方の基地に視察に行くと打電して飛行機で出発したが、暗号打電は傍受解読され、待ち伏せにあい戦死された」と聞かされました。(つづく)

書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記② 加藤倉多(86歳・宝徳)

書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記③ 加藤倉多(86歳・宝徳)

書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記④  加藤倉多(86歳・宝徳)

書き残しておきたいこと/私の戦争末期の海軍体験記⑤ 加藤倉多(86歳・宝徳)
 


JCP鶴岡地区委員会HPへ