「シベリア抑留 4年の日々」
本間勇さん(上平形)はじめて語る A
3年目、1947年になると、ソ連兵との関係もややよくなり気持に余裕が出来てきた。
幕舎でなく木で組んだ家に住むようになり、パンも大きくなり、芸人もいて演芸会も行なわれるようになった。
なお、流刑のソ連人、ポーランドやドイツの捕虜も鉄道建設作業をしていた。
1日の日程は、6時起床・点呼・清掃―7時30分朝食―8時30分作業開始―12時昼食(ソ連軍が馬車運搬)―18時夕食―20時就寝である。南京虫に苦しむ。
4年目の1948(昭和23)年、ソ連兵から帰国できるような噂が流れてきた。
ソ連の空気も変わりノルマの強制もなくなってきた。
一方、日曜日や天気が悪くて仕事ができないときなどソ連の社会主義学習が行なわれるようになった。
「一生懸命やった者から帰すそうだ」などの噂も流れた。
仕事よりいつ帰国できるかが一番の関心事になった。
斉藤六郎さんはロシア語に通じていて、当局と交渉し抑留者のために尽くしてくれ信用が厚かった。
帰国してからも全抑協で抑留者のために努力してくれた。
1948(昭和23)年「今日も暮れゆく異国の丘に」ではじまる『異国の歌』が、8月1日NHKのど自慢で復員兵士が歌って全国に広まった。
同じころバム鉄道の重労働で帰国前に亡くなった堤氏の作詞・作曲の『シベリア夜曲』もあった。
8月30日、日本へ帰る港のあるナホトカに着いた。
帰国の日本人で溢れていた。
9月20〜21日頃、日本の船を見たときやっと来たかと感無量だった。
乗船、舞鶴港着、やっと日本に着けた!多くの出向かいの人々。ここで食べたにぎりめしの美味しかったこと。
種々の検査のあと地方ごとに汽車に乗って各自自宅をめざした。
私は藤島駅で役場の方や友人、家の人に出迎えられた。
家に帰ってみると、2人の兄は戦死、父は死亡、母が人を雇って田圃を作っていた。愕然とした。
抑留生活は終わった。
抑留者は民間人も含め約50万人、死者約6万人といわれている。
私は生きて帰れた。
今考えていることは、いろんな体験をしたが、人生で最も有意義な時期に、軍国主義教育のため(父に無断でハンコを持ち出し志願書に捺印)こんな惨めな抑留生活で終わったことを非常に悔いていることである。
◇ ◇ ◇
川柳をよくする本間さんは、「抑留の大地を踏んだ靴撫でる」「八月に書くと重みが増す平和」を紹介しました。
訥々とした語りが人柄と相まって聞くものの心に静かに迫るいい話でした。(つづく)(文責 青山)
・「シベリア抑留 4年の日々」/本間勇さん(上平形)はじめて語る @
・「シベリア抑留 4年の日々」/本間勇さん(上平形)はじめて語る B