「シベリア抑留 4年の日々」

本間勇さん(上平形)はじめて語る @
民報藤島2008年5月25日第646号

 本間さん(80歳)は、5月6日、20数人の退職教職員を前に、美原町公民館で「シベリア抑留4年の日々」の体験を初めて語りました。

 話の後、本間さんのように抑留された肉親のある人もいて、質問が相次ぎ2時間近くにもなりました。

 3回にわたって連載します(文・青山崇)。

 「戦争は人類最大の不幸」という本間さんは、そのことを子々孫々まで伝えるために家宝にしたいという、抑留生活で使った軍靴(ソ連軍支給)・ゲートル・防寒コート(満州で支給された中国製)・飯盒(はんごう)を机上に置いての話です。

 品々は無言だが本間さんの淡々とした話に重みを与えます。

 息子さんが一部始終をビデオに収めました。

 印象的だったことを少し記しておくことにします。



 1943(昭和18)年、軍国主義教育、とりわけ漫画「のらくろ」などに影響され、一刻も早く戦地に行きたいと旧鶴岡中本間 勇氏(藤島上平形)学を2年で途中退学し兵役志願して満州に渡った。

 旅順の下士官養成学校(実際は特攻隊養成学校)で訓練を受ける。1945(昭和20)年9月ハルピンでソ連軍に降伏、武装解除された。

 屈辱と惨めさの極限で逃亡した者もいた。

 中国から3カ月以内に撤退する約束があってソ連領に抑留されることになった。

 10月「東京に帰す」などと騙されて無蓋車(屋根のない貨車)に乗せられハバロスク西のビロビジョンで待機した。

 この1年目は薪採り作業などもあったが主な仕事は死体処理であった。

 零下40度という厳冬の中での幕舎生活で、私の収容所では100人近くが寒さと飢えと重労働で死亡した。

 死者には開拓者として満州に来て、そこで召集された年配の人が多かった。

 朝起きたら隣が死んでいたなどということもあった。

 死体処理とは埋葬の仕事で、凍ついた土地を掘ることは重労働でノルマを終えるまで働かされた。

 翌1946年、貨車でバイカル湖東のタイシェットへ移動した。

 貨車には便所がない、やむをえず車内に穴を開け簡易便所にした。

 激しく揺れる列車、悪臭と喧騒で生きた気がしない。

 死者は列車が止まった駅で降ろし、その後どうなったか分からない、まさに地獄だ。

 ここの収容所では、時々所属の編成替があった。

 同じ集団が長く生活することで元の軍隊のように団結する恐れからだろうか。

 ここで帰国後全抑協会長になった鶴岡出身の斉藤六郎さんと一緒になった。

 また満州で召集された上藤島のUさん(兄貴と同級生)と偶然あった。

 栄養失調になったが直って帰宅した。

 バム鉄道(シベリア鉄道北)の敷設工事が主な仕事で伐採して来た木を製材して枕木にしたり、線路を造るため一輪車で土盛する仕事で、やはり十分な栄養を取れない中での重労働であった。

 1〜5級までの健康ランクがあり4級から休ませたが栄養失調で亡くなった人が多い。

 手を怪我して2カ月ほど休んだ。(つづく)

「シベリア抑留 4年の日々」/本間勇さん(上平形)はじめて語る A
「シベリア抑留 4年の日々」/本間勇さん(上平形)はじめて語る B