谷口裕信氏「東田川郡と郡役所の時代」

庄内3郡の重層性を考える必要

第1回ふじしま歴史文化講座

民報藤島2025年11月23日第1519号

 『ふじしま歴史文化講座~国史跡旧東田川郡役所及び郡会議事堂と藤島地域の文化財』の第1回講座が15日、東田川文化記念館明治ホールで開かれました。

 テーマは「東田川郡と郡役所の時代」で、講師は谷口裕信氏(皇學館大學文学部教授)です。

郡政を具体的に

 全国で現存している郡役所の中で、国指定重要文化財は、旧西田川郡役所と旧伊達郡役所、旧東山梨郡役所の3つだが、国指定史跡は旧東田川郡役所及び郡会議事堂の1か所のみである。

 国指定重要文化財は、建造物としての価値(明治期の擬洋風建築)だが、国指定史跡は、「郡政の様子を具体的に示す遺跡として重要」となった。

 創建当初の位置に現存し、敷地全体が郡役所として機能していた時代の、地方行政制度の様子を具体的に示し、歴史上・学術上極めて価値の高い遺跡であることが評価された。

田川郡を2つに

 明治11(1878)年に郡に行政機関を置くことが決定され、田川郡を東と西に分割して成立した。

 分割の理由は、①面積・人口・戸数と②旧大区との連続性である。

 旧大区は明治9(1876)年10月、第5大区が酒田、第6大区が藤島、第7大区が鶴岡に置かれていた。

大地主が多い

 郡会が開設される以前は、郡全体にわたる連合町村会が会議体として機能していた。

 旧東田川郡の連合町村会の評決金額は、1886年には30万3096円で、全国第1位の額であった。

 明治24(1891)年郡政施行・郡会が開設され、議員は町村単位で選挙されたが、大地主の間接選挙であった。

 東田川郡は、選挙権を有する大地主の数が、県内他郡より飛び抜けて多かった。

郡財政の大きな伸び

 郡財政は、歳出総額が1892年は2906円(山形県内の郡総額3万6435円の約8%)、1908年は1万8519円(同23万8311円の約7・8%)だったが、1921年は15万4543円(同122万8390円の約12・6%)と県内でも飛躍的に伸びた。

 大正4(1915)年配電開始の水力電気事業が大きい。

 電気事業の利益を、人を育てる奨学金の学資金や、伝染病予防、基本金などの特別会計の歳入に充てていた。

郡営の水力発電

 東田川郡は月山や湯殿山など、水力発電に適した環境があり、鶴岡水力電気事業組合(後の東北電力)の発電所も、東田川郡の本郷村に置いていた。

 郡で進んでいた開田や耕地整理には、灌漑用の揚水機の動力源としての電気が、さらに蒸気機関から電動機への動力源の転換が、輸出向け羽二重力織機、長沼出身発明家の斎藤外市の力織機の普及をもたらした。

 乾田馬耕による生産力の飛躍的な上昇も、東田川郡で進んでいた。

 耕地整理は明治42(1909)年当時、県内69件のうち過半数の35件が東田川郡で進んでいた。

 東田川郡政の展開を振り返ると、「耕地が一面に広がる豊かな地形があり、郡財政の大規模化を支える郡営電気事業の存在、庄内3郡の重層性の位置づけを考える必要がある」と結びました。

 平成大合併後の庄内地方の市町の姿はいびつであり、歴史に学ぶ必要があります。


早坂清輔著『東郡電気事業ものがたり~東田川郡電気事業の偉大なる軌跡~』2018.04発行


郡営電気事業が特徴/国史跡 講演とシンポジウム(民報藤島2023年08月06日第1410号)

東田川郡役所の歴史学ぶ/電気事業や2郡の組合で病院設立(民報藤島2017年03月19日第1091号)


JCP鶴岡地区委員会HPへ