郡営電気事業が特徴

国史跡 講演とシンポジウム

民報藤島2023年08月06日第1410号


 鶴岡市教育委員会主催の「国史跡 旧東田川郡役所及び郡会議事堂」未来へつなぐシンポジウムが7月30日、東田川文化記念館明治ホールで開かれました。

 開会オープニングは、同館寺子屋「藤島少年少女合唱団」の発表で、伸びやかな歌声が響き、会場内には同館寺子屋「子どもの土曜美」(絵画教室)の作品が飾られ、皆川治市長が挨拶をおこないました。

 基調講演Ⅰは、谷口裕信氏(皇學館大学文学部教授)が『「東田川郡政の歴史的意義」~郡役所・郡会の仕組みと役割~』と題して行われました。


基調講演する谷口裕信氏
(皇學館大学文学部教授)


 谷口氏は、2009年に調査に来られ、17年3月に同館で講演しています。

山形県は1891年

 平成大合併で「郡」の存在意義は小さくなったが、明治・大正期には、1878(明治11)年に郡を行政機関とすることが決定され、1926(大正15)年まで郡役所が存在していた。

 山形県においては、1891(明治24)年から1923(大正12)年まで、郡政は全国でもトップクラスで進められた。

東西一緒の意見も

 郡政の前の近世社会では、田川郡として東西が一体だったが、面積や人口・戸数、飽海郡とのバランスの理由から、西田川郡と東田川郡に分けられた。

 近世社会では、県と町村との間に中間行政機関としての大区が設けられ、第6大区の区務所が藤島に、第7大区の区務所が鶴岡にあったことも、田川郡を分割した理由と考えられる。

 しかし、東と西の郡役所を一緒にした方がいいという意見も、山形県会では1880年に出されていた。

 藤島の郡役所に行くのに、鶴岡を経由しないと行けない町村があったと述べられている。

財政は県内最大

 郡役所の吏員は郡長1人に郡書記13人を基本に、郡技手や産業技師が大正期に増えている(1921年19人)。

 それは第1次世界大戦後の工業の発達が背景にあった。


 自治団体としての郡会が設置される前は、郡内の連合町村会が設置されており、東西田川や東西田川飽海など、複数郡にまたがるものも存在し、県内11郡で14の連合町村会が存在していた。

 議場は最初、大洞寺に置かれたが、1883年に郡役所の中に仮議事堂、1888年に郡議事堂が設置された。

 特徴的なのは郡参事会で、郡会から選ばれた5、6人の参事と、郡長との合議体が活発に開かれていた。

 東田川郡の提唱で、東西田川2郡で病院を設立(1911年)した動きもあった。

 東田川郡の財政は県内最大で、全国でも有数の財政規模だった。

 その特徴は、郡営の電気事業で、収益を一般会計や、伝染病予防、学資金などの特別会計に繰り入れている。

 これは全国的にも珍しいことで、大きな特徴である。

(基調講演Ⅱは次号)



JCP鶴岡地区委員会HPへ