旧町村の育英基金の統合は、歴史を踏まえた検討を
民報藤島2021年03月21日第1291号
鶴岡市は令和3年度、35歳まで本市にUターンした場合などを条件に、新たな奨学金返済支援制度を創設します。
県制度に市が上乗せし、支援金額を2万6千円から4万2千円にし、奨学金返済を10年間に分割支援します。
後年度の返済支援に備えるため、「奨学金返済支援基金」を設置します。
合併前から継続していた旧町村の育英奨学基金を、市では新たな基金に統合する検討をしています。
旧町村の育英基金は特別の歴史があります。
東田川郡役所の郡政時代に、今から124年前の1897(明治30年)、篤志家の寄付で創設され、翌年に育英事業を開始。
大日本育英会発足の1943(昭和18)年より、45年も前の先駆的な事業です。
育英資金を使って公営の水力発電事業を行い、利益を育英資金に還元してきました。
現在の新規貸付人数は減っていますが、総資産は2億5千万円も保有しています。
旧町村の歴史を踏まえた対応が大切です。
「南庄内合併協定書」説明資料(平成17年)から
羽黒地域は合併後、財団法人羽黒育英会として独立。
・東郡電気事業ものがたり/東田川郡電気事業の偉大なる軌跡⑩ 早坂清輔(上町)(民報藤島2018年01月01日第1133号)
・東郡電気事業ものがたり/東田川郡電気事業の偉大なる軌跡⑪ 早坂清輔(上町)(民報藤島2018年01月14日第1134号)