子ども医療費 市民の強い要求
中学3年まで完全無料化
地域活性化は不十分 鶴岡市の新年度予算
鶴岡市の平成26年度予算案が18日、議会に示されました。
一般会計では、前年度より11億5300万円(1・9%)増の628億2400万円で、3年連続600億円を超え、合併後最大規模となりました。
市民要求の実現では、子どもの医療費助成を1億3700万円増やし中学3年生まで完全無料化をおこないます。
党市議団が県内の自治体の実態を調べ、鶴岡市の遅れを指摘し、昨年10月の市議選で公約に掲げ、強く実施を求めてきました。
地域住宅リフォーム支援事業8000万円は平成23年度から継続され、新たに本人や同居家族が結婚や出産をした場合の上乗せ助成(婚姻・出産時リフォーム助成5%10万円)200万円を新設しました。
■合併新市づくり
合併新市づくりでは、・朝日中学校の改築9億2508万円
・消防温海分署移転改築2億1029万円
・藤島地域の歴史公園918万円+(3月補正1億3513万円)
・櫛引・丸岡城跡史跡公園ガイダンス施設585万円
・櫛引赤川河川緑地トイレ改修(3月補正1800万円)
・羽黒庁舎改築2256万円
・手向地区の門前町歴史まちづくり推進事業414万円
・消防救急無線のデジタル化3億6298万円
・過疎対策推進事業では集落支援員の配置や集落ビジョンに基づく実践事業、大鳥地域に地域おこし協力隊2人の配置2191万円、などです。
■総合交付金
地域コミュニティ活動の支援では、藤島地域の地区公民館の「地域活動センター」再編と指定管理に伴い、「広域コミュニティ推進事業」や「生涯学習振興事業」を増額。
町内会長の特別職報酬等が廃止され「住民自治組織総合交付金」1億4731万円として一本化されました。
25年度に市街地に進められたLED防犯灯導入事業3306万円は旧町村に順次進められます。
■地域活性化事業
各地域の特色を生かした地域づくりの推進では、25年度に地域振興ビジョンを見直し、地域振興計画の策定を進め、地区担当職員制度を新設し、「住民主体の地域づくりの支援、強化」をうたっています。
・出羽三山の精進料理魅力発信事業33万円
・温海地域の温泉街賑わいづくり促進事業126万円など
しかし地域庁舎の予算、権限は不十分です。
・鶴岡市26年度予算内示/中学3年まで医療費完全無料化/日本共産党市議団が掲げた公約が実現(新つるおか2014年2月23日No.1882)
・鶴岡市3月補正予算/市職員人件費5億2千万円削減/党市議団「交付税削減は乱暴」と批判(新つるおか2014年2月23日No.1882)


