奧出羽の棒稲架(ぼうはざ)どれも丈短か 工藤博司
民報藤島2012年11月18日第8711号
新つるおか2012年11月18日No.1817
刈取られた稲は全て自然乾燥であった。稲架(はざ)には、杭一本のもの、木材を組合せたものなどさまざまだが、そこに積み上げられたり、広げられたりする稲束の姿は、まさに収穫の象徴として豊かな思いに充たされる。
稲架の姿は、地方によって特徴があり、その地の風物詩ともなっているが、新潟県の国(く)上(がみ)山麓に広がる田んぼには、榛(はん)の自然木を利用した稲架が見事であるし、庄内では鳥海山に向って並ぶ数千本の棒稲架も感動的である。稲架の丈(たけ)は、私の見るところ平野部の方が長く、山間部に入るほど短いようだ。それは、耕地面積と収穫量を反映しているのであろう。苦難の農業史の中で積上げてきたこの稔りを、TPP参加によって壊させてはならない。
(画・加藤貞雄)