農の恵みと俳句

夏薊(あざみ)体当たりして虻(あぶ)止まる  工藤博司
民報藤島2011年7月3日第801号

 「あざみ」と言えば春の季語になる。雪の消えた水辺に、うすむらさきの稚(おさ)な葉が萌え出ている風情は悪くない。そのやわらかい葉をさっと湯掻いてアクを出し、味噌汁の具にして味わうと春が体いっぱいに広がる。

 六月は、夏薊の季節である。一㍍近い丈になった数本の茎と葉は、白い棘におおわれているが、先端に沢山の、濃い赤紫の花を付ける。その色が、あたりの万緑(ばんりよく)に映え、清々しく、いさぎよい印象を与える。

 花の蜜をねらって、山の虻が体当たりするように花心に止まる。谷底を走る清流のひびきと共に、河鹿(かじか)の声が、途切れることなく立ちのぼってくる。 

 (画・加藤貞雄)