十五里ケ原(じゆうごりがはら・鶴岡市大山)  大沼 浩
民報藤島2011年3月13日第785号

 八里半、十三里という食べ物があります。

 本紙767号青山崇「『残照』十五里ケ原余話」に、私の「柳原に由来するのではないであろうか。ヤナギハラのヤナ、八七を足すと十五になる」説が紹介されているので補足します。

 この古戦場での東禅寺右馬頭の討ち死は、湯浅常山『常山紀談』の「本庄正宗の刀の事」に描かれています。「出羽の千安が表にて」右馬頭の刀正宗は、本庄繁長の明珍の冑の筋四つを切り削りました。

 十五里の説は、安倍親任『筆濃餘理』にあります。『夏目記』を引いて「千安十五里原ハ、大宝寺ヨリ尾浦入口迄、今道一里半有。坂東道即十五里也。爰ヲ以称ス。また注して「古来、五十丁四十丁ヲ一里トス。是ヲ上道ト云。六丁一里ヲ、下モ道、又ハ坂東道ト云リ」とあります。

 十五里ケ原は大宝寺と尾浦間ですが、JR鶴岡・大山駅間は6キロですから、今道一里半です。今道一里は三十六丁で、坂東道は六丁一里です。従って今道一里半は、坂東道十五里ではなくて九里です。里程では明珍の冑のように割り切れません。

 八里半は九里(栗)に近く、十三里は栗(九里)より(四里)うまいサツマイモです。十五里ケ原の名はサツマイモよりも古いのでしょうが、昔はことば遊びを楽しんでいました。私は一帯の柳原に、里程以外の語源を求めたのです。

※@八里半、十三里―焼芋の異称。栗<九里>に近い美味の意。また、栗<九里>より<四里>うまいとして、十三里ともいう。焼芋屋の看板に用いる。(広辞苑)

A今道―中世以降の新しい里程。それまでの六町一里を三十六町一里に改めたもの。(同)

B右馬頭の刀正宗―死後上杉景勝に献上され、次いで秀吉、家康を経て紀伊徳川家が所有にという。(『庄内人名辞典』)(※は青山記)