追悼
花びらの如く逝った佐藤治助さん
鈴木重雄(旧八栄島史跡を語る会)
写真:執筆中の佐藤治助さん
八栄島史跡を語る会の講話会で3回に亘り、ワッパ一揆、暮らしの中の庄内語、世界平和を訴え続けた斉藤秀一を書いた『吹雪く野づらに』について、話していただきました。
私は打ち合わせのため先生のお宅に伺いました。玄関に入ると芳香が漂っていました。下駄箱の上に小鉢が置いてあったので、思わず小鉢に手を触れたのです。奥さんが笑顔で「中国春蘭だよ、好きでしたらどうぞ。」と言うのです。これが私と中国春蘭との出会いで、今年も我が家で芳香を漂わせています。
お茶の間で襦袢(じゅばんこ)姿の先生と炬燵(こたつ)に足を入れながら話をさせて戴き、質素を旨とした飾り気のない暮らしぶりに感心しました。先生に寄り添うように藁で作った「猫イズミ(ツグラ)」に、三毛猫が前足に顔をのせて眠っていたのが印象に残っています。
私たちの会は、講話が終わった後の懇親会が楽しみの一つですので、送迎することにしているのですが、先生はバイクでお出でになり、酒は飲めないのに懇親会にも付き合われ、四方山話しを楽しんでおられました。私たちは講話もさることながら、「人間は斯くあるべし」の感を深くしたのでした。
先生が生涯の師と仰いだ農民詩人・真壁仁先生が、『ワッパ一揆』の序文に次のように書いておられるので一部を紹介しておきます。
「佐藤治助は庄内平野の中心部の村に篤農家の長男として生まれ、稲作農民としてまじめに働いてきた。村では青年団長などもつとめ、誠実でおとなしい人柄によって信頼されていた。クリスチャンでもあった。…中略…あれこれ悩んだ末に教師になった。代用教員であったので苦労は多かったが、やがて正式に中学校の教師になった。佐藤はスポーツマンとしての特技を発揮した。走り高跳びの選手としても短距離の走者としても抜群の力をもっているので勤務校では重宝がられた。一方子どもの母親サークルを作り、若妻に鉛筆を握らせるような、夜の学習活動にも熱心であった。」
先生は、人権に目覚めた人間性を信条としていました。温和な表情の中に農民魂が燃え立っていたと思います。いま少し命永らえて、私たちに教示して欲しかったと思うと残念でなりません。長く厳しかった冬も終わり、庄内も百花繚乱の季節となりました。
佐藤治助さん、あなたは花びらの如く逝きました。新しい旅路で自然を愛し、花咲き鳥鳴く冥土の世界を楽しんでください。
合掌
写真:佐藤治助さんの生前最後の遺影(左2人目)/「私の見た鶴岡の風土」川崎利夫先生講演/2005年10月31日第六コミセンにて
佐藤治助さんの原稿(2000年2月5日にいただき、民報藤島00年2月13日第228号に掲載した連載2回目の「ゴドグ」)
佐藤治助(市内双葉町)さんは1年5ケ月の厳しい闘病生活を送り、4月19日享年86歳で病没しました。
『ワッパ一揆』を始めとして、『吹雪く野づらに』、『自由民権の先駆者 森 藤右衛門』などを発掘・小説化し、庄内の歴史に新らしい頁をつくり、また『暮らしの中の庄内語』を発刊し、庄内の風土に豊かな光を当てました。
『村の暮らしと藁』を、民報藤島に97年1月26日第74号から99年8月29日第205号まで都合36回連載し、2000年4月30日に東北出版企画から出版しました。
さらに『村の暮らしと道具』を、民報藤島2000年1月16日第224号に「チャダチ」から始め、05年10月16日第515号の「杖」まで67回連載し、その後闘病生活となったために未完に終わりました。
「加藤鉱一ホームページ」に『村の暮らしと道具』すべてを掲載しています。(編集部)
村の暮らしと道具