ヒバシ  佐藤治助
民報藤島2000年10月22日第263号

ヒバシ ヒバシは焚火をつついたり、炭火をつまんだりする鉄でつくった箸である。

 茶の間に囲炉裏があり、そこには薪が燃え、自在鉤には薬罐や鍋が掛けられていた。家族はそれを囲んで集まり、焚火に暖まりながら世間話をたのしんだもの。その囲炉裏の隅には必ずヒバシがあった。一丁だけではなく、たいてい長短二丁は隅に立てていた。

 ヒバシはさしくべた大きな根っこを突ついて燃えやすくしたり、真ん中のまっかなオキをつまんで、五徳の下に並べて餅あぶりをしたりした。またそれを壺に入れて消しズミを作るのも、すべてヒバシで用を達していた。

 薪などくべない堅炭(かたずみ)だけの地主の上品な囲炉裏では、鉄のヒバシではなく金色に光る真鍮製のものを使っていた。長さは一尺(30p)ぐらいのものが普通で、台所のカマドなど、奥深い所の火を処理する一尺五寸もある長いヒバシもあった。二本のヒバシの頭を鉄の輪でつなげたものもある。

 だいぶ昔の「根無草」などという本の中に、「花の姿も引きかへて、火箸に目鼻と痩せおとろへば……」などと書いてあるように、痩せ細って骨と皮だけのような人を「ヒバシに目鼻」とからかったものである。