シャグシ  佐藤治助
民報藤島2000年8月20日第254号

シャグシ 粥(かゆ)や味噌汁などを、各自の碗に盛る木製の柄のついたものがシャグシである。ずっと昔は、貝殻に柄をつけて使っていたというが、そういえばどのシャグシも貝の形に作られている。料理をつくるときも、食事のときも毎日かならずお世話になる貴重な用具である。女衆が台所で味をみるため、シャグシに盛った料理に舌をつけている姿は、よくみかけたもの。

 姑が年をとって、嫁に家政から炊事のいっさいを譲ることを「シャグシ渡し」といっていたそうだ。だから、シャグシには婦権が象徴されていることになる。

 毎日使って誰でも知っているシャグシだから、いろんなタトエにも使われていたようだ。たとえば、無理な自分の理屈でありえないことを主張する人を「シャグシ定規な男」と批判する。一定の基準で、なんでも処理しようとする融通のきかない頭の固い人間をいう。

 また、「シャグシで腹は切れない」とか「シャグシは耳かきにならず」などともいわれ、不可能なことをそういってタトエル。昔、女中が自分の好き嫌いの感情をシャグシで盛る分量で示したことから「シャグシで当る」などともつかわれていたようだ。

 おもしろいのでは、額と顎(あご)が前にでて、しゃくれている顔をシャグシ面(づら)という。「あこねの人は、みなシャグシ面ですぐわがる」などという陰口を何回か聞いたおぼえがある。